行事名
|
内容
|
日時
|
会場
|
申込み
|
郷土関係出版物
補助金 |
市内在住の個人(研究グループを含む)の自費出版した文学並びに豊橋市の文化、自然及び歴史を内容とする出版物(電子書籍含む)の印刷刊行費の10%以内(限度額10万円)を補助。
選考については、郷土関係出版物選考委員会において審査し、豊橋市長が決定します。 |
申請期間:令和元年12月2日(月曜日)から令和2年1月31日(金曜日)まで
|
※申請書等の配布場所:「文化のまち」づくり課、中央図書館
|
※申請書等はこちらからダウンロードできます。申請方法は実施要領より詳細をご確認の上申込みください。(「文化のまち」づくり課まで)
・豊橋市郷土関係出版物実施要領
・補助金交付申請書
・郷土出版物概要書
・郷土出版物概要書(記入見本)
・出版経費内訳書
・チェックシート
|
第29回
吉
田文楽保存会
定期公演
|
吉田文楽保存会による無形民俗文化財指定「飽海人形浄瑠璃」の公演。 |
令和元年11月24日(日曜日) |
豊橋市民文化会館
|
無料(申込不要)
|
第34回
豊橋素人歌舞伎
保存会 定期公演
|
農村歌舞伎の復興を目指し、市内の愛好家が昭和61年に結成した、豊橋素人歌舞伎保存会による定期公演。
|
令和2年3月22日(日曜日) |
穂の国とよはし
芸術劇場PLAT
|
|
豊橋交響楽団
定期演奏会 |
豊橋交響楽団による定期演奏会。 |
年2回(6月と12月)
(※詳細は豊橋交響楽団のHPをご覧ください。) |
ライフポートとよはし
コンサートホール |
ー
(※詳細は豊橋
交響楽団HP)
|
第20回
全国凧揚げ
大会in豊橋
|
「全国凧揚げ大会in豊橋」運営委員会が主催。全国の伝統凧愛好家が一堂に会し、凧揚げの技術を披露しながら交流を深め、無形の民俗文化財への理解を深める。(※詳細は豊橋凧保存会のブログをご覧ください。) |
令和元年9月28日(土曜日)・29日(日曜日)
|
豊橋総合スポーツ公園 |
※今年度は終了いたしました。
|
吉田文楽保存会 |
慶長年間より伝承する、本市指定、無形民俗文化財である吉田文楽保存会は、毎年11月に行う定期公演や豊橋近郊地域の文化活動に貢献しながら、伝統芸能の保存に尽力しています。 |
  |
※新入会員募集中!
吉田文楽保存会では随時、会員を募集しております。原則として、練習は毎月第2・4土曜日夜7時から豊城地区市民館で行います。足を持ってみたい、拍子木を叩いてみたいなど、是非一度、気軽に下記までご連絡ください。
お問合せ先 「文化のまち」づくり課
電話番号 0532-51-2873
豊橋素人歌舞伎保存会 |
豊橋素人歌舞伎保存会は、昭和61年に結成されました。毎年3月に行う定期公演と三遠南信ふるさと歌舞伎交流の年2回の舞台や豊橋近郊地域の文化活動に貢献しながら、伝統芸能の保存に尽力しています。 |
  |
※新入会員募集中!
豊橋素人歌舞伎保存会では随時、会員を募集しております。練習は公演前1ヶ月程度です。年齢制限もなく、経験も問いませんので、是非一度、気軽に下記までご連絡ください。
豊橋素人歌舞伎保存会ホームページ
http://toyohashikabuki.com/
お問合せ先 「文化のまち」づくり課
電話番号 0532-51-2873