消防団の必要性
- 災害が発生した場合「自らの地域は自ら守る。」という郷土愛護の精神に基づき 活動している。
- 啓蒙活動、予防活動、消火活動等地域の消防防災の役割を果たしている。
- 消防署所から遠隔地の分団は特に貴重な存在である。
- 多数の団員を必要とする大規模災害時の人海戦術には大いに活躍する。
- 地域住民からも、消防団に対して強い期待がよせられている。
- 地域活動では、行方不明者探索、祭礼、盆踊り、運動会などに自治会の要請により 活躍している。
消防団の活動拠点となる器具庫・詰所位置
消
防
団 |
(本団付)女性分団 |
|
|
賀茂分団
|
第一部
第二部
|
賀茂町字棚田10,11
賀茂町字宗末1-3他
|
西郷分団
|
第一部
第二部
第三部
第四部
|
石巻萩平町字城脇161-4他
石巻平野町字上郷98-1
石巻西川町字安川44-3他
石巻小野田町字縄手添23-6
|
玉川分団
|
第一部
第二部
第三部
第四部
|
石巻本町字中屋敷樹87-3
石巻本町字森屋敷48-2
石巻本町字清水35-7
石巻本町字的場55他
|
石巻分団
|
金田部
神郷部
|
石巻町字下屋敷26
石巻本町字馬場62-2
|
嵩山分団 |
嵩山町字長田 46-1 |
下条分団 |
下条西町字南40 |
牛川分団 |
牛川町字中郷20 |
東田分団 |
吾妻町84-2 |
旭分団 |
旭町字旭539 |
多米分団 |
多米町字寺門38 |
岩田分団 |
東岩田一丁目11-9 |
岩西分団 |
高師町字奥山田2-10 |
つつじが丘分団 |
佐藤三丁目10- 4 |
鷹丘分団 |
忠興三丁目1-7 |
豊分団 |
西岩田五丁目6-3 |
飯村分団 |
飯村北五丁目1-3 |
向山分団 |
向山町字東猿55- 2他 |
新川分団 |
神明町1-1他 |
八町分団 |
|
八町通四丁目103-2 |
松山分団
|
第一部
第二部
|
西松山町42
花園町98
|
松葉分団 |
大橋通三丁目107 |
二川分団
|
大岩部
二川部
|
大岩町字東郷内262-5
二川町字東町163-15他
|
二川南分団
|
東部
西部
|
豊清町字茶屋ノ下92-141
大岩町字沢渡5-1
|
小沢分団
|
東部
西部
|
小島町字荒薪13-1
寺沢町字郷中100-1
|
谷川分団 |
中原町字東荒神105-1 |
細谷分団
|
細谷部
東細谷部
|
細谷町字中ノ島1
東細谷町字西島65-1
|
豊南分団
|
城下部
西赤沢部
東赤沢部
伊古部部
|
城下町字北方部79- 1
西赤沢町字郷ノ内15- 1他
東赤沢町字西横根75- 1
伊古部町字多岸田48- 4
|
高根分団
|
高塚部
西七根部
東七根部
|
高塚町字笹原 2-1
西七根町字北浜辺94- 15
東七根町字松端 7- 1
|
老津分団
|
第一部
第二部
|
老津町字東高縄198-3
老津町字東中尾17他
|
杉山分団
|
第一部
第二部
第三部
|
杉山町字天津177
杉山町字向井64-1
杉山町字西林52
|
富士見分団 |
富士見台二丁目40-3 |
福岡分団 |
小池町字西海戸25-1 |
栄分団 |
北山町95-13 |
磯辺分団 |
駒形町字退松35-5 |
大崎分団 |
大崎町字柿ノ木16 |
高師分団 |
高師本郷町字東上27-20 |
植田分団 |
植田町字池下13-1 |
大清水分団 |
大清水町字大清水3-1127 |
野依分団 |
野依町字中瀬古19-1 |
天伯分団 |
天伯町字高田山133-3 |
幸分団 |
西幸町字浜池329 |
芦原分団 |
西高師町字西浦45-2 |
中野分団 |
中浜町121-2 |
羽根井分団
|
第一部
第二部
|
花中町65-1
羽根井町53
|
花田分団
|
第一部
第二部
|
花田町字斉藤7-6
花田二番町27
|
牟呂分団
|
第一部
第二部
|
牟呂外神町19-4
神野新田町字ソノ割 28-1
|
汐田分団 |
東脇四丁目24-8 |
吉田方分団
|
第一部
第二部
|
吉川町241-3
高洲町字高洲122-8
|
下地分団 |
下地町四丁目16-2 |
大村分団
|
第一部
第二部
|
大村町字横走70
大村町字横走1
|
津田分団 |
横須賀町字宮元1-1 |
前芝分団
|
第一部
第二部
|
前芝町字稲場68-3
梅藪町字屋敷26-1
|
校区MAP
1 第一方面隊 5分団(13部) [180名]
2 第二方面隊 11分団(11部) [195名]
3 第三方面隊 5分団(6部) [105名]
4 第四方面隊 5分団(9部) [130名]
5 第五方面隊 5分団(13部) [174名]
6 第六方面隊 12分団(12部) [209名]
7 第七方面隊 5分団(9部) [129名]
8 第八方面隊 4分団(6部) [102名]

|
消防団員及び実員
区分 |
定員 |
実員 |
団長 |
1
|
1
|
副団長
(方面隊長) |
8
|
8
|
方面隊副隊長 |
16
|
16
|
分団長 |
53
|
53 |
副分団長 |
53 |
53 |
部長 |
80 |
80 |
班長 |
132 |
132 |
団員 |
869
|
852 |
機能別団員 |
47 |
47 |
合計 |
1259 |
1242 |
平成31豊橋市消防団行事計画
予定日 |
行事名 |
4月
|
1日(月曜日) |
消防団長辞令交付 |
7日(日曜日) |
消防団結団式 ・幹部講習会(市役所) |
14日(日曜日) |
方面隊結隊式(第三、六、七、四) |
21日(日曜日) |
方面隊結隊式(第二、一、八、五) |
5月
|
12日(日曜日) |
方面隊放水競技大会(第一、二、六) |
19日(日曜日) |
方面隊放水競技大会(第四、七、八) |
25日(土曜日) |
豊橋市水防訓練 |
6月
|
9日(日曜日)
|
豊橋市操法大会(石巻運動広場)
【予備日16日】 |
7月
|
20日(土曜日) |
愛知県操法大会(蒲郡市)
【予備日21日】 |
8月
|
|
|
9月
|
1日(日曜日) |
愛知県・豊橋市総合防災訓練 |
10月
|
26日(土曜日) |
自衛消防連絡協議会放水競技大会
|
11月
|
3日(土曜日) |
津波避難訓練 |
17日(日曜日) |
林野火災防ぎょ訓練 |
12月
|
26日(木曜日)
~29日(日曜日) |
年末特別警戒 |
1月
|
11日(土曜日) |
消防出初式 |
未定 |
文化財防火デーに伴う訓練 |
2月
|
|
|
3月
|
8日(日曜日) |
消防団観閲式、消防関係表彰式 |
このページに関するアンケート
-
-
このページの情報は役に立ちましたか?
-
-
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へお願いします(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください