牛川の渡船(牛川の渡し)
一級河川豊川(とよがわ)の両岸を結ぶ渡し船として、昭和7年から豊橋市営として運航しています。この渡し船の起源は不明ですが、平安時代からあったと考えられています。竿を用いて人力で船を動かす懐かしい雰囲気を楽しめ、休日などは豊川を散策する親子連れなどが、これを利用して楽しんでいます。
※テレビ番組で紹介されました!
テレビ東京 「たけしのニッポンのミカタ!」 ※平成28年5月6日放送
NHK Eテレ 「Rの法則」 ※平成29年5月30日放送
現在の運航状況
※牛川渡船の仮航路での運行について
牛川西部土地区画整理事業に伴う工事のため、平成27年10月28日より牛川渡船は、仮航路で運航しています。
利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。
仮航路の場所は、こちらの位置図をご確認ください。
牛川渡船仮航路位置図(PDF/ 490KB )
牛川の渡し(仮航路)のご案内.pdf( 368KB )
操船のしくみ.pdf( 187KB )
船頭さんおすすめコース.pdf( 199KB )
風景写真.pdf( 440KB )
牛川の渡しのご利用者様よりお手紙をいただきました(運航管理会社ブログへ)
路線名
|
市道牛川町・大村町244号線 |
場所
|
豊橋市牛川町から大村町 |
延長
|
約 70m |
利用料金
|
無料 |
運航時間
|
【4月~9月】 午前 8時~正午 午後 1時~午後 6時
【10月~3月】 午前 8時~正午 午後 1時~午後 5時
|
現在の運航状況
※次の場合は運休とさせていただきますので、ご了承ください。
1.豊川石田水位観測所における水位が1m超となったとき 。
リンク:国土交通省【川の防災情報】テレメータ水位(石田)
2.強風注意報、洪水注意報等の警報が発令される等安全運航上支障となる天候のとき。
3.乗船場所の水位が著しく低い時間帯
4.その他、運航上危険が予想されるとき※悪天候により運休となることがあります。
渡し船操船体験「ふるさと納税(体験型返礼品)」
アクセス
- 市内電車(豊橋鉄道)東八町電停下車
徒歩 20分
- 豊鉄バス(豊橋和田辻線) 豊橋創造大学正門または創造大東バス停下車
徒歩 7分
いずれも豊橋駅東口前から発車します。
為金バス停下車 徒歩 10分
かわきたバス「豊橋駅前」(豊橋信用金庫前)バス停より発車します。
- 車でお越しの場合は、牛川町側に7台分駐車スペースがございます。

渡船の歴史

起源を裏付ける資料が現存しませんが鎌倉街道の宿が豊川宿であったことから推測して、平安時代(承和2年(835年))ごろからあったのではないかと考えられます。
明治以降 |
明治末期 |
…… |
下川村村営となる |
|
昭和7年 |
…… |
下川村が豊橋市に合併し豊橋市営となる |
|
昭和57年 |
…… |
初代「ちぎり丸」(強化プラスチック製)就航 |
|
平成6年 |
…… |
業務を民間業者に委託 |
|
平成9年 |
…… |
二代目「ちぎり丸」(強化プラスチック製)就航 |