背景色 文字
本文へ移動
メニューへ移動
窓口案内システムについて

令和元年12月2日に、住民サービスの向上を図るため、自動音声や番号表示などで来庁者の方をご案内する広告付き窓口案内システムを導入しました(証明発行土曜窓口を除く)。

導入に伴い、市民課(本庁舎西館1階)窓口のレイアウトや受付方法を変更しました。

市民課のフロアマップ(発券機の配置)についてはこちら(市民課フロアマップ(PDF/34KB))をご確認ください。

市民課での受付の流れは以下のとおりです。

市民課での受付の流れ

(1) 発券窓口にて番号札を発券します(記入する申請書・届出書等もこちらでお渡しします)

   発券窓口の職員にご用件をお伝えください(発券窓口は3番窓口と4番窓口の間に設置してあります)。

   内容に応じた番号札と申請書類をお渡しします。

(2) 記載台にて各種申請書・届出書を記入します
   申請内容・記入方法等でご不明な点はお呼出し後に窓口にてご説明しますので、可能な範囲でご記入ください。

(3) 順番をお待ちいただきます

   順番が来ると、機器の音声とモニターへの表示でお知らせします。

   お呼びした窓口までお越しください。

呼び出し

(4) お呼びした窓口にて、職員が受付を行います

   窓口にて職員の説明の下、申請書等を記入していただき、記入完了後に受付を行います。
   受付後は手続きによってその後の案内が異なりますので、担当職員の指示に従ってください。

 

 番号札に記載の二次元コードを読み取ることで、ご自分の番号の呼び出し状況を確認することができます。

窓口混雑状況

窓口の受付待ち人数等をこちらのページよりリアルタイムで確認できます。