背景色 文字
本文へ移動
メニューへ移動
新型コロナウイルス感染症対策のための小中学校等における対応について

                                   (令和4年8月31日11時現在)

市立学校における新型コロナウィルス感染症に係る感染対策について

 8月31日まで愛知県全域にBA.5対策強化宣言が発出され、本市の感染状況も高止まりの状態です。

 このような状況ではありますが、子どもたちの学びを止めず、さらに修学旅行や学校行事で貴重な思い出を作らせたいと考えております。そのためには、基本 的な感染防止対策を再度徹底していくことが必要だと考え、下記のような対応を校長に通知するとともに、保護者の皆様にもお伝えいたします。

 なお、この対応については、9月1日より適用されます。保護者の皆さまにおいては、マスクの着用、検温や体調確認、手洗いをはじめとする基本的な感染対 策について引き続きお子様へのご指導をお願いします。

1 2学期の始業については、通常どおり行います。

2 お子様に発熱等の症状がある場合は、登校を控えるようお願いします。

3 同居家族に風邪症状が見られる場合は、児童生徒は登校を控えるように保護者にはたらきかけます。

4 朝、教室入室前に検温結果を確認します。午後の始まりにも、健康観察を行います。

5 マスクの着用、換気、身体的距離の確保、手洗いなどの感染防止対策を徹底します。

6 「感染症対策を講じてもなお感染リスクが高い学習活動」の実施は慎重に検討し、活動内容を工夫して行います。

7 学校行事は、児童生徒の感染状況を考慮し、感染防止対策を徹底した上で実施します。

8 修学旅行等の泊を伴う行事は、旅行先、宿泊先の感染状況を確認し、感染防止対策を徹底した上で実施します。

9 体調不良や感染への不安から登校を見合わせる場合は、オンライン授業を行います。

10 部活動については、相手と一定時間接触するような、バスケットボールの一対一、柔道の乱取りなどの対人練習などについては原則行いません。

11 部活動の公式戦、公式な演奏会は、感染防止対策を講じて実施します。直前に陽性者が出た部活動には、検査キットを配付して抗原検査を実施し、 生徒が安心して参加できるようにします。

(令和4年2月10日(木曜日)18時50分現在)

 

 

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う中学校部活動とオンライン授業の対応について

 

 

 現在、愛知県のまん延防止等重点措置が延長され、豊橋市内の小中学生・教職員の感染も拡大しております。そこで、感染防止対策をさらに徹底したうえで、学校教育活動を継続していきます。つきましては、中学校部活動とオンライン授業について、下記のとおりとしていきます。
 今後、この内容を変更する場合は、あらためて連絡します。

 

 

1.中学校部活動について(延長)

○休止の期間を2月13日以降も延長し、3月6日までとします。
○ただし、出場を予定している公式大会やコンクールがあり、校長が必要と認める場合は、校内において7日前から平日のみ4日以内、時間は60分以内の活動を認めます。なお、出場する公式大会やコンクールは、上位大会につながるものに限定するなど、慎重に判断します。

 

2.オンライン授業について(継続)

○学級・学年閉鎖の場合、濃厚接触者等の理由で登校できない場合、体調不良や感染への不安から登校を見合わせる場合等については、積極的に『授業動画配信』や『双方向によるオンライン授業』を行っています。

 質問や相談がありましたら、学校にお問い合わせください。

 

 


 

(令和4年2月3日(木曜日)18時現在)

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う 中学校部活動の対応について

 

 現在、愛知県では新型コロナウイルスが急速にオミクロン株へ置き換わり、連日、過去最多の新規陽性者が出ております。
 部活動における感染拡大を抑制するため、市内中学校において2月4日(金曜日)から2月13日(日曜日)までの間、下記のとおりとします。
 なお、今後この内容を変更する場合は、あらためて連絡します。

 

 

部活動は、原則休止する。
ただし、出場を予定している公式大会やコンクールがあり、校長が必要と認める場合は、校内において7日前から平日のみ4日以内、時間は60分以内の活動を認める。
なお、出場する公式大会やコンクールは、上位大会につながるものに限定するなど慎重に判断する。

 

 


(令和4年3月4日(金曜日)19時30分現在)

 

 

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う中学校部活動等の対応について

 

 

 愛知県のまん延防止等重点措置の延長がされました。本市では、公立高校入試と小学校卒業式に向け、兄弟姉妹など家庭内での感染リスクの低減を図るため、中学校部活動等について、下記のとおりとします。感染防止対策をさらに徹底したうえで、学校教育活動を継続していきます。今後、この内容を変更する場合は、改めて連絡します。

 

 

1.中学校部活動について(延長・再開)

○休止の期間を3月6日(日曜日)以降も延長し、3月11日(金曜日)までとします。

 ※公立高校入試が、3月11日(金曜日)まで行われるため
○ただし、出場を予定している公式大会やコンクールがあり、校長が必要と認める場合は、校内において7日前から平日のみ4日以内、時間は60分以内の活動を認めます。なお、出場する公式大会やコンクールは、上位大会につながるものに限定するなど、慎重に判断します。

3月12日(土曜日)以降は、感染防止対策を徹底したうえで徐々に再開します。

 

 

2.小中学校の教育活動について(延長)

○合唱やリコーダー、調理実習など感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動は、3月18日(金曜日)まで行わないこととします。

 ※小学校の卒業式が、3月18日(金曜日)に行われるため

 

 

3.オンライン授業について(継続)

○学級・学年閉鎖の場合、濃厚接触者等の理由で登校できない場合、体調不良や感染への不安から登校を見合わせる場合等については、積極的に『授業動画配信』や『双方向によるオンライン授業』を行っています。

 質問や相談がありましたら、学校にお問い合わせください。

 

 

 


 

(令和4年1月17日(月曜日)13時現在)

 

市立学校における新型コロナウイルス感染症に係る感染対策について

 愛知県知事から、「『厳重警戒』での感染防止対策」(1月15日~)のメッセージが発出されました。本市においても、新型コロナウイルス感染者数が急増しております。今回は、感染拡大のスピードが速い傾向が見られますので、卒業期・年度末に向けて、これまで以上に厳しい感染防止対策を講じてまいります。なお、この対応については、1月18日から適用されます。

 保護者の皆さまにおかれましては、マスクの着用、検温や体調確認、手洗いをはじめとする基本的な感染防止対策について引き続きお子様へのご指導をお願いします。

※下線部が変更点 

  1. 運動時以外のマスクの着用、換気、身体的距離の確保、手洗いなどの感染防止対策を引き続き徹底します。

    ・健康観察、検温チェックは朝の会のはじめに行います。

    ・給食の配食は、健康状態を点検した給食当番の児童生徒及び教師が行い、おかわりは教師が行います。会食は、向かい合わないで黙食を徹底します。

    ・清掃は通常どおり行います。トイレ掃除の消毒については教師が行います。

  2. 学習活動については、近距離で行う合唱やリコーダー、調理実習など感染防止対策を講じてもなお感染リスクが高い学習活動は当面の間実施しません。

  3. 部活動については、感染防止対策を徹底し、感染リスクの高い活動は当面の間行いません。

    相手と一定時間接触するような活動(例えば、バスケットボールの1対1、柔道の乱取り等の対人練習など)、室内で近距離で行う活動(発声や演奏など)は原則として行わないようにします。

    対外的な練習試合を自粛します。公式戦、公式な演奏会に参加したりする場合には、周辺地域の感染状況に配慮し、活動時間や活動場所を慎重に検討します。 

  4. 卒業式については、参加者や式の内容を十分検討するなど、実施に向けて計画や準備を進めていきます。

  5. 同居家族に風邪症状が見られる場合と同居家族等が濃厚接触者に特定された場合は、児童生徒は登校させないようにしてください。

    ・児童生徒に発熱などの風邪症状があり、すぐに治まった場合でも、念のため一日程度、登校を控え、受診することもご検討ください。

  6. 体調不良や感染への不安から登校を見合わせる場合や濃厚接触者等の理由で登校できない場合は「出席停止」となります。学習支援として、授業動画配信、双方向によるオンライン授業ができる体制を各学校で整えておりますので、学校にご相談ください。



 


(令和3年10月29日(金曜日)11時現在)

 

市立学校における新型コロナウイルス感染症に係る感染対策について

 

 愛知県の厳重警戒措置解除から2週間が経過し、本市においても、新型コロナウイルス感染者数が減少するなど感染が収まりつつあります。このような状況を受け、これまで行ってきました感染防止対策を下記のとおり変更します。なお、この対応については、11月1日より適用されます。

 保護者の皆さまにおかれましては、マスクの着用、検温や体調確認、手洗いをはじめとする基本的な感染防止対策について引き続きお子様へのご指導をお願いします。

※下線部が変更点 

  1. 同居家族等に風邪症状が見られる場合、児童生徒の登校については 保護者の意向を尊重します。 
  2. 同居家族等が濃厚接触者になった場合、 児童生徒の登校は控えるようにしてください。ただし、濃厚接触者である同居家族等がPCR検査を受け、 陰性と判明された場合は、児童生徒は登校することができます。 
  3. 学習活動については、感染症対策を講じたうえで、 通常どおりの教育活動を工夫して行います。近距離で一斉に大きな声を出す活動など「特に感染リスクの高い学習活動」の実施は、感染症対策を適切に施して行います。
  4. 部活動は、可能なかぎり 感染症対策を行ったうえで行います
  5. 修学旅行、運動会や学習発表会等の学校行事は原則実施します。感染状況を考慮し、開催時期や活動内容については、各学校で検討し対応します。
  6. 体調不良や感染への不安から登校を見合わせる場合や濃厚接触者等の理由で登校できない場合は、学習支援として、授業動画配信、双方向によるオンライン授業ができる体制を各学校で整えておりますので、学校に相談ください。
  7. 海外から入国するなどで経過観察中の家族が児童生徒と同居する場合は、学校に相談ください。

 

(令和3年9月21日(火曜日)10時現在)

民営・公営プール活用の水泳授業の中止について

 

 現在、愛知県および豊橋市の新型コロナウイルス感染者数は減少傾向にあるものの、依然、予断を許さない状況にあります。10月以降の民営・公営プールを活用した水泳授業について、「水泳授業を通して、泳力の向上と、水の事故から自分の命を守る力を育成する」というねらいのもと、実施の可否を検討してきましたが、下記のとおり中止の判断をすることになりました。

 

1 今年度中の民営・公営プールでの水泳授業を、すべて中止とする。

【理由】

新型コロナウイルス感染症について、変異株の水泳授業での感染リスクについて不明なところが多く、また、若年層の感染割合が上昇傾向にあるため。


(令和3年9月30日(木曜日)13時現在)

 市立学校における新型コロナウイルス感染症に係る感染対策について

 愛知県に発令されている緊急事態宣言が解除され、10月1日から17日までは、愛知県独自の厳重警戒措置が適用されることとなりました。本市においても、新型コロナウイルス感染者数が減少するなど感染が収まりつつあります。このような状況を受け、これまで行ってきました感染防止対策を下記のとおり変更します。なお、この対応については、10月1日より適用されます。

 保護者の皆さまにおかれましては、マスクの着用、検温や体調確認、手洗いをはじめとする基本的な感染防止対策について引き続きお子様へのご指導をお願いします。

※下線部が変更点 

  1. 同居家族に風邪症状が見られる場合と同居家族等が濃厚接触者に特定された場合は、引き続き児童生徒は登校をさせないようにしてください。 

    ・児童生徒に発熱などの風邪症状があり、すぐに治まった場合でも、念のため一日程度、登校を控え、受診することも検討ください
  2. 学習活動について、感染症対策を適切に実施した上で、「感染リスクの高い学習活動」である 近距離で対面式のグループワーク等についても徐々に行います。近距離で一斉に大きな声を出す活動など「特に感染リスクの高い学習活動」の実施は、 慎重に検討したうえで行います
  3. マスクの着用、換気、身体的距離の確保、手洗いなどの感染防止対策を引き続き徹底しつつ、緊急事態宣言下で行っていた対応は以下のようにします。

    ・検温チェックは、 教室に入る前に行います
    ・配食は健康状態を点検した 給食当番の児童生徒及び教職員が行います
    清掃は通常どおり行います
  4. 部活動は、可能なかぎり感染症対策を行い、 感染リスクの低い活動から実施し、感染リスクの高い活動の実施は慎重に検討します。
  5. 修学旅行、運動会や学習発表会等の学校行事は 原則実施します。感染状況を考慮し、開催時期や活動内容については、各学校で検討し対応します。
  6. 体調不良や感染への不安から登校を見合わせる場合や濃厚接触者等の理由で登校できない場合は、学習支援として、授業動画配信、双方向によるオンライン授業ができる体制を各学校で整えておりますので、学校に相談ください。


 

(令和3年9月13日(月曜日)15時現在)

保護者の皆様へ

 

 令和3年度市内中学校新人体育大会、市内中学校駅伝大会および第27回豊橋吹奏楽祭の開催中止について

 

 秋晴の候、保護者の皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日頃は本市の活動に、ご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

 さて、現在、愛知県および本市における新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない状況にあり、特にデルタ株による若年層への感染が危惧されております。各種大会や演奏会を行うことは、普段、接触のない不特定多数の人との交わりに拍車をかけ、競技によっては、密状態になるなど、感染リスクを増大させてしまうことになります。このような理由からみだしの会の開催につきましては、中止することといたしました。

 これまで、目標をもち、練習を積み重ねてきた成果を発揮する場を失うことは、生徒の皆さん、保護者の皆様、我々関係者にとっても、誠に残念ではありますが、このような状況下での決定であることを、ご理解くださいますようお願いいたします。

 


 

(令和3年9月3日(金曜日)18時現在)

 

保護者の皆様へ

 

 新型コロナワクチン接種に伴う児童生徒の出欠等の取り扱い

 

 本市では、15歳から12歳への新型コロナワクチン接種券が9月9日(12歳の方については誕生日を迎える月)に発送され、希望者を対象に順次予約や接種が始まるところです。

 つきましては、児童生徒のワクチン接種に伴う出欠等について下記のように取り扱うこととします。

 なお、ワクチン接種は任意ですので、接種についてはご家庭でご判断くださいますようお願いいたします。

 

1 医療機関等で新型コロナワクチンの接種を行うために学校を欠席、遅刻、早退する場合は、欠席等ではなく「出席停止」とします。また、ワクチン接種後に発熱等の副反応のために欠席等する場合についても同様に「出席停止」とします。

 

2 1回目及び2回目の接種後、副反応により出席ができなくなる場合を想定し、学校行事や定期テスト期間等を考慮して、接種する時期をご検討くださいますようお願いいたします。

 

3 ワクチン接種の有無について、学校が得た情報は個人情報として適切に管理するとともに、接種を受けていない児童生徒が接種の強制や差別的な扱いを受けることがないように配慮します。

 

<お問合せ先>教育委員会学校教育課
0532-51-2826

保健給食課

0532-51-2258

 


 

(令和3年9月1日(水曜日)11時現在)

 

 市立学校における新型コロナウイルス感染症に係る感染対策について

  

 9月1日より小中学校では2学期が始まります。

 本市では通常通りの登校で開始しますが、これまで以上に感染防止対策を強めて、学校が感染拡大の場所にならないよう努めてまいります。

 主な感染防止対策は、下記のとおりです。

1 児童生徒の登校について

 〇同居家族に風邪症状が見られる場合と同居家族等が濃厚接触者になった場合は、登校させない。

 〇発熱などの風邪症状があり、すぐに治まった(例:夜に発熱し、翌朝解熱)場合も登校を控える。

 〇登校直後に風邪症状が見られる場合は、速やかに帰宅させる。

 〇検温結果及び健康状態を児童生徒が校舎に入る前にチェックし、把握する。

 〇学校へ来られない児童生徒には、タブレットを使った授業動画配信で学びを支援する。

2 換気について

 〇エアコン使用時においても、窓や出入り口を開けて換気する。

 〇換気は、空気の流れを意識し、教室と廊下の窓を少なくとも2か所を開ける。

3 学校教育活動における留意事項

(1)各教科学習等について

〇感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動は行わない。

(1) 近距離で一斉に大きな声で話す活動

(2) 児童生徒が長時間、近距離で対面形式となるグループワーク等

【例】

・音楽 室内で児童生徒が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏

・家庭 児童生徒どうしが近距離で活動する調理実習

・体育 児童生徒が密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする運動

・理科 児童生徒どうしが近距離で活動する実験や観察

・図面工作、美術 児童生徒どうしが近距離で活動する共同制作等の表現や鑑賞の活動

(2)学校給食について

〇給食の配食は、当面の間、教職員が行う。

〇児童生徒等全員が、給食の前に石けんを用いた手洗いを行う。必要に応じて、アルコール等での手指消毒を徹底する。

〇喫食にあたっては、机を向かい合わせにせず、会話を控えるよう指導する。

(3)清掃について

〇清掃については、身の回りのごみ拾い等の簡単清掃にする。

〇トイレ掃除について、トイレの便座、便器の蓋、トイレットペーパーホルダー、水洗レバー等を家庭用洗剤以外で消毒する場合は教職員が行う。

〇清掃後は石けんによる手洗いを徹底する。

(4)休み時間や登下校について

〇遊んだ後の手洗いの徹底をし、教師がチェックをする。

〇登下校時が密になる場合は、登下校時間に通常より幅をもたせる。

〇教員の目が必ずしも届くとはかぎらないので、児童生徒が感染防止の行動がとれるようにするために、感染症対策の大切さを指導するとともに、感染防止の行動がとれるような工夫をする。

(5)部活動について

〇部活動は、当面の間中止する。


(令和3年8月25日(水曜日)19時現在)

 

保護者の皆様へ

 新型コロナウイルス感染症に係る感染対策について

  

 日頃より、本市の教育活動及び感染対策の推進にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

 保護者の皆様におかれましては、夏季休業期間中においても、感染防止に努めていただいてきたところですが、愛知県においても緊急事態宣言が発令される見込みとなりました。

 2学期を迎えるにあたって、警戒度を最大にし、感染防止対策をさらに徹底したうえで、子どもたちの学びを保障し、学校教育活動を継続させるため、下記の対応を行いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 なお、この対応については、8月27日より適用されます。保護者の皆様においては、学校内での感染を防ぐためにマスクの着用、検温や体調確認、手洗いをはじめとする基本的な感染対策について、引き続きお子様へのご指導をお願いします。

1 2学期の始業については、通常どおり行います。

2 同居家族に風邪症状が見られる場合と同居家族が濃厚接触者に特定された場合は、児童生徒は登校をさせないようにしてください。

 ※児童生徒に発熱などの風邪症状があり、すぐに治まった場合でも、念のため一日程度、登校を控え、受診することもご検討ください。

3 体調不良や感染への不安から登校を見合わせる場合について、学習支援として授業動画配信ができる体制を各学校で整えておりますので、学校にご相談ください。

4 部活動は、当面の間中止とします。

<お問合せ先>教育委員会学校教育課
0532-51-2826

  


 

(令和3年7月12日(月)11時現在)

 

保護者の皆様へ

 

 新型コロナウイルス感染症に係る感染対策等について

  

 日頃より、本市の教育活動及び感染対策の推進にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

 愛知県に発令されていたまん延防止等重点措置が解除され、本市においても、新型コロナウイルス感染者数が減少するなど感染が収まりつつあります。このような状況を受け、これまで行ってきました感染防止対策を下記のとおり変更します。

 なお、保護者の皆様におかれましては、検温や体調確認、手洗いをはじめとする基本的な感染防止対策について引き続きお子様へのご指導をお願い申し上げます。

1 合唱やリコーダー、調理実習など特に感染リスクが高いとされる学習活動は、感染防止対策を行ったうえで徐々に再開します。

 

2 部活動は、引き続き可能な限り感染防止対策を行い、感染リスクの高い活動の実施は慎重に検討します。

  対外的な練習試合や公式戦、公式な演奏会については、開催地の感染状況や活動時間などを慎重に検討し、感染防止対策を十分講じたうえで参加します。

 

3 マスクの着用については、これまで通り徹底します。なお、運動時や登下校時におけるマスクの着用については、熱中症予防に配慮した指導をします。

 

4 同居家族に風邪症状が見られる場合は、登校を控えるようにしてください。また、同居家族等が濃厚接触者になり、その方に症状がある場合も、児童生徒の登校を控えるようにしてください。

 

5  陽性者が判明し、その濃厚接触者が校内で確認された場合は、文書やメールでお知らせするとともに、学校名を公表します。

 

※ 感染への不安から登校を見合わせる場合や、個別に配慮が必要なことについては、学校にご相談ください。

 

<お問合せ先>教育委員会学校教育課
0532-51-2826

 


 

(令和3年6月21日(月)11時現在)

 保護者の皆様へ

 

 新型コロナウイルス感染症に係る感染対策等について

  

 日頃より、本市の教育活動及び感染対策の推進にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

 愛知県を対象とした緊急事態宣言は解除されましたが、まん延防止等重点措置に移行され、本市においても、まだ予断を許されない状況です。このような状況を受け、より一層の感染防止対策を講じながら学校生活を下記のとおり行うこととします。

 保護者の皆さまにおかれましては、検温や体調確認、手洗いをはじめとする基本的な感染対策について引き続きお子様へのご指導をお願い申し上げます。

1 1学期の水泳授業は、民間プールも含めて中止とします。

 ・感染力が強いとされる変異株、水泳指導に必要な着替えやマスクの脱着等への不安があり、安心して実施できる状況には至らないと判断しました。

 ・9月以降に民間プールを利用する予定の学校については、8月中に学校を通じて連絡をします。

 

2 感染対策を講じてもなお感染リスクが高い学習活動は実施しません。

 

3 部活動は、感染対策を十分講じたうえで、実施します。

 ・各種大会やコンクールは、感染対策を行いながら開催予定ですので、それに向けての練習を行います。

 ・公式戦等への参加については、家庭でも慎重に検討したうえで、健康調査票を提出してください。

 ・1年生についても、体力や技能の向上、仲間づくり等のため、活動を再開していきます。

 

4 同居家族に風邪症状が見られる場合は、登校を控えるようにしてください。また、同居家族が濃厚接触者に特定された場合は速やかに学校へご連絡ください。

 

5 陽性者が判明し、その濃厚接触者が校内で確認された場合は、文書やメールでお知らせするとともに、学校名を公表します。

 

※ 感染への不安から登校を見合わせる場合は、学校にご相談ください。

 

<お問合せ先>教育委員会学校教育課
0532-51-2826

 


 

(令和3年5月31日(月曜日)16時20分現在)

中学校保護者の皆様へ

大会およびコンクールなどの参加に向けた練習の実施について(お知らせ)

 日頃より、本市の教育活動及び感染防止対策の推進に、ご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

 さて、本県において、緊急事態宣言の延長が決定された今、市内の生徒のコロナ禍における学校生活の精神的な負担を想像しますと、学校教育活動を工夫しながら、可能な限り継続し、健やかな心と身体の成長を保障していくことが重要であると考えます。このような中、愛知県中小学校体育連盟は愛知県中学校総合体育大会の開催を検討しており、本市としましても、それにつながる市内中学校体育大会を開催する予定でおります。また、文化的部活動におけるコンクールなども、開催が見込まれております。

大会やコンクールなどは、多くの中学生にとって、努力の成果を発揮することができる場であり、そして、仲間との大切な思い出づくりの場でもあります。その舞台に立つためには、夏の暑さへの適応や、体力・技能を高めること、運動部においては大きなけがなどの危険から身を守ることも必要であると考えます。現在、本市では部活動を休止しておりますが、活動対象者を以下のようにし、練習を実施します。

・3年生全員

・2年生の大会およびコンクールなどへの登録候補者

 活動の際には国や県のガイドラインを参考に、以下のような感染防止対策を講じながら実施していきたいと考えておりますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

 なお、今後の市内の新型コロナウイルス感染状況によっては、やむなく、大会中止、練習の中止の決定をせざるを得ない場合があることを、ご了承ください。

<基本的な感染防止対策>

・活動の開始時と終了時に生徒の健康状態の把握や、感染防止対策指導(手洗い、うがい、手指消毒の励行など)を行います。

・活動の際には、生徒の体調を考慮しながら、できる限り短時間で行い、活動場が密にならないよう少人数で活動するようにします。

・部室の使用は、荷物の搬入・搬出、管理及び少人数での更衣のみとし、短時間で行います。また、会話を控え、原則マスクを着用し、可能な限り換気をします。

 


 

(令和3年5月18日(火曜日)11時30分現在)

 

 5月11日、愛知県を対象とした緊急事態宣言下における本市の取り組みについて、市民の皆様に「プールでの水泳指導は、感染症対策を十分とった上で実施」というお知らせをしました。
 「水泳授業を通して、泳力の向上と、水の事故から自分の命を守る力を育成する」というねらいから、実施の判断をしました。各学校においても、密を避けるために、更衣室の確保や少人数で水泳授業を行うための時間割の変更などをし、感染症対策を準備し、5月下旬から順次開始を予定していました。
 しかしながら、県内のコロナウイルス変異株感染者の増加、ここ数日来の市内児童生徒のPCR等の受検者数の増加、水泳指導に関する保護者の皆様の不安を勘案し、プールにおける水泳授業については、当面の間、見合わせます。
 保護者の皆様におきましては、今後も引き続き、検温や体調確認、手洗いをはじめとする基本的な感染症対策について、お子様へのご指導をお願いします。

 


 

(令和3年5月10日(月曜日)13時30分現在)

 

 愛知県を対象とした緊急事態宣言が行われ、本市においても、新型コロナウイルス感染者が多く確認されるなど感染が拡大しています。

 このような状況を受け、より一層の感染防止対策を講じながら学校生活を下記のとおり行うこととし、各学校を通じて保護者へ周知します。この対応については、5月12日より適用されます。

 なお、保護者の皆様においては、検温や体調確認、手洗いをはじめとする基本的な感染対策について引き続きお子様へのご指導をお願い申し上げます。

 1.部活動は、当面の間中止します。

 2.リコーダーや調理実習など感染対策を講じてもなお感染リスクが高い学習活動は実施しません。

 3.通常の登校とし、分散登校や時差登校は行いません。

 4.同居家族に風邪症状が見られる場合は、登校を控えるようにしてください。また、同居家族が濃厚接触者に特定された場合は、速やかに学校へご連絡ください。

 5.学校給食は、通常どおり実施します。

 6.プールでの水泳指導は、感染防止対策を十分とった上で実施します。

 7.宿泊をともなう行事については、日帰りまたは延期としております。

 8.校内で陽性者が判明し、その濃厚接触者が確認された場合は、文書やメールでお知らせするとともに、学校名を公表します。

<お問合せ先>教育委員会学校教育課
0532-51-2826

保健給食課
0532-51-2258


 

(令和3年3月1日(月曜日)13時現在)

 保護者の皆さまへ

 新型コロナウイルスの感染症に係る感染対策等について

 日頃より、本市の教育活動及び感染防止対策の推進にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

 愛知県に発令されていた緊急事態宣言が解除され、本市においても、新型コロナウイルス感染者数が減少するなど感染が収まりつつあります。このような状況を受け、これまで行ってきました感染防止対策を下記のとおり変更します。

 なお、保護者の皆様においては、検温や体調確認、手洗いをはじめとする基本的な感染防止対策について引き続きお子様へのご指導をお願い申し上げます。

1 部活動は、 感染防止対策を行ったうえで、リスクの低い活動から徐々に再開します。

 ・ 各種大会参加は、主催者の感染防止対策等を十分検討し、各学校で判断します。

・ 他校との練習試合や合同練習は3月14日(日曜日)までは行わず、状況を見ながら徐々に再開します。

2 リコーダーや調理実習など、特に感染リスクが高いとされる学習活動は、感染防止対策を行ったうえで、徐々に再開します。

※ 感染への不安から登校を見合わせる場合や、個別に配慮が必要なことについては、学校にご相談ください。

<お問合せ先>教育委員会学校教育課
0532-51-2826

保健給食課
0532-51-2258


 

(令和3年1月29日(金曜日)15時20分現在)

保護者の皆さまへ

 

 新型コロナウイルスの感染症に係る感染対策等について

 

 日頃より、本市の教育活動及び感染対策の推進にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

愛知県に緊急事態宣言が発令中ですが、本市においても、今週、過去最多の新型コロナウイルス感染者が確認されるなど感染が拡大しています。

 このような状況を受け、より一層の感染防止対策を講じながら学校生活を下記のとおり行います。

 なお、保護者の皆さまにおいては、検温や体調確認、手洗いをはじめとする基本的な感染対策について引き続きお子様へのご指導をお願い申し上げます。

 

1 部活動は、当面の間中止します。

2 リコーダーや調理実習など感染対策を講じてもなお感染リスクが高い学習活動は実施しません。

3 通常の登校とし、分散登校や時差登校は行いません。

4 学校給食は、通常どおり実施します。

5 校内で陽性者が判明し、その濃厚接触者が確認された場合は、文書やメールでお知らせするとともに、学校名を公表します。

<お問合せ先>教育委員会学校教育課
0532-51-2826

保健給食課
0532-51-2258

 


 

(令和3年1月14日(木曜日)9時半現在)

保護者の皆さまへ

 

 新型コロナウイルスの感染予防の徹底について

 

 全国的に新型コロナウイルス感染者が急増しており、令和3年1月13日に愛知県に緊急事態宣言が発令されました。

 本市においても感染者が増加しており、学校現場においてもなお一層の感染防止対策を徹底していくことが求められています。

 つきましては、下記の事項について、ご協力くださいますようお願い申し上げます。

なお、学校生活は分散登校等を行わず、引き続き感染防止対策を講じながら通常通り行います。

 

 

1 お子様自ら感染予防に留意し行動できるよう、こまめな手洗い・手指消毒、マスクの着用、3密(密接、密集、密閉)の回避等基本的な感染症対策についてご指導をお願いします。

 

2 毎朝、検温と体調確認を必ず行い、発熱や風邪症状等がある場合には登校を控えるとともに、医療機関等へ速やかに相談してください。

 

3 緊急事態宣言中は、同居のご家族に発熱や風邪症状がある場合のお子様の登校については、控えていただきますようお願いします。なお、宣言解除後も感染状況が落ち着くまでは、お子様の登校は慎重に検討してください。

 

4 お子様が新型コロナウイルスに感染した場合や同居のご家族が感染した場合(濃厚接触者の場合)は、速やかに学校へご連絡ください。

 

<お問合せ先>教育委員会学校教育課
0532-51-2826

保健給食課
0532-51-2258

 


 

(令和2年5月13日(水曜日)15時現在)

豊橋市立の小中学校74校・くすのき特別支援学校・豊橋高等学校・家政高等専修学校の教育活動について、4月24日付け第9報で定めた5月31日までの 臨時休業期間を解除し、下記のとおり段階的に再開します。

1 小中学校

 ⑴ 5月18日(月曜日)~22日(金曜日)

     ○「学校再開準備期間」とする。

           ○ 午前中の出校日を隔日で設ける。教室内の人数を少なくするため、全校を二分する学校もある。

           ○ 5月22日(金曜日)は全校児童生徒が登校する午前中の出校日を設ける。

 ⑵ 5月25日(月曜日)「学校再開」

○ 29日(金曜日)までは半日授業とするが、1教室の人数を少なく保つために、⑴と同様の分散登校を取 

  り入れる学校もある。6月1日(月曜日)以降は、通常どおりとする。

○ 給食開始は、6月3日(水曜日)からとする。

○ 部活動は、6月1日(月曜日)以降、各校で準備ができ次第始める。

2 くすのき特別支援学校

 ⑴ 5月26日(火曜日)~29日(金曜日)

          ○「学校再開準備期間」とする。

          ○ 学年ごと午前中の出校日を隔日で設ける。

 ⑵ 6月1日(月曜日)「学校再開」

○ 3日(水曜日)までは、半日授業とし、4日(木曜日)以降は通常どおりとする。

○ 給食開始は、6月3日(水曜日)からとする。

○ 部活動は、6月1日(月曜日)以降、準備ができ次第始める。

3 豊橋高等学校

   ⑴ 5月25日(月曜日)~27日(水曜日)

           ○ 昼間部、夜間部とも「学校再開準備期間」とする。

           ○ 学年ごとなど、分散登校による出校日とする。

   ⑵ 5月28日(木曜日)「学校再開」

      <昼間部>

           ○ 6月9日(火曜日)までは、1教室の人数を少なく保つために、分散 登校や分散授業とし、10日  

     (水曜日)以降 は通常どおりとする。

           ○ 部活動は、6月15日(月曜日)から始める。

      <夜間部>

○ 5月28日(木曜日)から通常授業とする。

○ 給食開始は、6月15日(月曜日)からとする。

4 家政高等専修学校

   ⑴ 5月18日(月曜日)~22日(金曜日)

   ○「学校再開準備期間」とする。

○ 空き教室等を使用し、学年ごとに午前または午後の出校日を隔日

      で設ける。

○ 5月22日(金曜日)は全校生徒が登校する午前中の出校日を設ける。

   ⑵ 5月25日(月曜日)「学校再開」

        ○ 29日(金曜日)までは、半日授業とし、6月1日(月曜日)以降は通常

                  どおりとする。

            ○ 部活動は、6月1日(月曜日)以降、準備ができ次第始める。

5 感染症対策について

   ⑴ 文部科学省のガイドラインを参考に、学校生活を行う。

            ○ 「密閉・密集・密接」を避けた教育活動を展開する。

            ○ 児童生徒の手洗いを徹底し、施設等の消毒など衛生管理を行う。

   ⑵ 健康管理について、家庭に理解と協力をお願いする。

            ○ 朝の健康観察を家庭で行う。(毎朝の検温と風邪症状の確認)

            ○ 学校で定期的な健康観察を実施する。

6  ただし、今後の対応については、県内の感染状況を踏まえて変更する場合がある。


 (令和2年5月8日(金曜日)13時現在)

 臨時休業期間が5月31日(日曜日)まで延長となっていることを踏まえ、市立学校の夏季休業期間を次のように変更して授業日を確保します。

1 夏季休業期間(小・中学校、くすのき特別支援学校)

  令和2年8月1日(土曜日)~ 令和2年8月16日(日曜日) とする。

 

  これに伴い、以下の休業日を授業日に変更する。

(1) 令和2年7月21日(火曜日)~  令和2年7月31日(金曜日) (平日7日間)

     ※7月31日(金曜日)を1学期終業式とする。

(2)  令和2年8月17日(月曜日)~ 令和2年8月31日(月曜日) (平日11日間)

     ※8月17日(月曜日)を2学期始業式とする。

 

 ※全国中学校総合体育大会中止の決定を受け、県・東三・市内大会も中止が決定。

 ※上記期間中については、可能な限り給食の手配をする方向で準備中。

 

 なお、以下の学校の夏季休業期間は次のとおりとする。

      豊橋高校: 8月1日(土曜日)~ 8月31日(月曜日)

  家政高等専修学校: 8月8日(土曜日)~ 8月23日(日曜日)

 

2 プールの使用について

(1)今年度は、市内一斉に学校プールについては、「使用しない」ものとする。

(2)市内9小学校が9か所で予定していた民営・公営プール活用事業についても同様に行わないものとする。

 

3 ただし、今後の対応については、県内の感染状況を踏まえて変更する場合がある。

 

 


 

 (令和2年4月24日(金曜日)14時現在)

 愛知県緊急事態措置に基づく臨時休業期間の延長について、愛知県からの通知に基づき、市内各学校等は次のとおり対応することとします。

1 臨時休業期間を5月31日(日曜日)まで延長する。

 

2 同期間、小学校の児童、中学校の特別支援学級の生徒、くすのき特別支援学校の児童生徒については、引き続き学校による平日の預かりを行う。

 

3 公営児童クラブ・市立保育園・認定こども園は開所する。家庭での保育が可能な方には、利用を控えるようお願いする(民営児童クラブ、私立保育園等にも同様の要請をする)。

 

4 ただし、今後の対応については、県内の感染状況を踏まえて変更する場合がある。

 

 


 

 (令和2年4月13日(月曜日)14時現在)

 愛知県緊急事態措置に基づく臨時休業期間の延長について、愛知県からの通知に基づき、市内各学校等は次のとおり対応することとします。

1 臨時休業期間を5月6日(水曜日)まで延長する。

 

2 同期間、小学校の児童、中学校の特別支援学級の生徒、くすのき特別支援学校の児童生徒については、引き続き学校による平日の預かりを行う。

 

3 公営児童クラブ・市立保育園・認定こども園は開所する。家庭での保育が可能な方には、利用を控えるようお願いする(民営児童クラブ、私立保育園等にも同様の要請をする)。

 

4 ただし、今後の対応については、県内の感染状況を踏まえて変更する場合がある。

 

 


 

 (令和2年4月6日(月曜日)15時半現在)

 国内および県内における新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、愛知県からの通知に基づき、市内各学校は次のとおり対応します。

1 令和2年4月7日(火曜日)から4月19日(日曜日)まで臨時休業とする。

 

2 中学校の入学式は、予定通り4月8日(水曜日)に実施する。

  なお、式の開催にあたっては、感染予防のための措置や式典の簡素化など、万全の対応を取った上で実施する。

 

3 小・中学校は、4月8日(水曜日)を出校日とし、教科書の配布など年度始めの諸準備等を行う。

 

4 3月の臨時休業期間中と同じように、小学生及び中学校の特別支援学級の児童生徒については、4月9日(木曜日)から17日(金曜日)の間、学校による預かりを行う。(8時30分~16時00分)

 

5 豊橋高等学校は4月7日(火曜日)【※1年生のみ、4月9日(木曜日)】、家政高等専修学校は4月8日(水曜日)をそれぞれ出校日とし、年度初めの諸準備等を行う。くすのき特別支援学校は出校日を設けないが、3月と同様に預かりを行う。

 

6 公営児童クラブ・市立保育園・認定こども園は、3月と同様に開所する。

 

7 ただし、今後の対応については、県内の感染状況を踏まえて変更する場合がある。

 


 

 (令和2年3月27日(金曜日)13時現在)

 豊橋市立の小中学校74校・くすのき特別支援学校・家政高等専修学校・豊橋高等学校の教育活動について、令和2年4月より再開します。入学式・始業式の日程については「下記1」のとおりです。

 また、新型コロナウイルス集団感染のリスクを最小限にするために万全を期し、児童生徒にとって安心・安全な教育活動を進めるために「下記2」のとおり取り組みます。

1 入学式・始業式の日程について

 

小学校52校

中学校22校 くすのき特別支援学校 家政高等専修学校 豊橋高等学校 
4月6日(月曜日) 入学式 学年始め(休業日) 入学式  入学式 入学式 
4月7日(火曜日)  「ゆめ豊橋聖火の日」(休業日) ※聖火リレーは中止  始業式
4月8日(水曜日) 始業式 入学式・始業式 始業式 (通常) (通常) 

 

2 安心・安全な教育活動を進めるための取り組みについて

(1)児童生徒、教職員に感染者が出た場合の対応について

  ●学校閉鎖の考え方

   児童生徒、教職員に感染者が出た場合は、3日間学校閉鎖とする。その間に校内を消毒するとともに、

   保健所と連絡を取り、学校閉鎖の期間について指示を受ける。

 

(2)保健管理・衛生管理に関すること

  ●家庭への協力要請

   毎朝の検温と風邪症状の確認、その結果の記録を依頼する。

 

  ●学校での定期的な健康観察の実施と結果の把握

   児童生徒に発熱などの風邪の症状が見られるときは、自宅で休ませる。

 

  ●集団感染のリスクを最小限にするための対策

   飛沫飛散を防ぐためのマスクは必ず着用する。

   マスク入手ができない家庭には、手作りマスクの作成を依頼する。

 

(3)学習指導に関すること

  ●臨時休業期間中の未履修内容に関する次学年等への引継ぎと補充等

     未履修の学習内容については、学校により異なるため、以下のような対策を講じる。

    ・日課の見直しを行い、7時間目を設け補習にあてる。

  ・家庭学習のプリント等を充実させ、補習にあてる。

  ・1学期中に未履修問題が解決しない学校については、夏季休業中に補習を実施する。

 

  ●未履修の解消時期について

   2学期開始までに未履修問題については解消する。

 

  ●各教科等の学習指導上の留意点について

   3つの要件(・換気励行 ・人の密度を下げる ・近距離での会話等を避ける)

   を満たすように工夫し、授業を行う。

 

(4)学校行事の実施に関すること

  ●大勢の人が集まる行事のもち方の再検討

  ・行事の縮小・延期など、各学校で工夫して実施する。中止することも視野に入れながら対応を検討する。

  ・中学校の修学旅行は9月以降に延期する。

 

(5)部活動に関すること

  ●部活動の再開について

  ・始業式以降は、感染症対策を十分に講じたうえで、各校の判断により再開する。

  ・音楽室や体育館などの屋内施設で実施する部活動については、十分な換気を行うとともに、学年別・部活動

   別に練習時間をずらして実施するなど、できるだけ施設内の人数が少なくなるよう配慮する。

  ・様々な地域から多くの人が集まることを避けるため、当面の間、合同練習や練習試合は行わないとともに、

   協会等の大会にも参加しない。

 

(6)学校給食に関すること

  ●会食時について

   会食時の座席位置は、机の間隔を空け、前向きで静かに食べることを指導する。

 

 ※今後のウイルスの蔓延状況によっては、上記の対応を変更することがあります。

 

 


 

 (令和2年3月17日(火曜日)11時現在)

 国内において新型コロナウイルス感染が徐々に広がり、危険性が高まっている現状を鑑み、市立中学校22校中19校が令和2年5月から7月に主に関東方面にを目的地として予定している修学旅行を、9月以降に延期することを決定し、各中学校に通知しました。

 感染経路を明確に把握できていない現状や社会全体の不安が高まる中での実施は、生徒に不安感を抱かせるばかりか、保護者の理解も得られないとの判断によるものです。

 なお、延期した修学旅行は、2学期以降で改めて計画する予定です。

 

 


 

  (令和2年3月12日(木曜日)11時現在)

 令和2年4月に行われる入学式について、新型コロナウイルス感染症防止対策として、集団感染のリスクを最小限にするための工夫を取り入れながら、下記のとおり行います。

1 入学式に日程について

 令和2年4月6日(月曜日) 小学校、くすのき特別支援学校、豊橋高等学校、家政高等専修学校

 令和2年4月8日(水曜日) 中学校

 

2 集団感染のリスクを最小限にするための取り組みについて

(1)保護者参列は、父母又はそれに代わる方の2名までとする。

  ※ただし、家においておけない子どもの同伴については、柔軟に対応する。

(2)来賓の招へいはしない。

(3)小中学校等は、在校児童生徒の出席はしない。

(4)式典のもち方を工夫し、時間短縮に努める。

(5)目に見える形で十分な感染症防止対策を講じる。

 

※今後のウイルスの蔓延状況によっては、上記の対応を変更することがあります。

 

 


 

 

 (令和2年3月2日(月曜日)17時現在)

 国及び愛知県の要請を受け、新型コロナウイルス感染症対策のため、豊橋市立小中学校74校、市立くすのき特別支援学校、市立豊橋高等学校及び市立家政高等専修学校の臨時休業に係る対応について、下記のとおり決定しました。

1 市立小中学校等の対応について

(1)臨時休業の期間について

 ・令和2年3月2日(月曜日)から春季休業の開始日までの間とする。

 

(2)卒業証書授与式について

 ・令和2年2月28日(金曜日)に開催する豊橋高等学校を除き、国からの必要最小限の規模という要請を受け、卒業生および保護者、教職員だけで実施する。なお、保護者の参列は1名のみとする。

 ・式においては、卒業証書授与を代表児童生徒のみに留めたり、合唱は行わない等の工夫により、時間短縮に努める。

 

 

臨時休業期間中における児童・生徒(中学校は特別支援学級のみ)の預かりについて(※3月2日17時追記)

 令和2年3月1日(日曜日)の愛知県知事の発表を受け、本市では、下記のとおり対応します。

(1)基本的な考え方

  今回の臨時休業が集団感染のリスクを最小限に留めるための特別な措置であることを十分考慮し、

 家庭の事情等で子どもの預け先が確保できないご家庭を対象に学校で預かることもできるようにします。

 

(2)預かりの対象とする児童生徒

  家庭の事情等で子どもの預け先が確保できないご家庭の下記(1)②の児童生徒です。

  (1)小学校1年生から6年生の児童

   中学校1年生及び2年生の特別支援学級の生徒

  (2)くすのき特別支援学校の小学部1年生から高等部3年生

 

(3)預かり可能時間(上記対象(1)②で異なります。)

  (1)令和2年3月4日(水曜日) ~ 3月24日(火曜日)

  ※土日祝および3月19日(木曜日)(小学校の卒業式)を除く。

  (2)令和2年3月3日(火曜日) ~ 3月19日(木曜日)

  ※土日祝を除く。

 

(4)預かり可能時間(上記対象(1)②で異なります。)

  (1)8時30分 ~ 16時

  ※児童クラブ在籍児童は15時に集団で児童クラブへ移動

  (2)9時 ~ 14時(小学部1・2年生)

   9時 ~ 15時(小学部3年生以上)

  ※3月19日(木曜日)はいずれの学年も9時 ~ 11時

 

(5)保護者へのお願い

  ・「預かり」を利用する場合は、当日の朝、検温を行い、 37度以上の発熱、咳をしている等の場合は、

   預かることはできません。((1)②共通)

  ・以下の物を必ず持たせて下さい。((1)②共通)

    弁当、水筒、上靴、マスク着用(原則)

  ・預かり期間は、 自主学習を行うため、自習ができる準備を持たせてください。((1)のみ)

   ※学校では、学習用プリントは用意しません。

  ・送迎は保護者の責任で行ってください。送迎時間は、 8時30分から9時まで時間厳守です。((1)のみ)

   ※お車での送迎は、児童生徒の安全や学校周辺の渋滞等を考え、できるだけご遠慮ください。

   ※くすのき特別支援学校の児童生徒(2)については、スクールバスを通常のルートで運行します。

  ・小中学校については、預かりの 申し込み手続き等はありません。((1)のみ)

   ※利用する場合は、当日9時までに学校に連れてきていただいた児童生徒をその日の預かり児童とし、

    学校でお預かりします。

  ・くすのき特別支援学校については、予め学校に連絡し、希望日等を調整してください。((2)のみ)

  ・児童生徒の安全のため、昼食時に家庭に帰ることや、用事のため途中で一人で帰らせるなど、

   児童生徒のみの出入りはできません。((1)②共通)

 

問合せ先

○学校に関すること

  教育部学校教育課(0532-51-2826)

○くすのき特別支援学校、豊橋高等学校、家政高等専修学校に関すること

  教育部教育政策課(0532-51-2805)

 

 


 

 

 (令和2年2月28日(金曜日)22時現在)

 国及び愛知県の要請を受け、新型コロナウイルス感染症対策のため、豊橋市立小中学校74校、市立くすのき特別支援学校、市立豊橋高等学校及び市立家政高等専修学校の臨時休業に係る対応について、下記のとおり決定しました。

1 市立小中学校等の対応について

(1)臨時休業の期間について

 ・令和2年3月2日(月曜日)から春季休業の開始日までの間とする。

 

(2)卒業証書授与式について

 ・令和2年2月28日(金曜日)に開催する豊橋高等学校を除き、国からの必要最小限の規模という要請を受け、卒業生および保護者(※)、教職員だけで実施する。なお、保護者の参列は1名のみとする。(※

 ・式においては、卒業証書授与を代表児童生徒のみに留めたり、合唱は行わない等の工夫により、時間短縮に努める。

 

(※2月28日(金曜日)22時追記)

 

 


 

 

 (令和2年2月28日(金曜日)14時現在)

 国及び愛知県の要請を受け、新型コロナウイルス感染症対策のため、豊橋市立小中学校74校、市立くすのき特別支援学校、市立豊橋高等学校及び市立家政高等専修学校の臨時休業に係る対応について、下記のとおり決定しました。

1 市立小中学校等の対応について

(1)臨時休業の期間について

 ・令和2年3月2日(月曜日)から春季休業の開始日までの間とする。

 

(2)卒業証書授与式について

 ・令和2年2月28日(金曜日)に開催する豊橋高等学校を除き、国からの必要最小限の規模という要請を受け、卒業生および、教職員だけで実施する。

 ・式においては、卒業証書授与を代表児童生徒のみに留めたり、合唱は行わない等の工夫により、時間短縮に努める。