背景色 文字
本文へ移動
メニューへ移動
特定不妊治療支援費補助金交付(令和3年1月1日以降の方)

不妊に悩む方への特定治療支援費補助金交付

特定不妊治療(体外受精・顕微授精)に要する費用について、自己負担額の一部を補助し、子どもを産み育てたいと希望する夫婦への支援を行っています。 

 

令和4年4月1日より不妊治療が保険適用となったことに伴い、制度が変更されました。

◆治療開始日が令和4年4月1日以降の方はこちらをご覧ください。→新制度はこちら

 

◆経過措置(保険適用への円滑な移行支援)

治療開始日が令和4年3月31日以前であり、令和4年4月1日以降に終了する治療は、1回に限りこのページでご案内している旧制度の内容で補助します。

また、Cの治療については、移植準備のための「薬品投与」の開始が令和4年4月1日以降であっても、令和4年3月31日以前に行った体外受精又は顕微授精により作られた受精胚による凍結胚移植である場合には、経過措置の対象となります。

 ※令和5年3月31日までに治療が終了しない場合はこども保健課(0532-39-9160)までお問い合わせください。

 

このページでは令和4年3月31日以前に治療を開始した方を対象にご案内しています。

 

対象となる方

  • 夫婦(事実婚を含む)
  • 夫または妻の一方または双方が豊橋市内に居住している方
  • 指定医療機関で治療を受けた方

 助成の対象範囲と助成回数

  • 初めて助成を受ける際の治療開始時の妻の年齢が40歳未満であるときは1子ごと6回まで、40歳以上43歳未満であるときは1子ごと3回まで(助成制度を利用して不妊治療を受け、出生に至った場合、または妊娠12週以降に死産に至った場合)
  • 第2子以降の助成回数の上限(40歳未満は6回、40歳から43歳未満は3回)については、助成制度を利用して不妊治療を受け出生に至った以降に、初めて治療を開始する際における妻の年齢による。
  • ただし、令和4年度内の助成回数は1回までです。

補助金額

体外受精・顕微授精の治療費の助成

・体外受精・顕微授精の治療ステージと助成対象範囲

 旧制度 

 

補助金額(上限)

A

30万円

(初回のみ45万円)

B

30万円

(初回のみ45万円)

C

10万円

D

30万円

E

30万円

F

10万円

  • A、B、D、Eによる不妊治療費は上限30万円を助成します。
  • C及びFによる不妊治療費は上限10万円を助成します。
  • 初めて助成を申請する方に限り、A及びBの不妊治療費を上限45万円まで助成します。  

 

男性不妊治療費の助成

特定不妊治療に至る過程の一環として、精子を精巣または精巣上体から採取するための手術を行った場合に、上限30万円まで助成します。

 

  • 主治医の治療方針に基づき、採卵前に男性不妊治療を行ったが、精子が採取できずに治療が終了した場合に限り、男性不妊治療のみでの助成を対象とします。
  • 想定される手術 精巣内精子回収法(TESE(C-TESE、M-TESE))
             精巣上体精子吸引法(MESA)
             精巣内精子吸引法(TESA)
             経皮的精巣上体精子吸引法(PESA)

申請期間

治療が終了した日の属する年度内
治療終了日が令和4年4月1日~令和5年3月31日の方は、令和5年3月31日までに申請してください。
ただし、治療終了日が令和5年2月1日~令和5年3月31日の方は申請期限が令和5年5月31日まで延長されます。

※令和5年3月31日までに治療が終了しない場合はこども保健課(0532-39-9160)までお問い合わせください。

 

※ 治療が終了した日とは、妊娠の確認の日(妊娠の有無は問いません)、もしくは医師の判断によりやむを得ず治療を終了した日を指します。
※ 例年3月は窓口が混雑しお待ちいただく場合があります。治療が終了した方は、なるべく早めの申請をご検討ください。

申請場所

豊橋市保健所(ほいっぷ)こども保健課

所在地:豊橋市中野町字中原100番地

※原則、窓口での申請になります。

8時30分~17時15分(土、日、祝日及び年末年始を除く) 

 提出書類等

【まずはこちらをご覧ください】

  申請のご案内.pdf( 93KB )

 

【必要書類】

1. 不妊に悩む方への特定治療支援費補助交付申請書.pdf( 81KB )記入例.pdf( 77KB )
2. 不妊に悩む方への特定治療支援費補助受診等証明書(医師が記入).pdf( 62KB )
3. 不妊に悩む方への特定治療支援費補助受診等証明書(男性不妊治療用).pdf( 36KB )
4. 不妊に悩む方への特定治療支援費補助請求書.pdf( 24KB )記入例.pdf( 39KB )
5. 領収書(申請しようとする治療に要したもの)

6. 預金通帳(振込口座確認用)

7. 夫婦であることを証明できる書類

 ・法律婚の場合:戸籍謄本

 ・事実婚の場合:戸籍謄本・住民票・事実婚関係に関する申立書.pdf( 26KB )

                   ・申立書記入例.pdf( 34KB )

※戸籍謄本等は申請の都度必要。同日に複数の申請を行う場合は1通で申請可能(戸籍謄本・住民票は一般不妊治療費助成事業と共通)
※原則申請日よりおおむね3か月以内に発行されたものを持参してください。

申請書類について

申請書類は、豊橋市保健所こども保健課の窓口で受け取るか、上記よりダウンロードし、印刷してください。

 

【様式のダウンロードについて】

※申請書のダウンロードについては、ご利用上の注意事項をお読みください

 

指定医療機関

  • 豊橋市の指定医療機関と公開された情報

 豊橋市民病院 情報.pdf( 231KB )

 つつじが丘ウィメンズクリニック 情報.pdf( 193KB )

 竹内産婦人科 情報.pdf( 187KB )

 

  • 市外であっても、他都道府県等が指定した医療機関であれば、本制度による指定医療機関となります。

相談する専門窓口はどのようなところがあるのですか。

 平成31年4月1日から、不妊や不育について専門的な相談ができる窓口をこども保健課内に設置しました。不妊カウンセラー等が随時相談に応じるため、補助金申請と同時に相談をすることもできます。詳細はホームページでご覧ください。