背景色 文字
本文へ移動
メニューへ移動
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)

本給付金の受付は令和5年2月28日で終了しました。

 

新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等の影響を受け、低所得の子育て世帯の実情を踏まえた生活支援のため、国において「子育て世帯生活支援特別給付金」の支給が決定されました。ここでは、給付の概要が明らかになっている ひとり親世帯分の支給についてご案内します。  

  

※子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)の情報はこちら

 

  • 2022年7月12日 

支給要件のフローチャートおよび支給対象者についての情報等を掲載しました。

令和4年4月分児童扶養手当受給者へは6月30日に給付金を支給しました。

支給対象者(2)公的年金等受給者、(3)家計急変者の受付を開始しました。必要書類等の詳細を掲載しました。 

Foi postado o fluxograma  sobre os requisitos do público alvo da ajuda.

A ajuda foi depositado em 30 de Junho aos beneficiários que receberam referente ao mês de Abril de 2022 do Subsídio de Manutenção Infantil ( Ajuda de Pais Solteiros ).

Público alvo (2) Pessoas que recebem aposentadoria (3) Pessoas que tiveram queda brusca na renda . Postamos os detalhes sobre os documentos necessários.

 

支給対象者

 18歳以下(18歳になった年度の3月31日まで。お子さんに障害のある場合は20歳未満まで)のお子さんのいるひとり親家庭で、以下の(1)から(3)のいずれかの要件に当てはまる方

 

(1) 令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けている方

 

(2) 公的年金給付等 ※1を受給しており、令和4年4月分の児童扶養手当の支給が全額停止される方※2
※1 
遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など
※2  
既に児童扶養手当受給資格者としての認定を受けている方だけでなく、
児童扶養手当の申請をしていれば、令和4年4月分の児童扶養手当の支給が全額又は一部停止されたと推測される方も対象となります。


(3)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、 収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方


(2)(3)の方については、 児童扶養手当の支給要件(←クリックすると児童扶養手当のページに変わります)に該当することが条件です。

 

↓支給要件の確認はこちら(画像をクリックするとPDFデータでご覧いただけます)

フローチャート 

 

支給額

子ども1人あたり 5万円

 

申請・支給方法

支給対象者や給付の内容によって手続きが異なりますのでご注意ください。

  

<支給対象者(1)令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けている方>

  申請は不要です。


対象となる方には市から振込前に案内文を送付しました。

案内文の届いた方には、児童扶養手当の支給口座へ6月30日に振込みをしました。

 

※児童扶養手当の支給口座の名義変更、解約などにより振込エラーとなった場合、後日の振込みとなります。給付金の支給に支障が出る恐れがある場合には、こちらの届出書により振込指定口座変更の手続きをお願いします。

口座登録届出書.xlsx( 32KB )

※給付金を希望しない場合には、こちらの届出書をダウンロードして必要事項を記入し、市からの案内文に記載された期日までに子育て支援課へ返送してください。

子育て世帯生活支援特別給付金受給拒否の届出書.xlsx( 23KB )

 

 

<支給対象者(2)公的年金給付等を受給しており、令和4年4月分の児童扶養手当の支給が全額停止される方など>

  ○申請が必要です。

  • 申請期間
    令和4年7月12日から受付開始(締切:令和5年2月28日まで)
  • 申請に必要な書類及び申請方法
    申請時点における児童扶養手当の認定の有無により、提出書類が異なりますので、必要書類一覧をご確認のうえご準備ください。申請書類は申請期限までに原則郵送にて申請をしてください。窓口での受付も可能です。
    (新型コロナウイルス感染拡大防止のため郵送での申請にご協力ください)

  必要書類一覧(公的年金等)( 61KB )

 

【1】申請時点で児童扶養手当の認定がある方

  ・申請書( 104KB ) (申請書の記入例)

  ・申請者本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)

  ・受取口座を確認できる書類の写し(通帳やキャッシュカード)

  ・簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)( 111KB )  (申立書の記入例(本人))( 135KB )

  ・簡易な所得見込額の申立書( 128KB )(※収入額では要件を満たさない場合のみ)

   ※同居の扶養義務者がいる場合は、最も収入の多い方の分を記入してください。

   ※記入した内容がわかる書類(令和2年の源泉徴収票、確定申告の控えまたは令和3年度課税証明書

   及び令和2年の年金振込通知書等の写し。)添付ください。

   ※所得見込額の申立書「F その他の控除」はこちら控除対象一覧表( 95KB )を参考にしてください。 

 

【2】申請時点で児童扶養手当の認定がない方

   上記【1】の書類一覧に加えて、下記の書類が必要です。

  ・申請者の戸籍謄本(ひとり親の要件が離婚・死別の場合は、離婚日・死亡日が確認できるもの)

   ※外国籍の方で出生証明書等を取り寄せができない方はこちらを利用ください。( 41KB )

  ・申請書裏面「5.児童扶養手当の支給要件」が下表に該当する方、申請書に記載の児童と別居の方、

   申請者が養育者の方は、表に記載の添付書類が必要です。

支給要件、養育状況など 添付書類
父または母が障害の状態にある 年金証書等、障害の度合いがわかるものの写し※
父母が婚姻(事実婚)を解消した

支給要件に関する申立書兼誓約書(63kB) 

父または母の生死が明らかでない
父または母が引き続き1年以上遺棄している
母が婚姻によらないで懐胎した
申請者が養育者
父または母がDV被害に関する保護命令を受けた 保護命令書の写し
父または母が引き続き1年以上拘禁されている 拘禁証明書
児童と別居している

別居監護の申立書兼誓約書( 37KB )

・児童の住民票(市外の場合)

・学校や会社の寮の場合は入寮証明書など

 ※重度の障害をお持ちで、年金証書の等級が1級の方は年金証書のみで申請可。それ以外の方は、子育て支援課の窓口 で児童扶養手当の手続きを行い、認定されてから給付金の申請ができます。

 

  • 申請先

  市役所子育て支援課(〒441-8501 豊橋市今橋町1番地)

 

<支給対象者(3)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方>

 ○申請が必要です。

  • 申請できる方
    申請時点で児童扶養手当の支給要件を満たしている方で、1年間の収入見込み額が児童扶養手当の支給制限限度額以内の方
  • 申請期間
    令和4年7月12日から受付開始(締切:令和5年2月28日まで)
  • 申請に必要な書類及び申請方法
    申請時点における児童扶養手当の認定の有無により、提出書類が異なりますので、必要書類一覧をご確認のうえご準備ください。申請書類は申請期限までに原則郵送にて申請をしてください。窓口での受付も可能です。

    (新型コロナウイルス感染拡大防止のため郵送での申請にご協力ください)    

  必要書類一覧(家計急変)( 66KB )

 

 【1】申請時点で児童扶養手当の認定がある方

  ・申請書( 105KB ) (申請書の記入例)

  ・申請者本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)

  ・受取口座を確認できる書類の写し(通帳やキャッシュカード)

  ・簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)( 130KB )  (申立書の記入例(本人))( 142KB )

  ・簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者等用)( 108KB ) (申立書の記入例(扶養義務者等))( 120KB )

  ・簡易な所得見込額の申立書( 114KB )(収入額では要件を満たさない場合のみ)

   ※同居の扶養義務者がいる場合は、最も収入の多い方の分を記入してください。

   ※記入は新型コロナウイルス感染拡大の影響によって収入が減少した場合に限り、その内容がわかる書類

    (給与・収入明細、年金振込通知書等の写し。)添付ください。

   ※所得見込額の申立書「F その他の控除」はこちら控除対象一覧表( 95KB )を参考にしてください。

   ※新型コロナウイルス感染拡大の影響によって無収入となった場合には、

    こちらの無収入の申立書( 49KB )も一緒に提出してください。

 

 【2】申請時点で児童扶養手当の認定がない方

   上記【1】の書類一覧に加えて、支給対象者(2)【2】に記載の書類が必要です。

  • 申請先

  市役所子育て支援課(〒441-8501 豊橋市今橋町1番地)

 

"振り込め詐欺”や"個人情報の詐欺”にご注意ください。

ご自宅や職場などに都道府県・市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、 お住まいの市区町村や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。

 


問い合わせ

豊橋市  こども未来部 子育て支援課

0532-51-2320、2321(受付時間 平日8時30分~17時15分)  

関連リンク

 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(厚生労働省ホームぺージ)