28日(木)、「下地校区地域懇談会」が下地校区市民館で行われました。 今回の懇談会では、「豊川河川敷の整備」「児童クラブの状況」「下地校区の道路整備と新たな交通システム」などについて議論が交わされました。道路整備の議題の中では、参加者の住民が図面を使って説明をする場面もあり、交通量が非常に多い幹線道路を抱える校区としてのさまざまな問題について意見交換を行いました。
1月4日(月)に豊橋総合動植物公園の展望塔で、一足早く七草がゆの配布が行われ、約 100人の来園者が熱々の七草がゆに舌鼓を打ちました。七草がゆは春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)を刻んで入れたもので、1月7日に食べる風習があります。邪気を払い万病を防ぐ占いとして食べられていましたが、呪術的な意味だけでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあります。 「詳細」をクリックすると動植物公園の詳しい情報が見られます。
元日~3日(日)にかけて豊橋競輪場で「中日スポーツ昇龍杯」が開催されました。地元豊橋のスーパールーキー深谷選手や島野選手が奮闘し、レースは大いに盛り上がりました。 また、お正月開催ということで餅つき、餅投げや射的などの縁日ゲームが行われたほか、豊橋競輪のイメージキャラクターである「まくるくん」が初登場し、子どもたちに大人気!場内を楽しい雰囲気で包んでいました。 次回の豊橋市営競輪開催は1月20日(水)~22日(金)です。 「詳細」をクリックすると豊橋競輪場の詳しい情報が見られます。
12月27日(日)、フィギュアスケートの全日本選手権女子フリーが行われ、豊橋市出身の鈴木明子さんが2位となり、グランプリシリーズ中国大会の優勝に続く快挙で、初めてオリンピック代表に選ばれました。 なお、バンクーバーオリンピックのフィギュアスケートは、現地時間で2月14日(日)~27日(土)に行われます。
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。