10月20日(木)、賀茂小学校で「もち米と黒米の稲刈り」が行われました。 5・6年生の児童24人が、地域の方々で構成された「親ガモの会」などの協力により、鎌での稲刈りに挑戦しました。 児童たちは、慣れない作業や田んぼのヘビに驚きながらも、互いに協力して稲を刈り取り、豊作を喜んでいました。 来年2月には、収穫したもち米を使ったもちつき体験も予定されています。
10月15日(土)・16日(日)に第57回「豊橋まつり」が開催されました。恒例の「ええじゃないか豊橋ダンスコンテスト」「総おどり」「ええじゃないか豊橋パレカ」などのほか、今夏結成された、ええじゃないか豊橋伝播隊「DOEE(ドゥイー)」の躍動感あふれるダンスも披露されました。 今年の「豊橋まつり」は、2日間で約49万5000人もの人たちが参加し、「ええじゃないか!ええじゃないか!」という歓声と、熱気に包まれて盛大に催されました。 (写真は、グランドフィナーレのようす)
クイーンは豊橋まつりの今月15日(土)・16日(日)の2日間、市内のさまざまな場所でダンス(ダンス曲:ダンシングクイーン)を披露し、まつりを盛り上げます。 衣装の特徴:今年で44 着目となるクイーンの衣装。襟元に大きなリボン・ボーをあしらった情熱的な真紅の衣装。生地の美しい光沢感とフレアスカートの柔らかいドレープがダンスをより華やかに引き立てます。 写真(向かって左から):三菱レイヨン株式会社豊橋事業所 三木宏所長、牛川校区クイーン 小松双葉さん、石巻校区クイーン 原田紗希さん、鷹丘校区クイーン 佐藤史さん、三菱レイヨン株式会社豊橋事業所事務部 吉川龍男部長
今回の懇談会では「雨水の排水対策について」「向山大池の整備について」「防災対策について」の3項目が議題としてあげられました。向山校区は、市を代表する向山大池があり、その管理について行政と地域が一緒になって維持していくなど行政側から提案がされました。また、地域で出来る防災対策について、具体的な議論がなされました。
「とよはし緑の日」の10月2日(日)、豊橋公園で「秋のさくらまつり」を開催しました。 会場では、市民参加による桜の植樹式のほか、桜の保全活動体験、桜の講習会、ツリークライミング体験などさまざまなイベントが行われ、大勢の市民で賑わいました。 桜の剪定作業を体験した方は「春にこの桜が満開になるまで大切に見守ります。」と期待を込めて話していました。 (写真は「ツリークライミング」を楽しむ子どもたち)
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。