接種体制についてのお知らせ(令和3年4月20日更新)
※ワクチン接種スケジュール、ワクチン接種の流れ、相談体制を更新しました。
豊橋市の新型コロナワクチン接種につきましては、現時点では下記のとおりです。今後、ワクチンの状況などにより変更となる場合があります。
- 新型コロナワクチン接種についてよくあるご質問につきましては下記のページをご覧ください。
新型コロナワクチン接種についてよくあるご質問
本市へのワクチン供給について(令和3年4月20日更新)
- 4月18日:1箱(195バイアル・975回分(487人分))
- 4月26日の週:9箱(1,755バイアル・8,775回分(4,387人分))
※1バイアルは接種5回分として計算しています。
高齢者(65歳以上※)の接種について(令和3年4月20日更新)
4月および5月中はワクチン供給が極めて限定的な見通しの中、重症化リスクが高い高齢者が入所する施設については、クラスターが発生した場合、病床のひっ迫にもつながることから、高齢者の入所施設から優先的に接種を行っていきます。
※年齢の基準日は令和4年4月1日です。
1.高齢者施設への接種
- 対象者数:約9,500人(入所者数:約5,300人、従事者:約4,200人)
高齢者入所施設から接種を開始します。
※7月中旬ごろまでにすべての市内施設で接種を完了する予定です。
2.高齢者(80歳以上※)への接種
- クーポン券発送:5月11日
- 予約受付開始:5月17日
- 対象者数:約30,000人
3.高齢者(65歳以上79歳以下※)への接種
- 予約受付開始:クーポン券が届き次第、予約可能です。
- 接種開始:6月下旬予定
- 対象者数:約68,000人
※ワクチンの状況により、今後変更の可能性があります。
ワクチン接種の流れ
1. 市から対象者の方お一人お一人に予防接種クーポン券(2回分)をお届けします。
- 対象年齢や発送スケジュールはワクチンの状況などにより、国からの指示のもと、変更となる場合があります。
- クーポン券はおひとりお一人にお届けします。(世帯ごとのお届けではありません。)
- 多くの方を対象にお届けするため、発送からお手元に届くまでの時期は市内でもバラつきがあります。
2. 接種場所を確認してください。
- 実施医療機関一覧と各医療機関の予約方法はクーポン券に同封する案内文に記載があります。
3. 接種を希望する医療機関へ予約をしてください。
- 予約方法はインターネットなど、医療機関・接種会場ごとの方法で行ってください。
- ワクチンの無駄をなくすため、予約制での接種となります。予約の受付は、クーポン券が届き、ご自身の接種時期になりましたら開始となりますが、ワクチンの状況次第では予約が取りづらい可能性があります。
4. 医療機関で接種
- 接種費用:2回とも無料です。
- 接種に必要な持ち物:クーポン券、予診票、本人確認書類(健康保険証、運転免許証など)
- 接種時の服装:肩を出しやすい服装(半袖など)
※クーポン券は毎回、切り離したりはがしたりせずに台紙ごとお持ちください。
※予診票は記入を済ませてからお持ちください。記入内容は医師に伝える大切な情報ですので、責任をもって記入してください。
※本人確認書類は、「住所・氏名・生年月日」が確認できるものになります。
予約方法
- 予約方法は医療機関によって異なります。実施医療機関一覧と各医療機関の予約方法はクーポン券に同封する案内文に記載があります。
- 予約方法によって予約開始時間が異なります。
- 予約開始直後は予約が取りづらい可能性があります。ワクチンは順次供給されますので、安心してお待ちください。
WEBでの予約(24時間受付可能) |
5月17日午前0時から
※開始時間は多少前後する可能性があります。
※WEBサイトのアクセスURLはクーポン券同封の案内文に記載があります。
※クーポン券に記載されたお問い合わせ番号が必要です。
|
医療機関への直接予約(医療機関ごとに指定された方法にて予約)
|
5月17日午前9時以降
開始時間および受付時間は医療機関の診療時間により異なります。
|
コールセンターヘ電話して予約
0570-09-5670(ナビダイヤル)
午前8時半~午後5時15分(平日のみ)
|
5月17日午前9時から
※コールセンターは大変混雑する可能性がありますのでWEBでの予約にご協力をお願いいたします。
※通話料がかかります。
※クーポン券に記載されたお問い合わせ番号が必要です。
|
市民のみなさまの相談体制
ワクチン接種の手続き・予約について:豊橋市新型コロナワクチンコールセンター
市民のみなさまからのワクチンに関する相談やクーポン券の再発行などに対応するためのコールセンターを設置しています。
- 受付時間:午前8時半から午後5時15分(平日のみ)
- 相談内容:新型コロナワクチンに関すること、ワクチン接種に関すること、予約方法やクーポン券の再発行に関すること
- 対応言語:日本語、英語、ポルトガル語
- 電話番号:0570-09-5670(コロナゼロ)(※通話料がかかります。)
接種後の副反応などについて:愛知県新型コロナウイルス感染症健康相談窓口
ワクチン接種後、副反応が疑われる症状が出た場合の相談窓口になります。
※休日・夜間の場合
- 受付時間:午後5時半から翌朝午前9時(平日)、24時間対応(土日祝)
ワクチン接種後、副反応が疑われる症状が出た場合で、医療機関の受診を希望される場合
1.身近な医療機関(ワクチン接種を受けた医療機関、かかりつけの医療機関等)を受診してください。
2.診察の結果、専門的な対応が必要だと判断された場合は、専門的医療機関※が紹介されます。
※専門的医療機関の受診は、かかりつけ医等の紹介が必要です。
愛知県新型コロナウイルス感染症対策サイト
ワクチンの状況や有効性・安全性、副反応について
首相官邸特設ページおよび厚生労働省ホームページをご覧ください。
・ 新型コロナワクチンについて(首相官邸特設ページ)
・ 新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)
国のワクチン施策について:厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口を設置しています。
・日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:午前9時から午後9時
・タイ語 : 午前9時から午後6時
・ベトナム語 : 午前10時から午後7時
- 電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
豊橋市の接種体制について
種を軸とした接種体制(豊橋モデル)
豊橋市では、豊橋市医師会や医療機関の協力により、身近な医療機関での個別接種を実施します。また、一般の方の接種開始後に、日曜日と祝日に接種を希望する方を対象に日曜日・祝日の集団接種を検討しています。
ファイザー社製のワクチンの配送については、豊橋市保健所と豊橋市医師会が連携し、各医療機関からの発注に応じ、小分けして冷蔵配送を行います。
ワクチン接種順位
ワクチン接種の優先順位につきましては、首相官邸特設ページをご確認ください。
報道発表資料