本文へ移動
メニューへ移動
予防課
予防課

停電からの復旧時!通電火災にご注意を!

2020年9月7日

 

 「通電火災」って何?

地震や風水害等による停電からの復旧時に発生するのが「通電火災」です。

地震や風水害等で損傷を受けた電気機器や電気配線に、停電からの復旧により再通電すると、ショートし火災が発生します。

この通電火災は、阪神・淡路大震災、東日本大震災のときに多く発生しました。

また、令和元年9月の千葉県内の大規模停電では、電力復旧時に「通電火災」とみられる火災が相次いで発生しました。

 

通電火災

「通電火災」を予防するために

本市においても、台風の接近や落雷等による停電が頻発しています。

通電火災を起こさないために次のことに気をつけましょう。

【停電中】

◆ 停電中は、電気機器のスイッチを切り、電源プラグをコンセントから抜きましょう。

◆ 停電中に自宅を離れる際は、ブレーカーを落としましょう。

ブレーカースイッチOFF

【再通電時に確認すること】

◆ 電気機器に損傷がありませんか?

◆ 漏水で電気機器が濡れて、故障していませんか?

◆ 配線やコードが損傷していませんか?

◆ 燃えやすいものが電気機器の近くにありませんか?

※建物や電気機器に外見上の損傷がなくても、壁内配線の損傷や電気機器内部の故障により、再通電時から長時間経過した後に火災になる場合もあるため、煙発生等異常を発見した際は直ちにブレーカーを落とし、消防機関に連絡してください。

通電火災への備え『感震ブレーカー』ご存知ですか?

地震の揺れを感知し、自動でブレーカーを落としてくれるのが『感震ブレーカー』です。

地震の際は、ついつい慌ててしまい、ブレーカーを切らずに避難してしまいがち。

感震ブレーカー』を備え、確実にブレーカーを切りましょう。

カテゴリ一覧

担当事務

街頭消火器、防火管理者講習会、り災証明、煙火の消費許可、消防用設備等の工事計画届・設置指導・検査、危険物製造所等の許認可・査察指導、液化石油ガス設備工事等の届出

Copyright (C) TOYOHASHI CITY. All Rights Reserved.