背景色 文字
本文へ移動
メニューへ移動
「まちの居場所」づくり

 

暮らしの中での人と人とのつながり



 「誰とも会話をしない日が多い」「隣近所とのつきあいがほとんどない」「困ったときに頼る人がいない」など、高齢者等が社会から孤立した状況が長く続くと、日常生活に寂しさや不安を感じることにつながるケースがあります。

 安心して暮らしていくためには、困った時は助けてもらったり、困っている方がいたら助けてあげたり、ちょっとした不安や悩みを相談できる地域に住む方々とのつながりがとても大切です。

 

「まちの居場所」づくり活動とは



「まちの居場所」とは「誰でも気軽に集うことができる地域の憩いの場」で、人間関係が希薄になりがちな現代社会において、人と人とのつながりを生みだします。「まちの居場所」は「コミュニティカフェ」や「サロン」などと呼ばれ、市内では現在、高齢者が中心になって集まっているところや、子どもと保護者と高齢者など多世代が集まっているところがあります。
 自宅やまちの集会所などを利用して、誰もが主体となって取り組める活動です

 

 

「まちの居場所」ってこんなところ!

 

気軽に立ち寄ることができる。
     ↓
普段出会うことのなかった人と人との出会いがあります。 

誰かとおしゃべりしたり、話しているのを聞いているだけでもいい。
     ↓
人と人とのつながりが生まれます。

仲良くなり、「お願い」や「ちょっとした困りごと」が相談できるようになる。
     ↓

助け合いや支え合いが育まれます

 

「まちの居場所」の効果



 

1. 心のやすらぎと生きがいづくり

 居場所を訪れ何気ないおしゃべりを通して、人と触れ合えることの喜びを感じながら過ごすことができます。

 

 

2. 「仲間」づくりと「地域の支えあい」づくり

 人との触れ合いを通して悩みや困りごとを言い合える仲間関係ができることで、自分の存在意義を感じることができます。また信頼できる仲間づくりは、支え合える地域を作っていきます。

 

3. 安全・安心な地域づくり

 隣近所の顔が見える温かい地域になり、防犯や孤独死を防ぐといったことにもつながります。

 

 市民一人ひとりが温かい心持ちで、困っている人がいたら助け合い、寄り添って過ごしていける「顔の見えるまち」をつくっていきましょう。

 

「まちの居場所のつくりかた」冊子(無料)を発行しました!

 
「まちの居場所」のつくりかたや市内事例について掲載しています。
 あなたのまちにも居場所をつくってみましょう!
 
配布場所 豊橋市役所長寿介護課(東館3F)※数に限りがあります

 



内容(JPEGファイルでダウンロードできます)
 表紙
 P1 はじめに
 P2 もくじ
 P3~4 「まちの居場所」について   
 P5 「まちの居場所」の効果
 P6 あなたの「できること」
 P7~12 「まちの居場所」をつくってみよう
      10 11 12 
 P13 Q&A
 P14 市内マップ
 P15~28 事例紹介
   15 16 17 18 19 20 21 
   22 23 24 25 26 27 28 
 P29 参加者の声
 P30 運営者からのメッセージ
 背表紙 運営者との交流会の案内 

★まちの居場所運営者との交流会も随時開催しています。
 お問い合わせは長寿介護課(51-2330)まで。


関連リンク 老人クラブのサロン活動