■イベント(申し込み:不要)

■展示
地区市民館で行う講座を紹介します。
■講座(申し込み:必要)
<申し込み方法>
※申し込みは締め切りました
6月16日(必着)までに、希望講座番号・講座名(複数可)、氏名、郵便番号、住所、電話番号、性別、年齢を明記して、電話、郵送、ファクス、ホームページでお申し込みください。
【注意】
・応募者多数の場合は抽選となります。
・結果は郵送で6月17日以降にお知らせします。
・同じ講座に複数人で申し込みをする場合は、同行者の氏名(必須)、性別(必須)、年齢(小学生以下は必須)も記入してください(ホームページの場合は備考欄)。抽選は同行者とセットで行ないます。
<申し込み先>
・郵送:〒440-8501(住所不要)豊橋市役所生涯学習課
※特に様式はありませんが、チラシの参加申込書も活用できます。
・ファクス:0532-56-5105
※チラシの参加申込書をご活用ください。
・ホームページ:下表の講座名をクリックしてお申し込みください。
・電話:0532-51-2850(平日のみ)
【6月25日(土曜日)】
時間/場所 |
研修室A |
研修室B |
企画展示室 |
ものづくり工房 |
キッチン工房 |
10時00分
~
11時30分
|

(1)写真で豊橋再発見
豊橋の昔と今の写真、ドローンによる空中写真などを紹介。
講師:宮城谷好是さん(写真家) 定員:20人
|

(2)名物園長の「のんほいトーク」
のんほいパークの裏話を紹介。「笑い」と「へぇー」の素敵な時間。
講師:齋藤富士雄さん(のんほいパーク園長) 定員:20人
|

(3)百儂人と友達になろう!
おいしさと安全な地元農産物にこだわる百儂人って?
講師:清水貴裕さん(豊橋百儂人事務局長) 定員:30人
|

(4)豊橋市はカタツムリの宝庫
世界中で豊橋でしか見られないカタツムリなどを紹介。
講師:西浩孝さん(自然史博物館学芸員) 定員:30人
|

(5)地元産で健康バランス料理
新鮮野菜や肉を使ったメンチカツ作り。
講師:小川眞由美さん(豊橋市食生活改善協議会代表) 定員:16人 材料費:500円 持ち物:エプロン、三角巾、布巾
|

(10)おいしいお茶でお菓子づくり
豊橋産オーガニック茶を使った2種類のういろうづくり。
講師:伊藤良子さん(茶儂人ごとう製茶サポーター) 定員:16人 材料費:1,000円 持ち物:エプロン、三角巾、布巾ほか |
13時00分
~
14時30分
|

(6)南部の歴史を学ぶ
15師団の誘致から大学創設まで、明治~昭和初期の歴史を紹介。
講師:山田政俊さん(豊川流域研究会) 定員:20人 |

(7)死神がナビゲート!?豊橋妖怪の世界
死神が豊橋妖怪の話を語り、調査を重ねた講師がその背景を詳しく解説。
講師:内浦有美さん(ばったり堂店主)他 定員:20人 |

(8)だから日本一!市電の魅力に迫る
「市電・過去から未来へ」をテーマに、絵を通して市電を紹介。
講師:伊奈彦定さん(とよはし市電を愛する会顧問) 定員:100人 |

(9)高級筆の代名詞 豊橋筆を知る
豊橋筆の魅力の紹介と筆ストラップづくり。
講師:山崎亘弘さん(伝統工芸士) 定員:30人 材料費:300円
|
15時00分
~
16時30分
|

(11)豊橋の連凧がよくわかる!
凧の原理や豊橋凧について紹介。
講師:樋口信彦さん(五並地区市民館長) 定員:20人 |

三河戦国物語 大崎城主、戸田家の春秋
真田幸村の時代に東三河で群雄割拠した武将を紹介。
講師:高橋洋充さん(二川宿本陣資料館学芸員) |

(12)三河弁落語「豊橋首都物語」
もしも豊橋が首都だったら…?
抱腹絶倒の名人芸!
講師:成田家虚生さん(豊橋落語天狗連) 定員:100人 |

(13)大切な人に花を贈ろう!花男子と作るミニブーケ体験
手軽でおしゃれな花束づくりを伝授。
講師:Kennyさん(花男子プロジェクト) 定員:20人 材料費:1,000円 |
|
【6月26日(日曜日)】
<問合せ先 豊橋市役所シティプロモーション課(TEL0532-51-2179 )、生涯学習課(TEL0532-51-2849 )>