
全国各地で発信している「ええじゃないか」に関する情報です。
伊勢ええじゃない会(伊勢商工会議所青年部)
http://www.geocities.jp/ise_eezyanaika
一生に一度はお伊勢さん・・・、江戸時代、日本全国で「お伊勢参り」、「おかげ参り」が流行しました。そして江戸幕末には改革の中で「ええじゃないか」となってさらに盛り上がりました。
伊勢ええじゃない会は、江戸時代のように着物、旅姿など和装姿で華麗にお伊勢参りをしましょうというのがコンセプトです。「一年に一度、着物を着て楽しくお伊勢参り」など参加する方々がそれぞれの想いで神宮参拝していただく機会になればと存じます。
花巻ええじゃない会
http://samidare.jp/eejanaikai/
最初は飲み会が始まりでした。花巻の悪口が出る場面があり、「それなら自分達で面白くしよう!」と2007年から活動してます。現代を幕末の日本のような状態であると考え、明治維新のきっかけとも言われる「ええじゃないか」をテーマにして2009年に「花巻ええじゃない会」(任意団体)と名付け活動を展開しております。
豊橋ええじゃない会
昭和63年結成。豊橋は「ええじゃないか」発祥の地である事の広報活動と、「ええじゃないか」による地域興しを目指し、豊橋まつりへの参加や「豊橋ええじゃないか音頭」の作成などの活動を実施。現在は、豊橋商工会議所青年部等が活発に活動していることや、豊橋市のシティプロモーションの合い言葉になった事など、当会の一定の役目を終えたとし、側面から見守っている。豊橋まつりのパレカには、豊橋ええじゃない会(又は遊粋会の名前で)として積極的に参加している。
豊橋商工会議所青年部
http://www.toyohashi-yeg.jp/
慶応3年(1867)、伊勢神宮の御札が三河国牟呂村に降ったという史実を元に豊橋YEGは平成18年度より「ええじゃないか」を全国に広める活動を行なっています。
三河国牟呂村に伊勢神宮の御札が降ったという史実を元に、青年部が現代的な解釈を加え、様々な活動を行ってきました。その一つが「ええじゃないか行脚隊」です。豊橋を出発点とする観光ルートの開発・提案・実践を行ってまいりました。
平成23年度に豊橋YEGは20周年を迎えました。「原点回起・そして未来創造」のスローガンの元、「ええじゃないか」を掲げて活動する団体様とこれからの日本を動かすネットワーク作りを目指します!