水道水のトラブルについては、水道管、住宅内の配水管、給湯器等の経過年数によってさまざまなトラブルが起こります。トラブルの状況により、下記相談先に連絡してください。
- 給水・排水設備指定工事店でなければ、給水・排水設備の工事を行うことができません。業者については一覧表を参考にしてください
- 集合住宅などで貯水槽を使用している住宅につきましては、トラブルの原因が貯水槽設備にある場合がありますので、下記に連絡する前に、管理人・管理会社にも連絡をお願いします。
相談先
- 水質に関すること(濁水を除く) 浄水課 0532-61-8761
- 水道本管、断水に関すること 水道管路課 0532-51-2727
- 給水装置に関すること 営業課 0532-51-2722
メニュー
1-1 水が出ない
原因(1) |
突発事故、断水工事 |
対処方法 |
上下水道局に連絡 |
相談先 |
上下水道局(営業課) |
原因(2) |
メーターボックスの止水栓が閉めてある |
対処方法 |
上下水道局に連絡 |
相談先 |
上下水道局(営業課) |
原因(3) |
ポンプ等(貯水槽を使用)の故障(集合住宅等) |
対処方法 |
管理人等に連絡し、業者修理。
上下水道局に連絡
|
相談先 |
管理人等 |
2-3 白い水がでる(煮沸により油膜発生、白濁)
原因 |
亜鉛めっき鋼管から溶出する亜鉛によるもの
沸騰により水表面に油膜状のものが形成され一層白濁していきます |
対処方法 |
開栓時の水を捨水して下さい
亜鉛の溶出が著しい場合は、材質の異なる管種に敷設替えを行って下さい |
相談先 |
指定給水装置工事事業者 |
2-5 浴槽の水が青く見える
原因 |
- アイボリーやホワイト系の浴槽で顕著にみられるが水と光の屈折の具合によるもの(海や湖が青く見えるのと同じ)
- 給湯設備に使用している銅管から銅が溶出している場合があり、この場合はシャワーカーテン等にも青い着色を起こす
|
対処方法 |
光の屈折による場合は水の着色ではないので、水質的な問題はない
給湯設備が原因の場合は、原因となる給湯配管・湯沸し器等を交換する |
相談先 |
指定給水装置工事事業者 |
2-1 赤い水がでる
原因 |
配・給水管内の鉄錆が起因している |
対処方法 |
- 開栓時の水をしばらく捨水。
- 布設替あるいは老朽化した配管を取替。
※鉄分は、毒性が弱く人体への影響は通常の摂取量では問題ありません
|
相談先 |
水道管路課 0532-51-2727 |
2-2 白い水がでる(数秒後に透明になる)
原因 |
- コップに入れた時、下の方から徐々に透明になる場合は空気によるもの
- 給湯設備の場合は、水が急激に加熱され、溶存している空気により白濁する
|
対処方法 |
空気による白濁は、放置により透明になる
※水質異常によるものではなく安全性の上で問題はない |
相談先 |
水道管路課 0532-51-2727 |
2-4 黒い水が出る
原因 |
溶存している微量のマンガンイオンが残留塩素で酸化され、配水管内に付着した二酸化マンガン等が水の流動変化等で剥離するために起こります |
対処方法 |
- 開栓直後の一時的現象の場合は透明になるまで捨水する
- 長時間にわたる場合は、配水管本管に起因するため、本管の洗浄、捨水を行い、同時に浄水処理工程での除マンガン処理を強化する。
|
相談先 |
浄水課 0532-61-8761 |
3-1 油臭、溶剤臭がする
原因 |
油臭の場合、以下の理由が考えられます。
・水道管の工事で使用した少量の油やグリスなどが管に残っていたため、水道水に臭いがついた。
・何らかの理由により油などが漏れたため、その油が土中の水道管にしみ込み、水道水に臭いがついた。
溶剤臭の場合、以下の理由が考えられます。
・水道管の工事で使用した少量の接着剤などが管に残っていたため、水道水に臭いがついた。
・何らかの理由により塗料や油などが漏れたため、その塗料が土中の水道管にしみ込み、水道水に臭いがついた。
|
対処方法 |
臭いが消えるまで、よく放水してから利用してください。
工事が原因の場合は、時間の経過とともに、臭いはなくなっていきます。
漏れが原因の場合は、臭いが取れないことがあります。その場合は、油などが浸透した土の取り替えや、水道管を取り替える必要があります。
敷地内に灯油タンクや塗料などを保管している場合は、漏れにご注意ください。 |
相談先 |
浄水課 0532-61-8761 |
3-2 カルキ(塩素)臭がする
原因 |
衛生上、塩素消毒が義務付けられているため、残留する塩素によって塩素臭を感じる
配水地域や個人差によって感じ方に多少の差はあるが、衛生的に給水されていることを意味している |
対処方法 |
塩素臭は水道水が病原菌等の汚染から守られた安全な水である証拠で、この臭気が気になる場合は、煮沸後、冷ますことで解消される |
相談先 |
浄水課 0532-61-8761 |
3-3 消毒液臭がする
原因 |
フェノール樹脂製のやかん蓋のノブ等と塩素が反応して発生する
お茶を入れるとき鉄分の多い水を使用すると臭いが発生する
|
対処方法 |
樹脂の部分を取り替える
飲料用水はよく放水してから使用する
|
相談先 |
浄水課 0532-61-8761 |
3-4 カビ臭がする
原因 |
大雨による河川増水で河床の底泥が巻上げられて、水にかび臭や土臭をつけることもある |
対処方法 |
浄水場で活性炭による除臭処理が用いられる。安全性に問題はない |
相談先 |
浄水課 0532-61-8761 |
4-1 やかん、加湿器、蛇口等に白い固形物が付着する
原因 |
カルシウム、マグネシウムなどの硬度成分等が煮沸することにより析出し、やかん等に白いスケールを形成する |
対処方法 |
硬度の高い水質ほど析出量が多いが、水のミネラル分であり、安全性に問題はない |
相談先 |
浄水課 0532-61-8761 |
4-2 アルミニウム製容器の内面に白い斑点が発生する
原因 |
アルミ製容器内面のアルマイト処理した被膜の劣化
(アルミ素地が露出したため空気や水道水の酸素と結合し、白い水酸化アルミニウムが形成されたことによるもの) |
対処方法 |
空炊や金属たわし等で洗ったりせず、スポンジ等の柔らかい物を使用する
※水酸化アルミニウムは水に溶解せず、安全性に問題はない |
相談先 |
浄水課 0532-61-8761 |
5-1 哺乳瓶の乳首が黒くなる
原因 |
- 給水管や給湯設備に使用している銅管から水道水に微量の銅が溶出し、乳首のゴム成分の硫黄と反応し、硫化銅が形成し黒色に変化する
- 空気中の細菌やカビ等の雑菌が原因となる場合もある。
|
対処方法 |
哺乳瓶の乳首をよく洗い、乾かす
黒く変化した場合は、乳児が使用するので新しい乳首と交換したほうがよい
|
相談先 |
浄水課 0532-61-8761 |
5-2 魔法瓶の中身が黒くなる
原因 |
給湯設備から直接何回もお湯を注ぎ足すと、使用されている銅管等から微量の銅が溶出し、始めは青く、付着量が多くなるにつれて黒色を呈する |
対処方法 |
給湯設備から直接お湯を入れないで水道水をやかん・ポット等に汲んでお湯を沸かす
なお、給湯栓からは銅が溶出しやすい |
相談先 |
浄水課 0532-61-8761 |
5-3 アルミニウム製容器の内面が黒変化する
原因 |
アルミニウム製品の表面にアルマイト加工した腐食防止用のアルマイト被膜が、空炊や金属たわし等で破損または劣化し、素地が露出したため、水道水の微量の鉄、銅と反応し黒変化した |
対処方法 |
スポンジ等柔らかい物を使用する。但し、アルミニウム製品は、丁寧に扱ったとしても長期間の使用による「アルミニウムの黒変化現象」は避けられない
※人体には無害 |
相談先 |
浄水課 0532-61-8761 |
5-4 洗面所やタイル等が青くなる
原因 |
給湯設備に使用してる銅管類、青銅部材(砲金)、黄銅(真ちゅう)から銅が溶出し、石鹸の脂肪酸等と反応して青色の「銅石鹸」が生成し、洗面所やタイル等に付着するため |
対処方法 |
- 銅の溶出が著しい場合は、ステンレス管等への取替えが必要である
- 着色したタイル等は約10%のアンモニア水を少量滴下し、よく拭取り、食酢で中和し水でよく洗い流す
- 布等が青く染まった場合は、70~80℃に温め、食酢に浸して脱色する
|
相談先 |
浄水課 0532-61-8761 |
5-5 浴室、タイル、トイレ、洗面所の衛生陶器がピンクになる
原因 |
空気中の浮遊雑菌の中で霊菌と呼ばれる細菌が生育するとピンク色の色素を形成することがあり、その菌が汚れや湿気の多い浴室等で繁殖する場合に起きる |
対処方法 |
- 湿気の多い浴室等の水周りの清掃、換気を充分に行う
- 漂白剤の使用も効果あり
※浄化槽の場合は使用上の注意が必要である
|
相談先 |
浄水課 0532-61-8761 |
6-1 黒い異物が出る
原因 |
ゴムパッキン、管接合部のポリエスチレン管の切りくず。
配水管からのマンガンスケールの剥離等。 |
対処方法 |
開栓直後の一時的な場合は、しばらく捨水し、劣化したゴムパッキン等の交換を行う。
マンガンスケールによる場合は、配水管の洗浄及び更生が必要になる。 |
相談先 |
指定給水装置工事事業者 |
7-1 収れん味・苦味・渋みがする
原因 |
配・給水管や給湯設備の管材から鉄、亜鉛、銅等が溶出することに起因する。 |
対処方法 |
開栓時の水をしばらく捨水するか、管の布設替え及び更生が必要である。 |
相談先 |
指定給水装置工事事業者 |
このページに関するアンケート
-
-
このページの情報は役に立ちましたか?
-
-
このページに関してご意見がありましたら、500文字以内でご記入ください。
(ご注意)住所や電話番号などの個人情報は記入しないでください。なお、回答が必要な お問合わせは、直接このページのお問合わせ先へご連絡ください。