背景色 文字
本文へ移動
一般質問

一般質問者及び質問通告一覧

12月定例会の一般質問は、次に記載のとおりです。本会議はいずれも10時から始まります。

 

 12月4日(月曜日)

一般質問

1 寺本泰之 議員

1 豊橋市監査委員の職務・職責について
(1) 監査委員の職務・職責の認識について
(2) 議員以外から選任される監査委員の人選について
(3) 学校事務職員不適正経理及び道路修繕工事6に関する住民監査請求の監査について
 ア 関係人への調査の必要性の認識について
 イ 情報公開請求した監査委員会議会議録の公開・非公開の考え方について
2 本市の入札制度について
(1) 最低制限価格と同額入札の件数の愛知県との差異に対する認識について
(2) 失格判断基準導入前の低入札価格調査結果の認識について
(3) 総合評価競争入札制度の認識について
(4) 他自治体における最低制限価格漏えい事件を踏まえた本市の認識について

2 諸井菜々子 議員

1 市民病院における子どもの入院に伴う保護者の付き添いにかかる負担軽減について
(1) 市民病院における付き添い入院について
(2) 付き添い入院を行う保護者の就寝環境の現状と睡眠や休息を十分にとることができるようにするための配慮について
(3) 付き添い入院を行う保護者の食事について
2 未就園児をもつ家庭への支援について
(1) 本市における未就園児の状況について
(2) 本市における未就園児の預かりなどの子育て支援について
(3) 一時預かり事業の予約及び受け入れの現状と課題について
(4) こども誰でも通園制度に対しての考え方について

3  長坂尚登 議員

1 いじめに関し、警察や弁護士等との連携について
(1) 文部科学省の令和5年2月7日付け「いじめ問題への的確な対応に向けた警察との連携等の徹底について(通知)」(以下、通知)への認識や保護者等への周知を含む対応について
(2) スクールロイヤーを含めた弁護士の活用や連携について
(3) いじめ問題再調査委員会の委員選定、設置及び開催状況を含め、通知も踏まえた、市長部局側の対応について
2 豊橋市の人口減少と将来推計、「県内第二」の都市について
(1) 2022(令和4)年10月の東三河広域連合推計(以下、令和4年推計)と、豊橋市の令和2年5月推計(以下、令和2年推計)との差(2030年で約1万人(35.9万人⇒34.9万人)、2060年で約5万人(28.4万人⇒23.4万人)等の下落)に対する認識と、本市施策への影響、及び、軌道修正の必要性について
(2) 令和4年推計を踏まえ、令和2年12月定例会での浅井市長ご答弁「任期末までには自然減や社会減といった厳しい状況が改善されて、人口減少に歯止めがかかるよう全力で取り組んでまいります。」に関し、任期末まで残り1年を切った今、豊橋市で「人口減少に歯止め」がかかっているかの認識について
(3) 令和4年推計を踏まえ、「人口県下第5位からの脱却を実現」の見通しについて
(4) 豊橋市が「かつての県内第二の輝きを取り戻」し、「かつては豊橋が県内第二と自他ともに認めていた」状態となったか、輝きの根拠、及び、「自」と「他」が具体的に何を指すか明らかにしての、認識について
(5) 校区別人口推計の更新について
(6) 学齢人口の著しい減少(1996年:3.8万人⇒2021年:3.2万人⇒2046年:1.9万人(令和4年推計))を踏まえ、小中学校再編の議論の必要性について
3 豊橋市と三遠ネオフェニックスとホームアリーナについて
(1) 総合体育館をホームアリーナとして、三遠ネオフェニックスに優先的に使用させることは、本市のどのルール(規約や要綱など)に則しているのか、またはルールを越えた対応なのかについて
(2) 総合体育館のホームアリーナとしての継続的な使用について、豊橋市と三遠ネオフェニックス等との間で、文書など交わしているかについて
(3) 豊橋市が三遠ネオフェニックスの来季(2024-25期、以下同じ)以降のホームアリーナを用意する、法的あるいは契約的な責務の有無について
(4) 総合体育館の大規模改修を踏まえ、来季以降のホームアリーナとしての使用可否等の対応について
(5) 豊橋市体育施設利用料金減免要綱の変更も踏まえ、来季以降のホームアリーナとしての使用に対する減免可能性について
(6) 三遠ネオフェニックスがB1(2026-27期以降はBプレミア)所属を維持できなくとも、1日約173万円にて豊橋市の新アリーナを三遠ネオフェニックスがホームアリーナとして2057年度末まで使用することを確認できているのか、及び、契約に準ずる書面の有無について
(7) 多目的屋内施設及び豊橋公園東側エリア整備・運営事業(以下、本事業)について
 ア 愛知県新体育館整備・運営等事業では予定価格を事前に公表していたが、本事業では公表しない理由について
 イ 入札説明書に「本事業の債務負担行為の限度額」として「市は、事業契約に関して「23,070,000千円(税込)に金利変動及び物価変動等による増減額を加算した額」を限度額とした債務負担行為を設定している。」とあるが、予定価格は「金利変動及び物価変動等」と関係ない固定的な金額が設定されているか、について
 ウ 契約金額(税込)が、落札候補者の入札価格(税込)を上回る可能性とその理由、及び、変わり得る金額幅について
 エ 本事業終了までの「設計・建設業務に係る費用」とその他の費用それぞれの、金利変動及び物価変動等による増額の上限、及び、上限の設定について
4 ユニチカ跡地と市長を「3期以上続ける弊害」について
(1) 佐原市長は「ユニチカが土地を売却することを黙認、擁護した」のは事実かについて
 ア 佐原市政において、ユニチカが土地を売却することを黙認した具体的な事実・言動について
 イ 佐原市長または佐原市政において、ユニチカが土地を売却することを黙認したという認識があったか、について
 ウ 佐原市政において、ユニチカが土地を売却することを擁護した具体的な事実・言動について
(2) 過去一切の答弁を踏まえ、佐原市政において市長を「3期以上続ける弊害」(以下、多選の弊害)があったか、なかったか、及び、それに応じた過去答弁の訂正について
(3) 令和5年9月定例会答弁等を踏まえ、佐原市政2期目までの事案についても「多選の弊害」とする理由と、論理的矛盾に対する認識について
(4) 令和5年9月定例会答弁等を踏まえ、住民訴訟の上訴によって「市長が市の財産を減らす結論を求めて」まで「佐原市長が守ろうとしたのはなんだったの」か、について
(5) 過去の答弁等を踏まえ、多選の弊害を主張するため、職員を含む佐原市政、及び、議員の名誉を傷つけたという認識が、浅井市長におありかについて

4 鈴木智子 議員

1 本市の病児保育について
(1) 病児保育における利用状況の認識について
2 本市におけるひとり親家庭を支える総合的な支援について
(1) ひとり親家庭に対する支援の課題と取り組みについて
3 本市における質の高い教育を目指す教育施策について
(1) 私立学校授業料補助金を中学校まで引き下げることへの認識について
(2) 小中一貫教育のねらいと現状について

5 星野隆輝 議員

1 総合的かつ包括的な人権施策の検討状況について
2 本年6月の豪雨災害の復旧状況とその影響について
(1) 現在までの復旧状況について
(2) 復旧に関する課題認識について

6 川原元則 議員

1 給食の異物混入や調理時の安全対策について
(1) 本年度報道発表のあった異物混入の事案の原因究明とその後の対応について
(2) 報道発表のない異物混入の現状とその後の対応について
(3) 改善策を講じる必要性について

7 井上豪史 議員

1 本市におけるオーラルフレイル対策について
(1) 豊橋市口腔保健支援センターにおけるオーラルフレイル対策の取り組みについて
2 本市における子どもが健やかに成長できる環境について
(1) 子どもが意見を表明できる機会の確保と施策への反映について
3 本市における学校に行きづらさを感じている子どもたちの居場所について
(1) エールームの現状と課題について
4 安心して暮らせるまちづくりについて
(1) 本市の犯罪情勢及び犯罪被害者支援の状況について

8 古池もも 議員

1 本市の移住・定住のための情報発信の在り方について
(1) これまでの成果と今後の取り組みについて

9 久保大司 議員

1 本市における働きやすい職場づくりについて
2 市内民間企業・事業者における障害者雇用の促進について
(1) 民間企業における障害者雇用定着支援・定着の現状について
(2) 障害のある方を雇用し続けたいと企業に思っていただける動機づくりとしての雇用定着支援について
3 発達障害など特別な支援を必要とする児童・生徒に対する本市の認識について
(1) 文部科学省の「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果(令和4年)」に対する本市の認識について
(2) 特別な支援を必要としている児童生徒への学校現場における課題と対応について
(3) 発達障害者支援法の趣旨を踏まえ、特別な支援が必要と思われる児童生徒の保護者に対するアプローチの工夫について
4 本市における中小企業振興の軸となる新たな豊橋市中小企業振興条例の必要性について

12月5日(火曜日)

一般質問 ※16 本多洋之議員の一般質問は、欠席のため、行わないこととなりました。

10 梅田早苗 議員

1 太陽光パネル大量廃棄に関する本市の認識について
(1) 本市の太陽光パネル設置の現状について
2 3Rの推進に関する本市の認識について
(1) 本市の3Rの現状と課題について
3 スポーツの価値を活かした諸施策の推進について
(1) 本市ゆかりのアスリートとの連携について
(2) スポーツによるまちのにぎわいと活力の創出に対する認識について
4 豊橋市総合老人ホームつつじ荘における虐待事案について
(1) 改善取り組みに対する認識について

11 山本賢太郎 議員

1 “豊橋市行財政改革プラン2021-2025”の進捗に対する評価と今後の取り組みについて
(1) 行政体制の効率化とガバナンスの強化について
(2) 人材マネジメントと働き方改革の推進について
(3) デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進について
(4) 広域連携と時代に即した広報の推進について

12 市原享吾 議員

1 本市におけるごみ収集業務に係る諸課題について
(1) ごみ収集時の安全確保の状況について
(2) 家庭ごみ収集の現状と課題認識について

13 鈴木みさ子 議員

1 市政に対する信頼と市民参加について
(1) 市の各事業において発生した事故への認識と対応について
(2) 住民福祉の増進を支える市職員の勤務状況と改善に向けた考えについて
 ア 職員の時間外勤務の状況及び職員の心身の健康状況の把握について
(3) 政策への市民意見の反映について
2 新アリーナ整備及び野球場移転計画に関する諸問題について
(1) 豊橋球場を豊橋総合スポーツ公園に移転するに当たり、移転先が「特定避難困難地域」であることに対する検討の有無について
(2) 野球場を避難場所とする法的根拠について
(3) 新アリーナ整備、野球場の移転に伴う豊橋公園の現在の樹木の保全の考えについて
(4) 三遠ネオフェニックスの決算状況を踏まえたリスクの評価について
(5) 新アリーナ整備及び野球場移転に関する市民への説明会を開く考えについて

14 中西光江 議員

1 総合老人ホームつつじ荘における虐待事案について
(1) 虐待事案に対する課題と対応について
2 子育て世帯への経済的負担軽減の取り組みについて
(1) 保育料の負担軽減を拡充する考え方について
(2) 障害児の児童発達支援等における無償化の現状について

15 宍戸秀樹 議員

1 新年度予算について
(1) 国の経済財政運営と改革の基本方針2023(骨太方針2023)を踏まえた新年度の予算の考え方について
2 大規模風水害時における消防体制について
(1) 国の動きを踏まえた本市緊急消防援助隊の現況について
(2) 6月2日の大雨被害を受けての取り組み状況について

16 本多洋之 議員 ※欠席のため、一般質問は行わないこととなりました。

1 本市の中学校部活動の今後の方向性について
(1) 休日における部活動の地域移行とは現在土曜日に行っている部活動の体制や種目がそのまま地域クラブに移行されることなのかについて
2 質の高い教育を実現するための教師を取り巻く環境整備について
(1) 小学校高学年の教科担任制の導入における教師の負担軽減への効果と課題認識について
(2) 「ラーケーションの日」モデル事業に対応するために配置された校務支援員の現状と課題認識について
(3) 本市の小中学校におけるICT活用による校務の効率化の現状について

17 小林憲生 議員

1 本市の魅力を市内外の方に伝えるための広報・プロモーションについて
(1) 主に豊橋市民の方に向けた広報・プロモーションについて
(2) 主に豊橋市民以外の方に向けた広報・プロモーションについて
(3) 本市の魅力を効率的に伝えるための情報発信戦略・考え方について 

12月6日(水曜日)

一般質問

18 伊藤哲朗 議員

1 ゼロカーボンシティ実現に向けた取り組みについて

19 菅谷 竜 議員

1 牛川の渡しについて
(1) ちぎり丸が流された原因について
2 本市の今年度の子どもが通う施設における感染症の状況について
(1) 保育所等における感染症の発生とクラス閉鎖等の措置状況について
(2) 小中学校等における感染症の発生と学級閉鎖等の措置状況について
3 本市にゆかりのある戦国武将と歴史の活用について
(1) 戦国武将を取り上げた歴史文化事業の実績について
4 多目的屋内施設整備に伴う豊橋公園と周辺への対応について

20 水野 恵 議員

1 本市における子どものための教育相談について
(1) 心理判定員の役割について
(2) 心理判定の現状と課題について
2 教員の多忙化解消を実現するための取り組みについて
(1) 教員業務支援員の導入に対する考えについて
(2) 校務支援員が行っている業務の現状について
3 学校における救命活動に関する取り組みについて
(1) 小中学校の児童生徒を対象とした救命講習の取り組み状況について
(2) 小中学校におけるAEDを使った救命講習の考えについて
4 誰も取り残さないための防災力向上の取り組みについて
(1) 避難行動要支援者の個別避難計画策定に向けた課題認識について

21 尾崎雅輝 議員

1 旧グリーンスポーツセンターにおける施策の進め方について
(1) 機能廃止から庁内における政策決定までの過程について
(2) 施策を進める上での市民との関わりについて
2 本市農業における地域計画策定について
(1) 地域計画策定に向けた取り組みの現状・評価・今後の課題について
3 街道の歴史文化を活かした取り組みについて
(1) 第30回二川宿本陣まつりにおける評価について
(2) 東海道57次における連携について
4 文化財保護意識を育てるソフト・ハード施策の現状と課題について

22 尾林伸治 議員

1 本市の物価高への対応について
(1) 本市の重点支援地方交付金の活用の考え方について
(2) 生活困窮の方々への支援策について
 ア 令和5年度住民税非課税世帯等支援給付金の給付対象と給付状況について
(3) 中小企業への支援策について
 ア 影響など状況の把握について
2 本市の健康増進の取り組みについて
(1) 本市の糖尿病患者の現状について
(2) とよはし健康マイレージの現状と課題について

23 伊藤篤哉 議員

1 未来へ 繋ぐ 本市の都市づくりについて

(1) 本市の都市づくりにおける視点や考えについて
(2) 本市における持続可能な都市づくりについて
(3) コロナ禍と人口減少を踏まえた持続可能な地域公共交通の課題について
(4) 中心市街地の公園樹や街路樹の大木化、老木化への認識と対応について
2 夏季における体育の授業の在り方について
(1) 救急搬送を含め、体調を崩した児童生徒の現況と分析について

24 堀田伸一 議員

1 人口減少時代を迎え本市の将来にわたっての考えについて
(1) 本市の人口減少見込みについて
(2) 第6次総合計画との整合性について
(3) 人口減少時代に対する本市の考え方について
2 身寄りのない遺体の取り扱いについて

25 松崎正尚 議員

1 本市の科学教育の推進について
(1) 科学教育施設の現状と課題について
2 とよはしフィルムコミッションへの支援体制について
(1) 今後のロケ支援体制について
3 本市のスポーツ環境の充実について
(1) スポーツに関わる人づくりの促進について
(2) スポーツ施設の整備・機能充実について