
3月定例会の代表質問及び一般質問は、次に記載のとおりです。本会議はいずれも10時から始まります。
3月6日(月曜日)
代表質問
1 伊藤篤哉 議員
1 令和5年度予算大綱の取り組みと財源の見通しについて
(1) 市民生活の安定に向けた物価高騰対策や新型コロナウイルス感染症対策及びその財源について
(2) 市内事業者の物価高騰・コロナ禍による影響調査とその結果に基づく支援方策について
2 本市の目指す『選ばれるまちづくり』について
(1) 活力みなぎる「しごとづくり」について
(2) 選ばれ集う「ひとの流れづくり」について
(3) 笑顔あふれる「子育て・教育環境づくり」について
(4) 持続可能で暮らしやすい「都市空間づくり」について
2 尾林伸治 議員
1 本市の財政の見通しについて
(1) 新年度の歳入の見通しについて
(2) 今後の財政の見通しについて
2 本市の障がい者施策について
(1) 「心のバリアフリー」の認識について
3 共働き子育てしやすい街の認識について
(1) 全国評価3位の認識について
4 本市における都市づくりについて
(1) 本市における都市づくりの考え方について
(2) 市街化区域における基盤整備の取り組みや課題について
3 芳賀裕崇 議員
1 新年度予算編成の基本的な考え方について
2 持続可能なまちづくりの推進について
(1) アフターコロナを見据えたまちづくりについて
(2) 産業振興の取り組みについて
(3) ゼロカーボンシティの取り組みについて
(4) 組織・人事の在り方について
4 斎藤 啓 議員
1 新年度の予算と諸事業について
(1) 子育て世代の現状と対応について
(2) 学校と子どもを取り巻く課題認識について
(3) 高齢者の生活実態への課題認識と新年度の事業について
2 市の多目的屋内施設(新アリーナ)について
(1) スポーツ庁の「スタジアム・アリーナ改革」との関わりについて
(2) 愛知県新体育館のサテライトとしての位置付けについて
(3) PFI手法を取り入れることのメリット・デメリットに対する市の認識について
3月7日(火曜日)
一般質問
5 古池もも 議員
1 「子どもの権利」の理解を深める取り組みについて
(1) 「子どもの権利」に対する取り組みの現状について
2 等しく学びが評価される環境づくりのための取り組みについて
(1) 指導要録上の出席扱いについて
6 宍戸秀樹 議員
1 市道大岩町・小松原町55号線について
(1) 大岩町・小松原町55号線の現状と安全対策について
(2) 同路線完成に係るのんほいパークでの必要な対応等の認識について
2 本市の動物愛護行政について
(1) 動物愛護行政における愛玩動物看護師に期待する役割について
(2) ペット同伴者に対する避難対策について
3 本市におけるオンライン診療について
(1) オンライン診療の必要性の認識について
7 坂柳泰光 議員
1 地方公務員法改正に伴う定年延長による本市職員の定員管理の適正化について
(1) 職員の定年年齢引上げ(以下「定年引上げ」という。)による本市の対応について
ア 定年引上げの法改正による本市のこれまでの検討状況について
イ 定年引上げによる段階ごと(10年5段階)の想定される対象者数について
ウ 職務の等級や配属先への考え方について
エ 給料、諸手当、定年延長による退職手当受給額等への影響について
(2) 定年引上げと本市職員の定員管理について
ア 第6次定員適正化計画(令和3年4月~令和8年4月)の目標値等への影響と対応について
イ 10年後を見据えた、新規採用や多様な任用形態への影響と対応について
8 長坂尚登 議員
1 中部電力からのリエゾン(情報連絡員)受け入れ等の停電対応について
(1) 平成30年12月に示された「今後の停電対応」に関し、台風時等のこれまでの活動・対応状況について
(2) リエゾン(情報連絡員)受け入れを含む上記「今後の停電対応」の今後の継続及び発展について
2 地域の医療提供体制の維持と社会情勢等への対応について
(1) 診療所等医師の高齢化や閉業等を踏まえた対応について
(2) 新型コロナウイルス感染症の5類相当への移行を踏まえた、民間医療機関の状況・見通しと支援の要不要について
(3) 2024年4月に始まる、いわゆる「医師の働き方改革」を踏まえ、医師不足を含めた民間医療機関の状況・見通しと支援の要不要について
3 スポーツ推進委員、同協議会、及び、スポーツフェスタについて
(1) 非常勤の公務員であるスポーツ推進委員の同協議会入会の任意性の確保について
(2) スポーツ推進委員の報酬年6万円を踏まえ、同協議会の会費年1万円の認識について
(3) スポーツ推進委員の各校区自治会2名の見直し、または現職・前任や自治会等に頼らず市職員が直接人探しすることについて
(4) スポーツフェスタ参加者(個人・校区(チーム)双方)集めをスポーツ推進委員に求めないことについて
(5) 同協議会のスポーツフェスタ委託(受託)費の支出先について
(6) 同協議会が受託したスポーツフェスタに関し、委託料からスポーツ推進委員への適切な報酬(人件費支出)について
(7) 「女性バレーボール」の対象を「家庭婦人」、選手を「既婚女性または婚姻経験がある女性」と婚姻経験を定める理由と適不適について
4 大学より障がい者へのパワハラ認定・処分を受けた教授Aの本市の関わりについて
(1) パワハラ認定による処分があったとされる2019年以降、「多目的屋内施設の基本計画策定に向けた基礎調査委託業務」プロポーザル評価委員会委員、「スポーツのまち」づくり推進計画(仮称)策定市民委員会委員、体育施設に係る指定管理者候補者選定委員会選定委員、「スポーツのまち」づくり推進市民委員会委員、以外で、教授Aが就いた本市に関する委員等の職について
(2) 被害者による提訴などの新聞報道のあった2021年4月以降の本市の対応について
(3) 教授Aに対し、今年度の「多目的屋内施設ワークショップ」の周知依頼や案内、教授Aに関係する者の同ワークショップへの関与について
(4) 2021年4月以降の(3)以外の本市の多目的屋内施設への関わりについて
(5) 教授Aが務める本市委員等の解職を含め本市との関わりなどに対する今後の対応について
5 家屋倒壊等氾濫想定区域の新アリーナ(多目的屋内施設)等への影響や責任について
(1) 建設部が作成するハザードマップの遅れなどの影響とその理由と、市民への説明や情報掲載について
(2) 立地適正化計画の改定(防災指針の策定)の遅れなどの影響とその理由と、市民への説明や情報掲載について
(3) 新アリーナ(多目的屋内施設)への影響と、契約事務における適正な事務処理、市民への説明や情報掲載について
ア 「豊橋市監査公表第18号」に付記された監査委員からの意見に対する認識と現況、今後の対応について
イ 「多目的屋内施設基本計画策定及び要求水準書等作成委託業務(以下、計画業務)仕様書(以下、同仕様書)」に記載の「ただちに」提出を受ける変更工程表の内容について
ウ 同仕様書では当初より計画対象地を豊橋球場・陸上競技場を含む豊橋公園の東側全体としているにもかかわらず、委託契約書「第9条(業務の変更、中止)」に基づく変更協議が必要となる理由と、契約期間又は契約金額の変更、損害賠償を含む協議の状況について
エ 「多目的屋内施設関連市場調査委託業務(以下、調査業務)」に関し、受託者の瑕疵や責任の可能性を認識している具体的な内容とその理由や業務遂行経緯について
オ 「事業者公募・選定」「設計・建設」を含む新アリーナ整備の全体スケジュールについて
カ 上記イ~オを含む新アリーナへの影響に関する、市民への説明や情報掲載について
(4) 家屋倒壊等氾濫想定区域の見逃しによる多くの悪影響に関する、豊橋市の対外的な責任と引責の対応について
ア 対外的な責任とその内容について
イ 浅井市長の身の処し方について
ウ 外部監査の対象とすることについて
9 鈴木 博 議員
1 保育所等の対応について
(1) ICT(情報通信技術)を活用した保育士業務支援システムの活用状況について
(2) 兄弟姉妹が同一保育所等に入所できる体制・仕組みづくりについて
2 委託契約における対応について
(1) 円安・材料高騰や、最低賃金アップに伴う委託契約の対応について
3 「書かない窓口」の推進について
(1) 住民が申請書に記入することなく、マイナンバーカードや運転免許証などの身分証明書に基づき、住民票の交付や転入・転出等の手続きができる「書かない窓口」の推進を進めるべきと考えるが、今後の方向性について
4 市営住宅における入居者への対応について
(1) 連帯保証人の免除について
(2) 入退去時におけるお風呂設備及び網戸の取り扱いについて
(3) 来客者用の駐車場の確保について
5 高齢者の健康づくりやボランティア活動の取り組みについて
(1) 高齢者の健康づくりやボランティア活動の取り組みに関する現状と課題について
10 梅田早苗 議員
1 豊橋総合動植物公園の年間入園者数100万人達成について
(1) 年間入園者数100万人達成の要因について
2 高齢化と核家族化で増加する独居等高齢者に対する本市の取り組みについて
(1) 高齢者を取り巻く現状と課題について
(2) 高齢者を取り巻く救急の現状と課題認識について
(3) 人生の最終段階での対応について
11 沢田都史子 議員
1 本市の防災危機管理について
(1) 本市の防災危機管理体制について
2 SDGs(持続可能な開発目標)の取り組みについて
(1) コロナ禍において行政がSDGsを推進することの意義について
3 危機的状況にある酪農を救うための取り組みについて
(1) 市内酪農家の現状認識について
4 救急搬送の実態について
(1) 過去最多を記録した救急出動件数を踏まえた救急搬送の現状について
3月8日(水曜日)
一般質問
12 山本賢太郎 議員
1 コロナ禍からの出口戦略について
(1) 学校における今後の対応や考え方について
ア 教育活動における様々な制限の緩和や新しいスタイルについて
イ マスク着脱の考え方や正しい情報発信、誹謗中傷等のトラブル防止対応について
ウ 給食時における対応について
2 道路交通法改正によるヘルメット着用努力義務化に伴う本市の取り組みについて
(1) 豊橋市自転車の快適で安全な利用の促進に関する条例制定以降の本市の取り組みと成果について
3 ナショナルサイクルルートをいかした体験型観光推進プロジェクトについて
(1) プロジェクトの進捗度及び取り組みについて
13 川原元則 議員
1 安全で安心なまちづくりを目指した本市における防犯対策の現状と課題について
(1) 「第5次豊橋市安全で安心なまちづくり行動計画」から見えてきた課題について
(2) 地域における防犯マニュアルの必要性について
(3) 防犯カメラ・防犯灯の設置状況と更なる普及の考え方について
(4) 公用車のドライブレコーダーの設置状況と耐用年数・寿命における交換について
14 伊藤哲朗 議員
1 持続可能な下水道事業について
(1) 汚水管きょ拡張事業の現状と課題について
(2) 老朽化対策の現状と課題について
(3) 下水道事業会計の経営状況について
2 豊かな水環境の保全をするための取り組みについて
(1) 河川などの公共用水域への水質保全対応について
3 医療的ケアが必要な障害児(者)の介護者への支援について
(1) 介護者が休息する時間を確保するための取り組みについて
15 二村真一 議員
1 小中学校における情報モラル教育への取り組みについて
2 洪水浸水想定区域及び浸水予想図について
(1) 洪水浸水想定区域及び浸水予想図作成の目的について
16 鈴木みさ子 議員
1 マイナンバー制度とマイナンバーカードについて
(1) マイナンバー制度について
ア マイナンバー制度とマイナンバーカードの関連性について
イ マイナンバーカードの更新について
ウ 要介護状態の方や高齢者など取得困難な方への対応について
(2) マイナンバーカード申請や交付のための市の取り組みと最新の交付状況について
(3) マイナンバーカードと健康保険証との一体化について
ア マイナンバーカードと健康保険証との一体化の今後の見通しについて
2 豊橋市での小麦の生産について
(1) 小麦生産の必要性の認識について
(2) 小麦生産の現状と課題について
(3) 小麦生産への支援を進める考えについて
17 中西光江 議員
1 保育環境の改善に向けた取り組みについて
(1) 0~2歳児の保育ニーズの現状と対応について
(2) 現在の保育士配置基準の状況について
2 中小企業対策について
(1) 物価高騰下での中小事業者の現状と対応について
(2) 中小企業振興基本条例の制定への考えについて