通常、3階建て以上の中高層共同住宅の水道使用水量の算出は、受水槽への給水装置に設置されたメーターの計量により使用水量の算定、共同住宅全体分の水道料金等が物件の設置者又は管理者に一括で請求されがされます。しかし、一般の個別住宅と、私設子メーターを設置する中高層共同住宅で居室ごとの計量により使用水量を算定する場合を比較すると、1居室当たりの水道料金等が割高になる場合があり、水道料金等算定の上で公平を欠くため、豊橋市では、豊橋市水道事業及び下水道事業管理者と中高層共同住宅の設置者又は管理者との間に特別取扱契約の締結をした場合のみ、受水槽以下の居室ごとの給水設備に設置された私設子メーターの計量により使用水量を算定し、各居住者に対して請求しています。
契約条件等については、以下の要綱により規定されています。
契約を希望される方へ
中高層共同住宅の新築や中古物件の購入により契約をご検討される場合は、お早めにお客さま料金センター(0532-51-2712)までご相談ください。
契約条件等については、以下の要綱により規定されていますのでご確認ください。
豊橋市中高層共同住宅水道特別取扱契約に関する要綱.pdf( 245KB )
豊橋市中高層共同住宅水道特別取扱契約に関する事務取扱規則.pdf(75kb)
【注意点】
・必ず工事施工前にお客さま料金センターにご相談ください。
・契約締結までにお時間がかかる場合がありますので、余裕を持ったスケジュールで進めてください。
・実地検査はお客さま料金センターの業務時間内(平日 午前8時30分から午後4時00分まで)に行います。
・実地検査は各戸の通水確認などを行います。作業のために入室することがあります。
・実地検査が入居後になると、検査当日に居住者様全員に立ち会っていただく必要があります。その場合、居住者様との
日程調整は設置者様側で行っていただきます。
・セキュリティシステム対応の共同住宅の場合、オートロック装置等の開錠方法(暗証番号)の通知又は鍵の貸与をしてい
ただきます。
契約締結までの流れは、以下の資料をご確認ください。
3階建以上の共同住宅の新築や中古物件購入の予定がある場合の手続きについて.pdf( 656KB )
契約解約を検討される方へ
受水槽への給水装置に設置されたメーターの計量により使用水量を算定する方法(共同住宅全体分を一括請求)は、居室ごとに検針・徴収する方法に比べて、1居室当たりの水道料金等が割高になる場合があります。また、再契約は非常に困難ですので、解約に際しては十分にご検討ください。
お客さま料金センターでは、契約を継続した場合と、解約した場合の水道料金等について具体的に説明しますので、ご検討の際はご相談ください。
【解約後に再契約をご希望される場合の注意点】
・再契約については、申出時期にかかわらず新規契約となりますので、書類(図面等)の提出や実地検査が必要となります。
・実地検査はお客さま料金センターの業務時間内(平日 午前8時30分から午後4時00分まで)に行います。
・実地検査は各戸の通水確認などを行います。作業のために入室することがあります。
・実地検査当日は、居住者様全員に立ち会っていただく必要があります。居住者様との日程調整は設置者様側で行っていただきます。実地検査の実施は1回のみで、追加実施はしません。
・セキュリティシステム対応の共同住宅の場合、オートロック装置等の開錠方法(暗証番号)の通知又は鍵の貸与をしていただきます。
解約による料金等への影響については、以下の資料をご確認ください。
中高層共同住宅水道特別取扱契約の解約をご検討中のお客様へ.pdf( 831KB )
このページに関するお問い合わせ先
上下水道局 お客さま料金センター
電話番号:0532-51-2712
ファックス番号:0532-51-2717
メールでのお問い合わせ