国は平成16年度から、児童虐待防止法が施行された11月を「児童虐待防止推進月間」と位置付け、急増する児童虐待問題に対する社会的関心の喚起を図っています。
本市でもこの期間中に、児童虐待防止のシンボルであるオレンジリボンを用いて児童虐待について、より一層の理解を深めるため、児童虐待防止のための様々な広報・啓発活動を集中的に実施します。
令和4年度全国共通標語 『「もしかして?」ためらわないで!189(いちはやく)』
令和4年度の主な取り組み内容
項目
|
日時
|
場所
|
内容
|
イベント・講演会関係
|
駅前街頭啓発活動 |
11月1日
(火曜日)
|
豊橋駅東口付近 |
関係機関による啓発ポケットティッシュの配布、横断幕の掲示 |
豊橋 みなとシティマラソン街頭啓発活動 |
11月6日
(日曜日)
|
総合スポーツ公園 |
参加賞のブラックサンダーにオレンジリボンを付けて配布、啓発ポスターの掲示 |
児童虐待防止講演会 |
11月18日
(金曜日)
|
公会堂 |
「子どもの行動から考える親子関係」
講師:秋山千枝子(小児科医)
|
怒鳴らん子育て講座 |
11月1日
(火曜日)
11月8日
(火曜日)
11月15日
(火曜日)
|
こども未来館 |
上手な褒め方・叱り方について学びます
講師:藤城由子(子育てアドバイザー)
|
里親制度出張講座
(主催:西三河児童・障碍者相談センター)
|
11月26日
(土曜日)
|
こども未来館 |
里親制度の紹介、里親さんへのインタビュー、本市里親ショートステイの紹介 |
ポスター・横断幕掲示等 |
オレンジリボンツリー展示
|
11月中
|
市役所、交通児童館
|
オレンジリボンツリーの展示
|
公用車使用時の啓発
|
11月中
|
本庁、上下水道局、環境部、保健所等の公用車
|
公用車へのマグネットシートの貼付による啓発
|
横断幕掲示
|
11月中
|
市役所東館吹き抜け、こども未来館、交通児童館
|
「子ども虐待防止」メッセージの横断幕を掲示
|
公共施設へのポスター掲示
|
11月中
|
地区市民館、校区市民館、こども未来館、交通児童館、総合福祉センター、地域福祉センター等 |
啓発ポスターを掲示
|
関連図書の展示 |
11月1日(火曜日)~11月30日(水曜日) |
まちなか図書館
中央図書館 (11月12日~25日)
|
女性に対する暴力をなくす運動と合同で児童虐待に関連する図書を展示 |
広報・啓発物品配布関係 |
児童虐待防止啓発えんぴつ及び消しゴムの配布※1
|
11月中 |
各イベント会場でアンケート記入用として配布 |
90ダース(1,080本分) |
※1.配布した鉛筆、消しゴムはご自宅でお子さまのお絵かきや学習にご使用いただければと考えております。