「豊橋市南海トラフ地震臨時情報に係る防災対応指針」について
  豊橋市では、実際に「南海トラフ地震臨時情報」が発表された際の防災対応を「豊橋市南海トラフ地震臨時情報に係る防災対応指針」にとりまとめました。
 実際に、南海トラフ地震臨時情報が発表されたときは、この指針に従い、適切に対応してください。また、いつ大きな地震が起きるのかわかりません。日ごろから「南海トラフ地震への備え」をしっかりとしておきましょう。
「豊橋市南海トラフ地震臨時情報に係る防災対応指針」の抜粋
 南海トラフの西側(日向灘など)で地震が発生し、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)が発表されたときを例に、対応を抜粋して記載します。これ以外の内容も、「豊橋市南海トラフ地震臨時情報に係る防災対応指針」には記載していますので、参考にしてください。なお、南海トラフ地震臨時情報の発表なく、突然大きな地震が発生することもありえますので、日ごろからの備えを十分にしましょう。
市民の対応
 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)が発表されたときは、事前避難対象地域※にお住まいの方は、仮に大津波警報や津波警報が津波注意報に切り替わっても、1週間の事前避難が必要となります。
 これ以外の方は、2週間は大きな地震に備えてください。
    
        
            | 
             時系列 
             | 
            
             具体的な現象 
             | 
            
             とるべき行動 
             | 
            
             行動の例 
             | 
        
        
            | 
             地震発生直後 
             | 
            
             地震による揺れ 
             | 
            シェイクアウト | 
            机の下にもぐるなど、地震による揺れから頭を守る。 
            屋外では、ブロック塀や耐震性の低い建物などから離れる。 | 
        
        
            | 
             地震発生数分後< 
             | 
            
             大津波警報等の発令 
             | 
            
             津波からの避難 
             | 
            
            津波による浸水が想定されている区域外へ避難する。 | 
        
        
            | 
             地震発生 5分から30分後 
             | 
            
             南海トラフ地震臨時情報(調査中) 
             | 
            情報収集 
            大きな地震に注意 | 
            
            気象庁や市が発表する情報に注意する。 
            日ごろからの防災対応を再確認する。 | 
        
        
            | 
             地震発生 
            最短2時間後 
             | 
            
             南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒) 
             | 
            
             (大津波警報等が解除後) 
            事前避難 
            後発地震に最大限警戒
             | 
            
             (大津波警報等が解除後) 
            事前避難対象地域※内の住民は、事前避難する。それ以外の住民は、日々実施している地震への備えの再確認する、危険な場所に近づかないなど、可能な限り安全な行動をとる。 | 
        
        
            | 
             1週間後 
             | 
            
             国や市などから呼びかけ 
             | 
            
            後発地震への注意 | 
            
             日々実施している地震への備えの再確認するなど、もう1週間は大きな地震に注意しましょう。 
             | 
        
        
            | 
             2週間後 
             | 
            
             国や市などから呼びかけ 
             | 
            
             通常生活へ戻る 
             | 
            
             地震の発生の可能性がなくなったわけではありません。もう一度、災害に対する備えを再確認しましょう。 
             | 
        
    
※事前避難対象地域とは
後発地震が発生した後の避難では間に合わないおそれのある地域のことです。
【事前避難対象地域(町字ごとの地域)を含む小学校区】
前芝小学校区、津田小学校区、吉田方小学校区、牟呂小学校区、磯辺小学校区、汐田小学校区、大崎小学校区、杉山小学校区、豊南小学校区、高根小学校区、小沢小学校区、細谷小学校区
 各小学校区における事前避難対象地域.pdf( 5164KB )
事業者の対応
 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)が発表されたときは、大きな地震の発生に警戒しつつ、必要な事業を継続することとなります。
 特に、事前避難対象地域内の事業所は、大きな地震や津波に最大限の警戒をしてください。
普段から、「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたときの対応の検討を!
 「南海トラフ地震臨時情報」が発表されても、慌てることがないように、普段から「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたときの対応の検討し、これを事業継続計画(BCP)などに記載しておきましょう。
 事業継続計画(BCP)などを作成していない事業所は、今のうちに作成しましょう。
 大きな地震に対して、十分に警戒・注意しましょう
 特に、事前避難対象地域内の事業所は、テレワークの実践など、必要な事業を可能な限り継続しつつ、大きな地震や津波に最大限の警戒をしましょう。
 それ以外の事業所も、津波浸水想定区域を避けた運搬ルートの選択、重要設備の点検、備蓄品の再確認など、「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)」発表後、2週間は大きな地震に注意しましょう。