防犯教育講座
大人も子どもも「自分の安全は、自分で守る」をキーワードに、子ども自身の安全を確保するにはどうするのか、幼稚園・保育園、小・中学校において何をすべきか、さらに高齢者を狙った犯罪から身を守るにはどうしたらよいか、或いは地域の安全を実現するために、どのような取り組みをしたらよいかなど日常生活における防犯上の疑問に市役所では、防犯活動推進指導者(市嘱託員・警察OB)がアドバイスをする防犯教育講座を行っています。以下のメニュー表を参考にお気軽に市役所安全生活課防犯グループ 電話51-2303までお問い合わせください。※なお、講座開催日については、土日祝日・夜間問わず可能な限り調整させて頂きます。
幼稚園及び保育園児向けメニュー
講座名 |
まもってるかな?あんぜんのやくそく |
講座目的(ねらい) |
- 幼い頃より自分の身を守ることの大切さと手段を学ぶことから、子どもを狙った犯罪に遭わない子どもを育成する。
|
講座時間 |
概ね1時間程度 |
講座内容 |
- リーフレットを使用した安全の約束の確認
- 紙芝居を使用した防犯教育
- 不審者対策避難訓練
※上記メニュー以外にも別途、要望に可能なかぎり対応可
|
使用教材 |
市販リーフレット及び防犯教育用紙芝居 |
受講場所 |
幼稚園・保育園の指定する場所に講師派遣 |
小学生向けメニュー
講座名 |
自分の身を自分でまもるには! |
講座目的(ねらい) |
- 下校時、帰宅後、休日など一人になることがある中で、自分の身を守る基本事項を取得する。
|
講座時間 |
授業単位(1コマ40~45分) |
講座内容 |
- 不審者対策避難訓練
- 大声発生練習
- 護身術(実技)
- 携帯防犯ブザーの使い方
※上記メニュー以外にも別途、要望に可能なかぎり対応可
|
受講場所 |
学校側指定場所(教室・体育館等)に講師派遣 |
中学生向けメニュー
講座名 |
自己防衛方法の確立とインターネット犯罪対策 |
講座目的(ねらい) |
- 不審者から自分を守るための方法の確立と急増するインターネット犯罪の現状とトラブル回避方法を取得する。
|
講座時間 |
授業単位(1コマ40~45分) |
講座内容 |
- 不審者対策避難訓練
- 護身術(実技)
- サイバー犯罪の実態と対策
※上記メニュー以外にも別途、要望に可能なかぎり対応可
|
受講場所 |
学校側指定場所(教室・体育館等)に講師派遣 |
高齢者向けメニュー
講座名 |
特殊詐欺や侵入盗に注意を! |
講座目的(ねらい) |
- 近年増加している、高齢者を狙った犯罪に遭わないよう事例をもとにその対処方法を取得する。
|
講座時間 |
概ね1時間程度 |
講座内容 |
- 豊橋市内におけるお年寄りを狙った街頭犯罪の発生状況
- 振込め詐欺事件への対策
- 高額訪問販売事件への対策
- ひったくり事件への対策
※上記メニュー以外にも別途、要望に可能なかぎり対応可
|
使用教材 |
市が自主作成するリーフレット |
受講場所 |
老人クラブ等が指定する場所に講師派遣 |
女性向けメニュー
講座名 |
女性が安全に暮らすためには! |
講座目的(ねらい) |
- 女性の場合、大きな犯罪被害に遭わなくても事件に遭遇したことによる心理的ダメージは多大なものです。生活環境上の防犯対策や女性を狙った特有の犯罪に遭わないよう、事例をもとにその対処方法を取得します。
|
対象 |
市内で活動する女性団体、女性グループ |
講座時間 |
概ね1時間程度 |
講座内容 |
- ひったくり被害に遭わないための対策
- チカン・暴行被害に遭わないための対策
- キャッチセールスで騙されないための対策
- 暴行目的の侵入を防ぐための対策
※上記メニュー以外にも別途、要望に可能なかぎり対応可 |
使用教材 |
市販リーフレット及び女性向け防犯ビデオ |
受講場所 |
女性団体、女性グループが指定する場所に講師派遣 |
事業所向けメニュー
講座名 |
事業所の防犯対策とは! |
講座目的(ねらい) |
- 防犯意識の高揚を目的として、事業所の防犯対策アドバイスと自主防犯活動の取組み事例の紹介を通して地域貢献活動の重要性を学びます。
|
対象 |
市内の各事業所 |
講座時間 |
概ね1時間程度 |
講座内容 |
- 事業所の侵入盗防止対策
- 事業所を狙った犯罪事例の紹介と対策
- 市内犯罪情勢と事業所付近における最新犯罪情報の紹介と対策
- 事業所としての自主防犯活動の取組み事例紹介
※上記メニュー以外にも別途、要望に可能なかぎり対応可
|
使用教材 |
市が自主作成するリーフレット |
受講場所 |
事業所が指定する場所に講師派遣 |