年齢、性別、身体的特徴、国籍などの違いに関係なく、はじめからすべての人にとって利用しやすいまちづくり、ものづくり、環境づくりを行っていこうという考え方のことです。 
ユニバーサルデザインの7原則
    
        
            | 1 | 公平であること(Equitable use) | 
        
            | 2 | 柔軟性があること(Flexibility in use) | 
        
            | 3 | シンプルであること(Simple and intuitive) | 
        
            | 4 | わかりやすいこと(Perceptible information) | 
        
            | 5 | エラーに対する寛容性(Tolerance for error) | 
        
            | 6 | 身体への負担が少ないこと(Low physical effort) | 
        
            | 7 | スペースが確保されていること(Size and space for approach and use) | 
    
なぜユニバーサルデザインが必要なの? 
 私たちはみな老いていきますし、いつ障害をもつことになるかわかりません。ユニバーサルデザインを進めることは、将来、自分自身が暮らしやすい環境をつくることにつながります。そこで、今から、私たち一人ひとりが、ユニバーサルデザインを理解し、進めることが必要になります。 
 
バリアフリーとの違い
 バリアフリーとは、主に障害者や高齢者等の弱者が対象で、今ある障害(バリア)を取り除こうとする考え方です。