背景色 文字
本文へ移動
メニューへ移動
令和元年10月1日より自転車損害賠償保険等への加入が義務となりました
 豊橋市自転車の快適で安全な利用の推進に関する条例の制定に伴い、令和元年10月1日より自転車損害賠償保険等への加入が義務となりました。

自転車は、どなたでも利用できる気軽で便利な乗り物ですが、事故が起きたとき加害者にも被害者にもなり得る乗り物です。
全国でも、自転車乗用中の事故で他人を死傷させ、高額な損害賠償責任に問われた事例があります。
自転車事故被害者の救済及び加害者の経済的負担軽減のためにも、自転車損害賠償保険等に加入しましょう。

義務化の対象者

・市内で自転車を利用する者(利用者本人以外の者により加入している場合は除く)
・市内で自転車を利用する未成年を監護する保護者(保護者以外の者により加入している場合は除く)
・市内で自転車を事業の用に供する事業者(当該事業者以外の者により加入している場合は除く)

自転車損害賠償保険等とは

自転車の利用に係る事故により生じた他人の生命又は身体の損害を塡補することができる保険又は共済のことをいい、個人賠償責任補償特約や施設賠償責任保険等の名称で販売されている商品が当てはまります。

自転車損害賠償保険等の種類(個人向け)

 個人向け自転車保険の種類  概要 
 個人加入  自転車保険  自転車事故に備えた保険
 自動車保険の特約  各種保険・共済の特約で付帯する個人賠償責任保険
 火災保険の特約 
 傷害保険の特約
 各種共済の特約
 団体加入  会社等の団体保険  団体の構成員向けの保険
  PTAの保険  PTAが所属する学校の児童生徒向けの保険
 クレジットカードの付帯保険 カード会員向けに付帯する保険
 商品付帯  TSマーク   自転車の点検修理に付帯する保険

事業者の方へ
業務中の自転車事故は、個人で加入している保険(個人賠償責任保険等)では補償の対象外となりますので、事業者向けの保険(施設賠償責任保険等)に加入してください。
現在加入している保険が、業務遂行中の自転車事故を補償の範囲としているかなど個別の内容については、現在加入している保険会社にお問合せください。

保険に加入しているか確認しましょう

個人賠償責任保険は、自動車保険や火災保険などの保険の特約として付帯することが多いため、重複加入が生じやすくなります。
まずは、自転車事故による損害賠償が補償の範囲となっているか確認しましょう。

保険加入チェックシート

自転車損害賠償保険等に加入していない方は

各保険会社から自転車損害賠償保険等の商品の取り扱いがあります。
各種保険の特約等も含め、ご自身にあった保険を検討しましょう。

各保険会社へのリンク一覧

 会社・法人名 お問合せ先   保険商品の内容
 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

あいおいニッセイ同和損保カスタマーセンター

0120-101-101

平日 午前9時から午後7時

土曜日・日曜日・祝日

午前9時から午後5時

 「タフ・ケガの保険〔自転車プラン〕」(外部リンク)
 東京海上日動火災保険株式会社

カスタマーセンター

0120-868-100

午前9時から午後8時

自転車運転中の事故を補償する商品について」(外部リンク) 
 一般財団法人 全日本交通安全協会

コールセンター

0120-691-744

平日 午前9時から午後5時

 「サイクル安心保険」(外部リンク)

 交通安全友の会「ユタカ自動車学校」

交通安全友の会事務局

0120-960-958

月曜日から土曜日

午前9時から午後6時

(祝日・特定休業日を除く)

 ユタカの自転車向け総合保険「学生・こども総合保険」(外部リンク)
 三井住友海上火災保険株式会社

三井住友海上お客さまデスク
0120-632-277
平日

午前9時から午後8時
土曜日・日曜日・祝日

午前9時から午後5時
(年末年始を除く) 

「ネットde保険@さいくる」(外部リンク)
三井住友海上インターネットデスク
0120-933-504
月曜日から金曜日

午前 9時から午後5時
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)

損害保険ジャパン株式会社

カスタマーセンター

0120-238-381

平日

午前9時から午後8時

土日・祝日

午前9時から午後5時

(12月31日から1月3日は休業)

自転車・歩行中の保険 UGOKU(移動の保険)(外部リンク)

保険に関するQ&A

保険に関するQ&Aはこちらpdf( 80KB )