この運動は、市民一人一人に広く交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい運転マナーの実践を習慣づけることにより、交通事故による犠牲者の減少を目指します。
○令和3年交通安全市民運動実施要綱 pdf( 1311KB )
○令和2年年末の交通安全市民運動実施要綱 表pdf( 979KB ) 裏pdf( 1094KB )
実施報告書 ワード版doc( 28KB ) PDF版pdf( 50KB )
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、交通安全教室などの密室空間における活動を控えるなどの配慮をお願いします。
取組重点
- 子供と高齢者の交通事故防止
- 歩行者・自転車の交通事故防止
- 運転モラルの遵守
- 飲酒運転の根絶
- 全ての座席でシートベルトとチャイルドシートの正しい着用を徹底
スローガン
ストップ・ザ・交通事故 ~高めようモラル 守ろうルール~
サブスローガン
実践しよう 交通安全スリーS(エス)運動
東三河統一スローガン
安全運転 ゆっくり走ろう 東三河
広報重点
- あおらない 心のゆとりと 車間距離
- そのマナー 子供は見てる 真似します
- 気をつけよう 少しの油断で 加害者に
運動の進め方
関係団体・機関と相互に連携を図りながら、それぞれの地域や組織の実情に応じた運動を展開し、各季の運動の重点を踏まえた具体的な実施計画を策定し、自主的かつ積極的な活動を推進します。
各季の運動
- 春の交通安全市民運動 4月6日(火曜日)~ 4月15日(木曜日) 県内一斉大監視 4月9日(金曜日)
- 夏の交通安全市民運動 7月11日(日曜日)~ 7月20日(火曜日) 県内一斉大監視 7月15日(木曜日)
- 秋の交通安全市民運動 9月21日(火曜日)~ 9月30日(木曜日) 県内一斉大監視 9月24日(金曜日)
- 年末の交通安全市民運動 12月1日(水曜日)~12月10日(金曜日) 県内一斉大監視 12月7日(火曜日)
交通事故死ゼロの日
毎月10日、20日、30日
高齢者を交通事故から守る日・週間
毎月30日(2月は末日)
高齢者交通安全週間(9月14日~9月20日)
自転車・二輪車安全利用の日
毎月10日
安全利用月間(5月)
バイクの日(8月19日)
交通安全スリーS運動
- ストップ(Stop) 信号や一時停止の遵守、横断歩道や交差点では歩行者優先
- スロー(Slow) 交差点での徐行運転、子ども・高齢者接近時の減速運転
- スマート(Smart) シートベルトの全席着用の徹底、思いやりのあるスマートな運転
ライト・オン運動 (夕暮れ時の前照灯早め点灯運動)&ハイビーム活用

前照灯の点灯時刻の目安(日没時刻のおおむね1時間前)
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
16時00分 |
16時30分 |
17時00分 |
17時30分 |
18時00分 |
18時00分 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
18時00分 |
17時30分 |
17時00分 |
16時30分 |
16時00分 |
16時00分 |
歩行者保護運動
横断歩道の歩行者に対する保護意識の醸成を図る取り組みを一層強化し、ドライバーには横断歩道等における歩行者等の優先を、歩行者には横断歩道の利用促進とドライバーから目立つよう手を挙げて横断する「ハンド・アップ運動」を推進します。
横断歩道の日 毎月11日
全ての座席のシートベルト・チャイルドシート着用徹底年間運動
シートベルト・チャイルドシートの日 毎月20日
県内一斉シートベルト・チャイルドシート関所
2月19日(金曜日)
シートベルト・チャイルドシート着用徹底強化旬間
2月11日(木曜日)~2月20日(土曜日)
飲酒運転の根絶
飲酒運転根絶の日 毎月第4金曜日
飲酒運転根絶強調月間 12月
「ながらスマホ」や「あおり運転」の根絶
「ながらスマホ」や「あおり運転」の違法性を啓発するとともに、「ながらスマホ」等が引き起こす事故の重大性、悲惨さを訴えます。