※豊橋市では平成25年7月1日~10月31日まで、市民参画型外来生物調査「親子で調査!外来生物アカミミガメ見つけ隊!」の隊員(調査協力者)を募集し、その集計結果が取りまとまりました。 また、「とよはしアカミミガメマップ」を作成しました。 詳しくは、こちらまで→アカミミガメ見つけ隊ページへ
※外来生物法についての詳細は、 こちらをご覧ください⇒『日本の外来種対策』(環境省ホームページへリンク)
中南米原産の陸ガメで、成体は20~30cm程度あり、目の後ろ側に赤い帯状の斑(模様)があります。雑食性で頑健であり汚染にも強く、また繁殖力も旺盛です。幼体は「ミドリガメ」の名称で販売されており、小さいうちは飼育が簡単ですが、20~40年ほど生き続け、かつ攻撃的になるため、飽きられたり持て余されたりしやすく、マナーの悪い飼い主が遺棄するケースもあります。 現在では多くのため池や水辺などで単体あるいは集団で確認されています。
アカミミガメ(環境省HPより) ※頭部に赤い斑(模様)があります
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。