リチウムイオン電池は、破損・変形により、発熱・発火する危険性が高く、それ以外の廃棄物に混入したリチウムイオン電池が出火原因となった事例が多数報告されています。
1.リチウムイオン電池等の適正処理のお願い
以下のマークが記載されている製品は、他の廃棄物との分別をお願いします。

会社の事務所や工場から出る場合(産業廃棄物)については、「リサイクル協力店」に設置されている回収ボックスに廃棄してください。((一社)JBRC「『協力店・協力自治体』検索」)
回収ボックスでの回収が困難な場合は、販売元・製造元にご確認いただく、あるいは処理が可能な産業廃棄物処理業者への委託をお願いします。(さんぱいくん)
※委託処理をする場合、品目は「金属」と「汚泥」となります。
ご家庭から出る場合(一般廃棄物)について、小型家電等については「小型家電の持ち出し・回収について」のページをご参照ください。家庭ごみの捨て方でお困りの場合は、環境部ゼロカーボンシティ推進課(51-2399)までご相談ください。
2.リチウムイオン電池等が使用されている製品
リチウムイオン電池等は、以下のような製品に使用されています。
廃棄する際は、分別の徹底をお願いします。

3.啓発ポスター・チラシ
環境省より頒布されている啓発ポスター・チラシとなります。
リチウムイオン電池等の適正処理推進に際し、必要な場合はご活用ください。


ポスター.pdf( 1206KB ) / チラシ.pdf( 1611KB )
(注)ポスター・チラシは、印刷して掲示・配布していただくことが可能です。
ただし、内容の改変は行わないでください。
4.関連サイト