本文へ移動
メニューへ移動
救急医療体制

救急医療体制について

 休日や夜間などの救急医療体制は、救急医療機関を患者の症状(重症度)に応じて3つに分けて対応しています。

 救急医療は、本来の診療時間とは異なるため、限られた医療スタッフが当直で診療しています。第2、第3次救急医療機関に軽症の患者が集中すると、本来の救急医療を必要とする患者の診療に支障をきたすことも考えられます。診療時間内に受診し、本当に必要なときに救急医療機関を受しましょう。

 市民の皆さんに地域の救急医療体制を理解していただき、みなさんが安心して医療を受けられるように地域医療を守っていきましょう。

   
第1次救急医療施設   
 ◎主に傷病の初期及び急性期症状で入院治療の必要がなく、帰宅可能な軽症救急患者が対象
  ◆休日夜間診療所   
  ◆在宅当番医(休日や夜間に当番を組んで診療する市内開業医)

第2次救急医療施設
 ◎主に入院または緊急手術を必要とする重症救急患者が対象
 ◎愛知県内では、15ブロックの広域2次救急医療圏を形成しています。

  豊橋市・豊川市・蒲郡市・田原市は、「東三河平坦」ブロックとしていくつかの病院が共同して

  輪番方式で対応する病院群輪番制により実施しています。   

         
 (豊橋市地区)
   ◆豊橋医療センター    ◆成田記念病院      ◆光生会病院
   ◆豊橋ハートセンター

(豊川市地区)
   ◆総合青山病院
(蒲郡市地区)
   ◆蒲郡市民病院
(田原市地区)
   ◆渥美病院 
     
 ※原則、第1次救急医療施設等からの救急車による搬送になりますが、個人で第2次救急医療施設へ

  搬送する場合は、必ず医療施設へ受入が可能か事前にお問い合わせください。   

  
第3次救急医療施設
 ◎主に第2次救急医療施設の後方病院として、脳卒中、心筋梗塞、頭部損傷など高度な医療が必要な

  重篤救急患者が対象

   ◆豊橋市民病院    ◆豊川市民病院

救急医療体制

 

ホームへ戻る