背景色 文字
本文へ移動
メニューへ移動
川や海の調査をしてみよう

川や海は危ないので、必ずおうちの人や、学校の先生と一緒に調査・確認しよう

 夏休みの自由研究や野外活動で調査してみよう!!


参考資料

     参考資料 表紙
みんなで学び考えよう 豊橋の輝く未来と水環境(PDF 2830KB)

調査の前に調べること川や海は危ないので、必ずおうちの人や、学校の先生と一緒に確認しよう

■調査する場所について
 ・深いところ、流れの速いところなど、危ない場所がないかの確認

■天候など
 ・雨天により川が増水しているかなどの確認 

準備するもの

■身につけるもの
 帽子、タオル、軍手、汚れてもいい服、すべりにくいくつ

■道具
 調査票、バケツ、タモ網、生き物を入れるトレイ、透視度(とうしど)計など
 ※豊橋市環境保全課にて貸出できる道具もありますので、お気軽に下記お問合わせ先までご相談ください。

透視度(とうしど)計を作ってみよう

【作業時間の目安】20分程度

準備する
もの

・500mlのペットボトル  3本
 (同じ飲み物のボトルがよい)
 ※長い透視度計を作りたい場合は、多めに準備してください。

・ヨーグルトや牛乳パックなど 1切れ

 (500円程度の大きさ)

・ビニールテープ  適量

(セロテープなど透明なもの)

・カッター、はさみ

・メジャー又は定規

・油性マジック

準備するもの

ペットボトル1本の底の部分を切り取り、その他の2本は上下とも切ってください。

切り方1
切り方2
切り方3
切り方4

3本を重ねて、ビニールテープでしっかり止てください。
このとき、水がもれないように、しっかりとはるのがポイントです。

貼りあわせ
貼り終わり

ペットボトルのキャップの部分から1cmごとに、目盛りをつけてください。
※目盛りを書くのが難しいという方は、こちらで目盛りをダウンロードできますので、貼り付けて使ってください。
 こちら⇒ 透視度計の目盛り( 6KB )
 目盛りは、A4サイズで印刷すると実際の長さになります。

目盛りを書く

ヨーグルトの容器の底などの平らな部分を切り、1mm幅の十字の二重線を細いマジックで書き、キャップにはめ込めば出来上がりです。
※水に強い接着剤や、ビニールテープを輪にしたものを使って、しっかりと貼り付けてください。
※キャップが白色の場合は、直接キャップの内側にマジックで書きこんでもよいです。
※作るのが難しいという方は、こちらからダウンロードできます。
 こちら⇒ 透視度計 十字の二重線( 6KB )
 A4サイズで印刷すると、ペットボトルのキャップにそのまま、はめ込むことのできる大きさになります。

片抜き
切りぬき2
二重十字線の幅
書き終わり
はめ込み

5
(完成)

キャップをはめ込んだら、完成です。

完成

透視度(とうしど)の測り方

ここでは、参考のため色がついた水を使用しています。

測りたい水を透視度計、いっぱいに入れ、上からのぞきます。
その時に下の十字の二重線が見えない場合(画像1)は、ペットボトルのキャップをゆるめ、ゆっくりと水を抜いていきます(画像2)。
十字の二重線が見えたところ(画像3)で、キャップを閉めます。
その時の横の目盛り(画像4)が透視度になります。

【画像4の場合】の透視度
 透視度:6.5cm
 水の色:濃い茶褐色(こいちゃかっしょく)
 
【透視度計いっぱいに水を入れた時に、下の十字の二重線が見えた時】
 透視度:50cm以上

画像1
色がついた水がはいっている画像
画像2
キャップゆるめている画像
画像3
十字の二重線が見えたところの画像
画像4
キャップをしめた画像

見え方

【参考】
画像5(水道水)
水道水を入れた場合の見え方です。
水の色:無色(むしょく)です。(色がない)
透視度:50cm以上

画像6(川の水)
川の水を入れた場合の見え方です。
水の色:薄い茶色(うすいちゃいろ)です。
透視度:50cm以上

画像5(水道水)
水道水を入れた場合の画像

画像6(川の水)
川の水を入れた場合の画像

 

どうやって調べるの?

■調べたことを記録しよう
 川や海のまわりを観察・調査しながら、調査票に記入をしよう。
 わからないことは、あとで調べたり、おうちの人や学校の先生に聞いてみよう。

調査票

調査票( 185KB )

■水のきれいさ
 ・目で感じる調査(目で見て感じたことを書いてみよう)
  水の色(透視度計に水を入れて、水が何色か見てみよう。また色の濃さも、「濃い、薄い、中間」で表わしてみよう)
  水のにごり(すごくにごっている、中間、にごっていないなど)
  水のようす(きれい、泡がある、ういているものがあるなど)
 
 ・鼻で感じる調査(水のにおいをかいで、感じたことを書いてみよう)
  水のにおい(ものにおい、土のにおい、生臭いにおい、においがしないなど)

 ・COD【化学的酸素要求量(かがくてきさんそようきゅうりょう)】の調査
  ※数字が小さいほど汚れの原因となるものが少なく、数字が大きいほど汚れの原因となるものが多い

■生き物などのようす
 ・生き物をつかまえて、観察する調査
  魚や虫などのようす
   ※川の生き物をしらべよう(水生生物による水質判定)環境省水・大気環境局、国土交通省水管理・国土保全局 編(11MB)
  (国土交通省ホームページへリンク)
  
  ※つかまえた生き物が分からない場合は、 豊橋市自然史博物館などに行き、調べてみよう

  ※大人の方へ
   外来生物を発見した場合
は、 こちらをご参照ください。(外来生物についてへリンク)
 
■川や海の周りを観察する調査
 ・川や海の周りを観察して、感じたことを書いてみよう
  ごみがあるか
  調べた川や海で遊びたいか
  調べた川や海の周りに自然があるか

調査結果の報告

・調べたことを調査票に書き込み、下記お問い合わせ先まで、FAX、郵送、電子メールなどで、ご報告ください。
 報告された方には、水環境保全啓発品をお渡しいたします。

※数に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。