背景色 文字
本文へ移動
メニューへ移動
丸山薫賞/平成29年度丸山薫賞決まる!

平成29年度 第24回

丸山薫賞

選考 平成29年9月1日(金曜日)、豊橋市役所会議室において第24回丸山薫賞の選考が行われ、議論の結果、井川博年(いかわ・ひろとし)さんの詩集『夢去りぬ』(思潮社刊)に決定しました。
選考経過と授賞理由

第24回丸山薫賞選考委員会は9月1日、豊橋市役所で開催された。昨年と同じ菊田守、新藤凉子、高橋順子、八木忠栄、八木幹夫の5名の選考委員が選考にあたった。

候補詩集は、(みね) (さわ) 典子(のりこ)『あのとき冬の子どもたち』、 坂多瑩子(さかたえいこ)『こんなもん』、 平岡(ひらおか) 敏夫(としお)『塩飽から遠く離れて』、 岩阪(いわさか) 恵子(けいこ)『その路地をぬけて』、 小松(こまつ) (ひろ) (よし)『眼のない手を合わせて』、 井川(いかわ) (ひろ) (とし)『夢去りぬ』の6冊。

詩歴の長い方の中に若い詩人もいる。どの詩集にも魅力があり、選考も難しいと思って選考に臨んだ。

司会進行は八木忠栄、各選考委員が自分の推薦する候補詩集について、どの点を高く評価するかを発言し、それに対し他の選考委員から忌憚のない意見もとび交う選考会となった。

自然に3冊の詩集に意見が一致した。

すなわち峯澤典子詩集『あのとき冬の子どもたち』、岩阪恵子詩集『その路地をぬけて』、井川博年詩集『夢去りぬ』の3冊。

この3詩集について意見の交換が行なわれ峯澤典子詩集『あのとき冬の子どもたち』を候補から外すことになった。

 峯澤典子詩集『あのとき冬の子どもたち』は自らの日常生活を美しい日本語とすぐれた技法で表現している点が評価されたが、自らの苦しい体験は個人体験であり、詩の拡がり、スケールという点で考えさせられた。

 最後に残った2詩集について、活発な意見が交わされた。2詩集は対照的な詩集である。

 岩阪恵子詩集は散文詩集であり、井川博年詩集は行ワケ詩集。

 この2詩集について、各委員が意見を交換し、どちらが賞をとってもよい好詩集ではあったが、最終的には5人の委員全員一致で、第24回丸山薫賞は井川博年詩集『夢去りぬ』に決定した。

 岩阪恵子詩集『その路地をぬけて』は、散文詩である。『その路地をぬけて』からどの一篇をとっても短篇小説にしてもよいような詩の世界をつくり上げる技法は見事である。

 井川博年詩集『夢去りぬ』は長い詩歴を持つ詩人の生きた人生をさりげなく書いているように見えるがそうではない。詩の魅力をたっぷり詩集の中に盛りこんでいる。

 詩集冒頭の詩「桃の小枝を手に持って」を見てみよう。

桃の小枝を手に持って 井川博年

 ふくらみかけた桃の花/桃の小枝を手に持って/家に帰ろう/家に帰ろう/誰にあげたいわけでなく/誰に見せたいわけでなく/持ってるだけでほっとして/持ってるだけで明るくて/つぼみがいっぱいついている/桃の小枝を手に持って/家に帰ろう/家に帰ろう(全行)

 第24回丸山薫賞は、井川博年詩集『夢去りぬ』(思潮社刊)に決定した。

(文中敬称略)
(選考委員 菊田守 記)

受賞者紹介 昭和15年生まれ。松江工業高校造船科卒。造船所勤務から始まり、各種職業を経て、30代から約40年建築設備設計事務所を自営。

22歳で詩集『見捨てたもの』を刊行し、以後詩集7冊。既刊詩集に『現代詩文庫・井川博年詩集』、『そして、船は行く』(第2回山本健吉文学賞)、『幸福』(第44回藤村記念歴程賞・第16回丸山豊記念現代詩賞)など。「歴程」同人。日本文藝家協会会員。

井川博年氏の画像
井川博年さん 

夢去りぬの画像

受賞詩『夢去りぬ』

受賞の感想

 この度、詩を書き始めた少年時代から憧れておりました『帆・ランプ・鷗』や『幼年』の詩人、丸山薫先生のお名前を冠した文学賞を、先生の故郷の豊橋市からいただけるというのは、私にとっては夢のようであり、最高の喜びです。

 丸山先生は小学校の三年間を、私の郷里の松江市で過ごしておられます。小学生の先生が歩かれた古い城下町の堀端の道を、三十年後に今度は同じ小学生の私が、同じ道を歩いている。そんな光景を想像するとほのぼのとした気分になります。これも丸山先生の詩から呼び起された記憶に違いありません。

 私は「文学の宝」を丸山先生を含めた多くの詩人・作家から得ています。いまやそうした近代詩人たちの生んだ「遺産」を守ることが、残された私の使命ではないか。『夢去りぬ』はそうした思いもあって書いたものです。

 遅ればせながら選考に当たられました先生方と、豊橋市の皆様に厚くお礼申し上げます。 

贈呈式

平成29年10月20日(金曜日)豊橋市内のホテルで行われました。

賞状を手にしているところの画像