豊橋市の表浜海岸は全国でも有数のアカウミガメの産卵地であり、熱意のある市民の方々がアカウミガメの実態調査を行っています。
アカウミガメ調査員養成講座は、アカウミガメの生態や表浜海岸の自然について、調査員としての必要な知識を学び、調査活動に生かしていただける実践的な内容となっています。
講座の様子
日時
令和4年8月6日(土曜日) 午後3時~午後5時半
(希望者のみ午後9時~1時間程度、表浜海岸にて夜間調査を行います。)
※海岸での現地講習は少雨決行ですが、悪天候等でできない場合は室内講義のみになります。
場所
五並地区市民館(細谷町)、表浜海岸(詳細は産卵状況により後日決定)
※現地集合・現地解散
対象
高校生以上
定員
15人(来年度以降に調査員を希望する方を優先)
受講料
無料
内容(予定)
①アカウミガメ実態調査員について
②アカウミガメの生態
③アカウミガメ実態調査の流れ
④表浜の地形と植物、アカウミガメの上陸・産卵調査
⑤夜間調査(希望者のみ)
※①~③講義、④⑤現地講習
応募方法
7月22日(金曜日)までに、氏名(ふりがな)、年齢、郵便番号、住所、電話番号、 夜間調査への参加の有無、調査員への意向の有無を電話、FAXまたはEメールにて、下記申込先へお申し込みください。
<申込先>
豊橋市役所環境部環境保全課
電話:(0532)51-2386
FAX:(0532)56-5577
Eメール:kankyohozen@city.toyohashi.lg.jp
その他
・新型コロナウイルス感染症の状況によっては中止する場合があります。
・アカウミガメに遭遇することは滅多にありません。予めご了承ください。
・五並地区市民館から表浜海岸への送迎が必要など、要望がありましたら、お申し込みの際にお伝えください。
★案内チラシのダウンロードはこちらから.pdf( 967KB )
関連情報
・アカウミガメ実態調査員の活動について
・調査員のホンネ~豊橋市アカウミガメ実態調査員へのインタビュー~