背景色 文字
本文へ移動
メニューへ移動
台風第7号に伴う災害情報

災害対策本部の廃止について

8月15日(火)15時37分、豊橋市域に発表されていた暴風警報は解除され、強風注意報となりました。

これに伴い、豊橋市全域に発令していた【警戒レベル3】高齢者等避難を解除し、開設した全70か所の避難所を閉鎖します。また、避難情報解除と避難所閉鎖に伴い、災害対策本部を廃止します。

 

【警戒レベル3】高齢者等避難の発令・避難所の開設について

台風の接近に伴い、8月14日(月)15時00分、【警戒レベル3】高齢者等避難を豊橋市全域に発令し、市内の以下の避難所を開設しました。

 

大村校区市民館、北部地区市民館、下地校区市民館、津田校区市民館、前芝校区市民館
下条校区市民館、牛川校区市民館、青陵地区市民館、旭校区市民館、東田校区市民館、鷹丘校区市民館、東陵地区市民館

3

賀茂校区市民館、西郷校区市民館、玉川校区市民館、石巻地区市民館、嵩山校区市民館、石巻校区市民館
豊校区市民館、豊岡地区市民館、岩田校区市民館、多米校区市民館、東陽地区市民館
二川校区市民館、二川地区市民館、谷川校区市民館、二川南校区市民館、細谷校区市民館五並地区市民館、小沢校区市民館
老津校区市民館、杉山地区市民館、富士見校区市民館、豊南校区市民館、高豊地区市民館、高根校区市民館
大崎校区市民館、植田校区市民館、野依校区市民館、大清水校区市民館、 南稜地区市民館
幸校区市民館、高師台地区市民館、天伯校区市民館、高師校区市民館、本郷地区市民館、高師老人福祉センター
福岡校区市民館、栄校区市民館、南部地区市民館、 中野校区市民館、南陽地区市民館、磯辺校区市民館
10 花田校区市民館、羽根井地区市民館、牟呂校区市民館、牟呂地区市民館 、汐田校区市民館
11 新川校区市民館、向山校区市民館、松山校区市民館、中部地区市民館、東部地区市民館、東部中学校、つつじが丘校区市民館
12 八町校区市民館、豊城地区市民館、松葉校区市民館、吉田方校区市民館、吉田方地区市民館

 

地図上でも避難所の開設状況等が確認できます。

Hazardon(ハザードン)のホームページはこちらから

災害対策本部設置について

8月14日(月)12時52分、豊橋市域に暴風警報が発表され、豊橋市は災害対策本部を設置しました。

今後の気象情報に十分注意してください。

災害対策本部 0532-51-2055

台風第7号接近に伴う注意喚起について

台風第7号は、8月15日(火)午後に強い勢力で東海地方に接近する恐れがあります。今後の台風情報に留意し、14日(月)中に台風への備えをしましょう。

 

早めの避難

テレビやラジオなどで流される気象情報に十分に注意し、避難の指示がなくても、周囲の状況を踏まえて危険だと判断した場合には、早めにホテルや親戚・友人宅など安全な場所へ自主的に避難してください。

 

自宅の確認・災害への備え

飛びそうなものの固定・格納・補強

雨や風が強まる前に、強風等で飛ばされそうな鉢植えやごみ箱のような物を固定したり、家の中へ格納したりしましょう。また、風で倒れそうな庭木や塀などは補強しておきましょう。

 

排水溝や側溝の掃除

排水溝や側溝にゴミや落ち葉が詰まっていると、雨が流れずに家の中が浸水する危険性があるため、事前に掃除を行い水はけをよくしておきましょう。

 

備蓄品の確認・食料や飲料水の確保

台風による暴風で停電する可能性もあるため、ご自宅の懐中電灯、モバイルバッテリーなどの備蓄品の動作確認を行うとともに、すぐに取り出せる場所に用意しておきましょう。

また、停電や断水が長期間に及ぶ可能性もあるため、事前に食料や飲料水を確保しておくと良いでしょう。特に熱中症警戒アラートが発表されるほど暑い日が続いていますので、飲料水は多めに用意するとともに、うちわなどを用意するようにしましょう。

 

避難所・避難ルート・避難方法の確認

いざという時、速やかに避難できるよう、事前に避難する場所、避難ルート、避難方法、避難のタイミングなどを家族で話し合っておきましょう。

 

不要不急の外出・屋外作業の自粛

雨や風が強まってからの外出は控えてください。特に河川や水路等の危険な場所には、近づかないでください。

また、過去には屋根の補強作業中に強風で転落した事例もあります。風が強い中での屋外作業は控えてください。

 

情報の収集

気象庁ホームページ、キキクル、テレビ、ラジオ、豊橋市ホームページ、ほっとメールなどから、最新の気象情報、防災情報をご確認ください。

 

●豊橋ほっとメールの登録:豊橋ほっとメールのページ

●豊橋市防災アプリ「Hazaron(ハザードン)」:Hazaron(ハザードン)のページ

 

浸水被害が発生した場合の対応について

こちらをご覧下さい:感染症対策室のページへ