おねがい
最近、プラマークごみに食品等の汚れがついた物の混入が目立っています。汚れがひどいプラスチックは適切に再資源化することができません。食品や油汚れは水洗い・拭き取りをしていただき、汚れが取れないものについては、「もやすごみ」に持ち出してください。
(例)マヨネーズ、ケチャップ、コンビニ弁当の容器
プリン・ヨーグルトのカップ
サラダ油・洗剤・シャンプーのボトル
豊橋市は、ごみの発生量や排出量を減少させるとともに、リサイクルを推進して、すべての廃棄物が資源として循環する「ゴミゼロ」のまちをめざしています。家庭から出されるごみは、大きく11種類に分けて効率的なごみ処理に努めています。正しい分別で、資源の有効利用、ごみの減量化にご協力ください。
なお、クリーンカレンダー(家庭ごみの収集日程表)は
こちらをご覧ください。また、市役所や窓口センター(市内8か所)にも置いてあります。
その他の注意事項(在宅医療廃棄物について)
在宅医療廃棄物は、病院・薬局などに返却してください。
※転居など止むを得ない事情で返却手段がない場合にかぎり、
- 点滴パック・チューブなどは「もやすごみの日」
- 注射針は「危険ごみの日」
に持ち出してください。特に注射針は、針・カミソリなどと同様に容器に入れ、飛散しないようにして持ち出してください。
ごみの分け方(11分別)

ごみ出しにとっても便利!
※令和5年4月3日から家庭ごみコールセンターを開設します。
※令和5年3月31日までは戸別収集受付センターにつながります。
問合せ先
ごみの分別制度に関すること
ごみの収集・ごみステーション に関すること
- 環境部 収集業務課 東部環境センター 0532-61-4136
南部環境センター 0532-48-6693
西部環境センター 0532-32-9231
ごみ処理施設
埋立処理課(最終処分場) 0532-25-0145