背景色 文字
本文へ移動
メニューへ移動
特定健康診査・特定保健指導

令和4年度豊橋市特定健康診査・健康診査の終了のお知らせ

 令和4年度豊橋市特定健康診査・健康診査は令和5年1月31日で終了しました。

 令和5年度の内容は、4月下旬に更新予定です。

・特定保健指導のご案内
 特定保健指導は、メタボリックシンドロームに着目し、生活習慣病の予防を目的とした、生活習慣予防のための支援です。 特定健康診査の結果や問診により、メタボリックシンドロームの危険度が高く、生活習慣の見直しや改善が必要な方には、保健師や管理栄養士等が、運動や食事、禁煙を中心とした生活習慣の見直しやメタボリックシンドローム改善のための支援をします。
 対象となる方には参加のご案内をしますので、この機会に是非ご活用ください。


・豊橋市糖尿病性腎症重症化予防事業について

 近年、糖尿病患者数の増加に伴い、人工透析の主な原因である糖尿病性腎症の重症化が課題となっています。

 豊橋市では、特定健康診査の結果、糖尿病の疑いがある方の割合が県や国と比較し高い状況が続いています。その為、豊橋市では糖尿病性腎症重症化予防事業を促進しています。

 下記医療機関は、「糖尿病性腎症重症化予防協力医療機関」として、みなさまの治療をサポートします。受診の際に、ご活用ください。 

糖尿病性腎症重症化予防協力医療機関一覧表.pdf( 68KB )

・特定健康診査及び特定保健指導の記録の写しの保険者間の情報照会及び提供について

ご案内.pdf( 62KB )

様式.pdf( 35KB )

・マイナポータル上での特定健康診査等における結果の閲覧開始について

豊橋市国民健康保険にご加入中の40~74歳の皆様へ.pdf( 180KB )

後期高齢者医療制度に加入されている皆様へ.pdf( 215KB )

 マイナポータルについての詳細は、こちらでご確認ください。

問合せ先

健康部  保健所  健康増進課 所在地/441-8539 愛知県豊橋市中野町字中原100番地

健診グループ 電話番号/0532-39-9141/FAX番号/0532-38-0770

E-mail/kenkouzoushin@city.toyohashi.lg.jp

新たに「後期高齢者歯科健診」が始まります!

豊橋市では、12月1日より後期高齢者歯科健診を新たに実施します。

後期高齢者歯科健診は、むし歯や歯周病などの早期発見につながるほか、お口の衰え※も

チェックできます。

※お口の衰えとは 滑舌の悪化や、食べこぼし、わずかなむせ、噛めない食べ物の増加、

 口の乾燥などを指し、「オーラルフレイル」とも呼ばれています。

対象者 :市内在住の76歳の方(年齢は、令和5年3月31日時点)

受診場所:豊橋市内171歯科健診実施機関 4歯科健診実施医療機関一覧.pdf( 536KB )

受診方法:歯科健診実施機関に事前予約の上、受診券ハガキと健康保険証を持参

     受診券ハガキは11月末に対象者に発送しています

健診料 :無料 *歯石除去などの治療を受けた場合は自己負担が発生します。

受診期間:令和4年12月1日から令和5年3月31日まで

よくある質問とこたえ

Q1 後期高齢者歯科健診は他の歯科健診と何が違うんですか

A1 むし歯や歯周病のチェックだけではなく、お口の機能についても診てもらえます。

   お口の機能とは、かむ機能や飲み込む機能です。

   ほかに、お口の乾燥状態や舌の機能についてもチェックができます。

Q2 なぜ、お口の機能をチェックする必要があるのですか

A2 お口の機能は、加齢とともに知らず知らずのうちに衰えていきます。

   歯の喪失や飲み込みの衰えなどを引き起こし、誤嚥性肺炎や認知症など全身の疾患を

   引き起こす要因にもなります。早めの対策が大切です。

Q3 お口の機能を回復するためにはどうしたらいいですか

A3 お口の機能の維持や向上に効果がある「健口体操」を教えてもらえます。

   毎日継続して行うことで、自分の歯で何でもおいしく食べることができる

   お口を維持することが期待できます。