事業者用案内はこちら
一般家庭用ご利用案内
趣旨
豊橋市在住の一般家庭から出される多量の『もやすごみ』,『危険ごみ』,『大きなごみ』,『こわすごみ』は、資源化センターに持込みができます。
『もやすごみ』…透明または半透明の袋に入れるか、他のごみと混ざらないように分けて車両等にそのまま積み込んで持込み。 (「指定ごみ袋」に入れなくても持ち込めます。)
『危険ごみ』…透明または半透明の袋に入れるか、他のごみと混ざらないように分けて車両等にそのまま積み込んで持込み。
『大きなごみ』…車両等にそのまま積み込んで持込み。
『こわすごみ』…透明または半透明の袋に入れるか、他のごみと混ざらないように分けて車両等にそのまま積み込んで持込み。(「指定ごみ袋」に入れなくても持ち込めます。)
いずれのごみも道路上に飛散しない処置をしてください。
※上記以外のごみ『うめるごみ』、『資源(古紙、布類)』などは資源化センターには持込みできません。
ゴールデンウィーク(GW)、お盆及び年末の家庭ごみの自己搬入について
ゴールデンウィーク、お盆及び年末は多量の家庭ごみの持込みにより周辺道路が渋滞しています。
大掃除などで出た家庭ごみは、普段のごみ収集日に少しずつ分けて、地域のごみステーションに持ち出すようにしましょう。
ゴールデンウィークにごみの臨時持込場所を開設します。
詳しくは「 ゴールデンウィーク期間中のごみの臨時持込みについて」をご覧ください。
搬入時間と休日
1. 時間 |
- 午前9時から正午まで
- 午後1時から午後4時まで
|
2. 休日 |
- 土曜日,日曜日,祝日
- 令和3年12月30日(木曜日)から令和4年1月3日(月曜日)まで
- 『大きなごみ』のみ予約したうえで日曜日 (年末年始を除く)も搬入可能です。予約手続きについては、下記の『大きなごみの直接搬入について』を参照してください。
|
搬入料金
家庭から排出されたごみは無料です。
- リサイクル可能なごみについては特に再利用し、ごみの減量に努めてください。資源(古紙、布類)については『資源(古紙、布類)について』を参照してください。
- 複数の種類のごみを搬入する場合は、必ず分別してください。
- 搬入品目(種類)で、その物の性状等によっては、施設で受け入れられない場合もありますので、事前に、条件及び性状等を確認のうえ搬入してください。
- 家電4品目(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン)は、市の施設へ搬入する事はできません。
- パソコンの処理の仕方については『パソコンリサイクルについて』を参照してください。
- 処理困難物(タイヤ・バッテリー・消火器・プロパンガスボンベ・廃油・灯油・塗料・シンナー・農薬・劇薬・バイク・自動車・ピアノ・船舶等)は、搬入できません。
- 運搬中ごみが、飛散、流出又は落下しないように十分な措置を講ずるなど、交通法規等を厳守してください。
- 計量棟チェックインで、荷台のシート等を取除いて検査と計量を受けてください。
- 搬入が認められた場合は、係員の案内により搬入場所へ進んでください。
- 搬入場所において係員の案内により内容の検査を受けてください。
- 上記1及び3の検査結果、受入基準に不適合と認められた場合は搬入できませんので、引き取ってください。
- 搬入後は、計量棟チェックアウトで空車計量してください。
- 施設内安全管理上・・・車両高3.5m以下、車両車軸長7m以下、最大積載量4t車両以下及び場内車両速度20km/h以下並びにピット投入時安全ベルトの着用等を厳守してください。
- 他人の廃棄物を本人に代わって搬入することは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に違反するため原則できません。
廃棄物を運んでもらいたい場合は許可を受けた業者に有料で依頼してください。
- 自宅のリフォーム等で発生した建設廃棄物及びそれに類するものは工事を施工した会社が適正に処理をしてください。
- 市外で発生した廃棄物は搬入できません。
- 施設内では管理者が、保安上、管理上注意する事項を厳守してください。
受入基準
「表1」ごみの種類等 下表の基準を満たしていない場合には搬入できません。
種類
|
条件及び性状等
|
もやすごみ
ごみガイドブックの6ページを参照ください。
|
- 飛散防止の措置が講じられていること。
- 筒状、板状にあっては最大長おおむね120cm以下であること。
- 帯状、ひも状のものの最大長はおおむね50cm以下であること。
- 結束されていないこと。
- 最大径おおむね30cm以下であること。
- 最大長おおむね120cm以下であること。
- 筒状で中空のものは、最大径おおむね20cm以下であること。
|
危険ごみ
ごみガイドブックの10ページを参照ください。 |
- 『水銀0使用』と表示されている乾電池とデジタル体温計は『こわすごみ』へ。
- ニカド電池は販売店へ。
|
大きなごみ
ごみガイドブックの15ページを参照ください。 |
指定品目以外で下記のものも『大きなごみ』として扱います。
- 電気、ガス、石油器具類で一辺が60cm以上のもの。
- その他のもので一辺が120cm以上のもの。
- 規定の長さ未満のものは『こわすごみ』へ。
|
こわすごみ
ごみガイドブックの11ページを参照ください。 |
- 電気・ガス・石油器具類。
- その他日用品類。
|
※ ごみ分別の手引き
(ごみ名からそのごみの分別区分を検索することができます。)
(注記)
- 上記のごみでも次に該当する場合は搬入できません。
1) |
特別管理廃棄物その他毒物、劇薬、農薬、もしくは発火性のものが付着し、又は封入されているもの。 |
2) |
有害ガス又は著しい悪臭等を発生し、もしくはその恐れのあるもの。 |
3) |
粉じんの発生、もしくはその恐れのあるもの。 |
- 施設へ自分で直接搬入する場合は無料で引き取ります。
- 市内の一般家庭ごみしか搬入できません。
- 家電4品目(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン)は持ち込めません。
ごみ受入日と時間
1.受入日 |
- 平日、日曜日(土曜日、祝日及び年末年始は受け入れておりません)
|
2.時間
|
|
3.注意事項 |
- 日曜日に自己搬入される場合には、金曜日までに資源化センターへ電話予約する必要があります。
電話番号:(0532)46-5304
受付:月曜日から金曜日(祝・休日及び年末年始を除く)午前8時30分~午後5時
- 予約は先着順で受付をしています。なお、受付状況によっては、当日の混雑を考慮して予約を制限する場合があります。その場合は、翌週以降のご案内となります。
- 申し込み時に住所(町名)・氏名・電話番号・大きなごみの品目及び持込時間(午前・午後)をお知らせください。
- 必ず本人が持ち込んでください。
(住所、氏名を確認できるものをお持ちください。)
- 午前中や午後の受入開始直後は混み合うことがあります。安全のため、順番に場内へご案内します。時間に余裕をもってお越しください。
|
資源(古紙、布類)について
古紙(新聞、雑誌、ダンボールなど)、布類(衣類、シーツ、カーテン、タオルなど)は、地域資源回収(廃品回収)をご利用ください。直接持ち込む場合は、資源化センターではなく、市内3ケ所にある各環境センター、各リサイクルステーション及び、市内古紙リサイクルヤードで受け入れしています。
注意事項
古紙(新聞・チラシ、雑誌、ダンボール、牛乳パック)はそれぞれひもなどで縛って、 布類(衣類、シーツ、カーテン、タオルなど)は透明・半透明の袋に入れ、雨に濡れないように口を縛って持ち込んでください。
古紙リサイクルヤードは、受入日や、受入時間がことなりますので古紙リサイクルヤード業者一覧を参照してください
事業者用ご利用案内はこちら