背景色
標準
黒
文字
大
標準
本文へ移動
メニューへ移動
English
中文簡体字
Portugues
Espanol
色変更
ふりがな
文字を大きくする
拡大方法の説明
文字を元に戻す
サイトマップ
サイトの使い方
サイトの使い方
検索
Foreign Languages
Original Top Page
ホーム
くらし
健康・福祉
教育・文化
魅力・観光
産業・事業
市政情報
現在位置
ホーム
市政情報
財務会計・監査
監査
監査等の種類について
サブメニュー表示
左領域先頭へ
ページ先頭へ
切替
ツイート
監査
監査委員
監査等の種類について
包括外部監査制度について
監査等の結果について
住民監査請求の手引
健全化判断比率等審査意見
内部統制評価報告書審査意見
決算審査意見
豊橋市監査基準
財務会計・監査
財務会計
公売
監査
ふるさと寄附・基金
ページの先頭へ戻る
監査等の種類について
監査等の種類について(主なもの)
定例(期)監査
市のお金や財産が、正しく効率的に使用されているか、市の事業が効率的・効果的に行われているかどうかを中心に行う監査。
行政監査
市の行政全般について、事務や事業が合理的に行われているか、適正・公正に行われているかどうかを中心に行う監査。
財政援助団体等監査
市が出資している法人及び市が補助金を交付している団体等に対し、出資しているお金や補助金等が正しく使われているかどうかの監査。
決算等審査
決算書の内容及び基金運用状況について行う審査。
決算審査意見書
健全化判断比率等審査
健全化判断比率及び資金不足比率について、比率が適正に算定されているかどうかの審査。
健全化判断比率等審査意見
例月出納検査
会計管理者及び事業管理者が管理している市の現金の出納を毎月、日を定めて行う検査。 (豊橋市では原則27日と決められている。)
住民監査請求監査
市民が、市長又は市職員等による違法・不当な財務会計上の行為(原則1年以内の公金の支出・財産の管理・契約)があると認めるとき、これらを証明する書類を添えて、監査委員に対し監査するよう請求し、その内容について行う請求監査。
住民監査請求の手引
お問合わせ先
監査委員事務局
所在地/〒440-8501 愛知県豊橋市今橋町1番地 (豊橋市役所 西館4階)
電話番号/
0532-51-2895
0532-51-2895
E-mail/
kansa@city.toyohashi.lg.jp
このページに関するアンケート
このページの情報は役に立ちましたか?
[id1]
役に立った
どちらともいえない
役にたたなかった
このページに関してご意見がありましたら、500文字以内でご記入ください。
(ご注意)住所や電話番号などの個人情報は記入しないでください。なお、回答が必要な お問合わせは、直接このページのお問合わせ先へご連絡ください。
テキスト入力欄
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
ページの先頭へ戻る
表示モード切替
パソコン
スマートフォン