お知らせ
令和4年度に小学1年生になる子どもの「子ども医療費受給者証」は更新手続きが必要です。
1月末に対象となる子の保護者あてに更新申請書を送付します。
必要事項を記入して、お子さんの健康保険証のコピーを添えて2月10日(木曜日)までに提出してください。
2月8日(火曜日)を過ぎても更新申請書が届かない方は、お問合せください。
子ども医療費助成制度とは
助成の対象となる方
- 高校3年生までの子ども(出生した日から18歳に達する日以後最初の3月31日までの間にある方)
※豊橋市内に住所があり、健康保険に加入する必要があります。
※ただし、小学生以上は、障害者医療費助成制度、母子父子家庭等医療費助成制度が子ども医療費助成制度より優先されます。
※そのほかにも、生活保護や施設医療券など、子ども医療費助成制度より優先されるものがあります。
助成の内容
中学3年生までの入院及び通院にかかる保険診療による自己負担額を助成します。
16歳から18歳到達の年度末までは、入院分のみ助成します。
入院時の食事代や容器代等の保険診療のきかないものは、助成の対象となりません。
高額療養費、付加給付金の支給がある場合は、助成から除外します。(後で返還していだだくことになります。手続きなどについては別途お知らせします。)
- 0歳児~中学3年生⇒入院・通院ともに全額助成
(受給者証を提示すれば、窓口負担なし。保険適用の治療に限ります。)
- 16歳から18歳到達の年度末⇒入院のみ全額助成(通院は助成対象外)
(窓口で支払った後、市へ申請し払い戻し。)
助成を受けるためには
助成を受けるには、次の手続きが必要です。
事前に「子ども医療費受給者証」の交付を受けることが必要です。子どもの氏名の記載された健康保険証を持参し、市役所東館2階子育て支援課18番窓口で手続きしてください。
(窓口センターまたは郵送でも申請できますが、受給者証は後日郵送となります。)
申請書
kodomo1.pdf( 74KB )
記入例kodomo1kinyuu.pdf( 121KB )
※郵送で提出するときは、子どもの健康保険証のコピーを同封してください。
※下記に該当する場合は申請により払い戻し
1.県外の医療機関で受診した。
2.治療材料(コルセット、治療用眼鏡等)療養費が支給された。
3.保険証未提示で医療機関等にかかった。
受給者証はありません。医療機関に支払いをした後、子育て支援課で払い戻しの申請をしてください。
受給者証の更新
子ども医療費受給者証は次の2段階に分けて発行されますので、小学校入学時に更新手続きが必要です。有効期間の切れる前に市役所から更新のお知らせが届きます。
○未就学児 →(更新)→ ○小学1年生~中学3年生
その他
加入している保険証や住所等が変更した場合、あるいは、交通事故などによる負傷の治療に受給者証を使用する場合等は市役所東館2階子育て支援課18番窓口にすみやかに届け出てください。
届出内容やその他注意 事項について 子ども医療費助成の手引き.pdf( 77KB )
お問合わせ先