背景色 文字
本文へ移動
メニューへ移動
出産・子育て応援給付金

 妊婦や低年齢期の子育て家庭に寄り添い、安心して出産・子育てができるための相談支援に併せて、出産育児関連用品の購入や子育て支援サービスの利用などにかかる負担軽減を図る経済的支援(計10万円)を実施します

 

対象者、申請時期・金額、申請方法について

対象者 申請時期・金額 申請方法等

詳細


令和5年1月1日以降に

妊娠届を提出の方

妊娠届出時

5万円

妊娠届出時に、「こども保健課」または

「こども未来館ここにこ」で申請

下部

出生後

5万円

乳児家庭全戸訪問時に、申請

※申請書を事前送付し職員が訪問宅で受付

令和4年12月31日以前に妊娠届出

をし、令和5年1月1日以降に

出生した子を養育する方

※遡り分の申請について

受付を終了しました。

出生後

10万円一括

乳児家庭全戸訪問時に、申請

※申請書を事前送付し職員が訪問宅で受付

下部

②a

または

妊娠届出時の

遡り分

5万円

「こども保健課」または

「こども未来館ここにこ」で申請

※アンケート回答と面談が必要

下部

②b

出生後

5万円

乳児家庭全戸訪問時に、申請

※申請書を事前送付し職員が訪問宅で受付

令和4年4月1日~令和4年12月31日

に出生した子を養育する方

※受付は終了しました。

令和5年1月中旬

~3月31日

10万円一括

対象者あてに通知するホームページから電子申請

※詳細は、豊橋市役所子育て支援課(51-2382)へお問い合わせください。

下部

※妊娠届出時の給付金は、妊婦一人につき5万円、出生後の給付金は、子ども一人につき5万円の給付となります。

 (双子を出産された方は、妊娠届出時、出生後あわせて15万円の給付となります)

※②、③の対象者には1月中旬までに通知を郵送します。

※令和4年4月1日~令和4年12月31日に妊娠届出をし、流産・死産された方も対象です。

 申請には期限がありますので、専用ページをご覧いただき、期限内に申請してください。

 

 

 申請方法の詳細

令和5年1月1日以降に妊娠届を提出の方

「妊娠届出時分5万円」

 ・妊娠届出時に、「こども保健課」または「こども未来館ここにこ(予約制)」で申請できます。

 ・申請には、妊婦さん本人と面談が必要ですので、妊婦さん本人が来所してください。

  (こども保健課での申請や面談は、窓口の混雑状況により、お待ちいただく場合があります。)

<持ち物>
妊娠届出書
マイナンバーカード

※マイナンバーカードをお持ちでない方は、以下のとおりです。

「通知カード(氏名・住所等の記載事項と本人の情報が一致している場合に限る)」または「住民票(マイナンバー付)」+「写真付きの身分証明書(写真付きでないものは2点以上必要)

妊婦さん本人名義の通帳

※ネットバングの場合は、金融機関名・支店名・預金種別・口座名義人・口座番号が確認できるものをコピーし持参してください。

 

「出生後分5万円」

 ・出生後の乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん訪問)時に申請できます。

 ・申請書や給付金に関する案内は、乳児家庭全戸訪問の案内に同封しますので、訪問までにご記入ください。

 ・申請書は、訪問時に職員が受付けます。

 

②令和4年12月31日以前に妊娠届出をし、令和5年1月1日以降に出生した子を養育する方

・申請方法は2通りあり、a・bどちらかを選択できます。

・bの「妊娠届出時5万円」の申請がない場合は、aの「10万円一括」になりますので連絡不要です。

 

 「10万円一括(妊娠届出時の遡り分5万円+出生後5万円)」で申請する

  ・出生後の乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん訪問)時にまとめて申請できます。

  ・申請書や給付金に関する案内は、乳児家庭全戸訪問の案内に同封しますので、訪問までにご記入ください。

  ・申請書は、訪問時に職員が受付けます。

 

 「妊娠届出時の遡り分5万円」と「出生後5万円」をそれぞれ申請する

   ※受付は終了しました。該当の方は、出生後に一括申請となります。

「妊娠届出時の遡り分5万円」の申請

 ・「こども保健課」または「こども未来館ここにこ(予約制)」へ来所により申請できます。

 ・申請には、妊婦さん本人と面談が必要ですので、妊婦さん本人が来所してください。

  (こども保健課での申請や面談は、窓口の混雑状況により、お待ちいただく場合があります。)

<持ち物>
母子健康手帳
妊婦さん本人の顔写真付きの身分証明書(写真付きでないものは2点以上必要)
妊婦さん本人名義の通帳

※ネットバングの場合は、金融機関名・支店名・預金種別・口座名義人・口座番号が確認できるものをコピーし持参してください。

 

「出生後分5万円」の申請

 ・出生後の乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん訪問)時に申請できます。

 ・申請書や給付金に関する案内は、乳児家庭全戸訪問の案内に同封しますので、訪問までにご記入ください。

 ・申請書は、訪問時に職員が受付けます。

 

令和4年4月1日~令和4年12月31日に出生した子を養育する方 ※受付は終了しました。

  対象の方には、子育て支援課から案内が郵送されます。

  詳細は、豊橋市役所 子育て支援課(電話 51-2382)へお問い合わせください。

 

 

申請窓口のご案内

申請場所

豊橋市保健所

こども保健課

こども未来館

ここにこ(予約制)

受付日時

○月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)

 午前8時30分~午後4時45分

 

【通訳希望者(英語・ポルトガル語)】

○月曜日~木曜日(祝日・年末年始を除く)

 午前9時30分~午後3時30分

※通訳を希望する場合は事前に連絡してください。

ここにこ 子育てプラザ開館日の

午前9時30分~午後4時45分

※母子健康手帳の交付は、

 金曜日・土曜日・日曜日のみ

 

【予約・問合せ先】

電話:21-5528

 

 

連絡事項

・申請受理後、審査を行い、支給が決定した方には決定通知書が送付されます。

 なお、他の自治体で国の出産・子育て応援給付金を申請し支給を受けているなど、

 支給が不適当とされた場合は、支給却下決定通知書が送付されます。

 

お問合せ先

・①.②の対象の方:豊橋市保健所こども保健課

          電話番号 39-9160

          受付時間 9:00~16:00(土日祝を除く)

・③の対象の方  :豊橋市子育て支援課

          電話番号 51-2382

 

相談窓口のご案内

妊娠・出産・子育て総合相談窓口のホームページをご覧ください。