コワーキングスペースの実証実験について ※終了しました。ご利用ありがとうございました。
コロナ禍の中で働き方が見直され、テレワークが進んでいます。まちなかのカフェやコワーキングスペースなどいろいろなところでテレワークをしている人々を見かけるようになりました。また、自宅でテレワークをしている方々も多くいらっしゃると思います。そうしたなか、本市では子育て世代が気軽に利用できるコワーキングスペースの実証実験を行います。まだ保育園入園前の小さなお子さんがいらっしゃる方や、自宅ではなかなか集中できないなど、様々な方に気軽にご利用いただきたいと思います。郊外の託児付きコワーキングスペース、まちなかのコワーキングスペース(託児無し)と2つのタイプのコワーキングスペースを準備いたしますので、ケースに合わせて便利にご利用ください。
とよはしパパママレポーターブログで託児付きコワーキングスペースが紹介されています!!
豊橋市認定のパパママレポーターが、子育て世代の役立つ情報を自ら取材・体験し発信するブログです。下記URLから、ぜひご覧ください!とても詳しくレポートが掲載されています。
https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1164233.html
実証実験の概要
○実施期間
 ・令和2年11月~令和3年1月末まで
  ※詳細は下記実施日時をご確認ください。
 
○実施場所
 ・豊橋市男女共同参画センター「パルモ」会議室(10席のみ先着順)
  〒441-8075 豊橋市神野ふ頭町3-22(ライフポートとよはし内)
    
        
            |  |  |  | 
        
            | 男女共同参画センター「パルモ」 | 会議室(コワーキングスペース) | 託児スペース | 
    
 ・こども未来館「ここにこ」2F休憩室(10席のみ先着順)
  〒440-0897 愛知県豊橋市松葉町三丁目1番地
    
        
            |  | _thumb_thumb.jpg) | 
        
            | こども未来館「ここにこ」 | 2F休憩室(コワーキングスペース) | 
    
 ※開設場所等に変更がある場合、随時ホームページ上で公表します。
○実施日時
【実施日】
 ・「パルモ」コワーキングスペース開設日カレンダー
 ※先着順のご利用になりますので、お出かけ前に利用状況をご確認いただくと安心です。
  連絡先:男女共同参画センター(0532-33-2800)
    
        
            | 曜日/月 | 水 | 木 | 水 | 木 | 水 | 木 | 水 | 木 | 
        
            | 11月 | - | - | 11日 | 12日 | 18日 | - | 25日 | 26日 | 
        
            | 12月 | 2日 | 3日 | 9日 | 10日 | 16日 | 17日 | 23日 | 24日 | 
        
            | 1月 | 6日 | 7日 | 13日 | 14日 | 20日 | 21日 | 27日 | 28日 | 
    
 注1)1月27、28日のコワーキングスペースは会議室ではなく調理実習室になります。
 注2)11月11、25日、12月9日、1月13日の託児は託児室ではなく和室になります。
 
 ・「ここにこ」コワーキングスペース開設日カレンダー
 ※先着順のご利用になりますので、お出かけ前に利用状況をご確認いただくと安心です。
  連絡先:こども未来館(0532-21-5525)
    
        
            | 曜日/月 | 木 | 金 | 木 | 金 | 木 | 金 | 木 | 金 | 
        
            | 11月 | 5日 | 6日 | 12日 | 13日 | 19日 | 20日 | 26日 | 27日 | 
        
            | 12月 | 3日 | 4日 | 10日 | 11日 | 17日 | 18日 | 24日 | 25日 | 
        
            | 1月 | 7日 | 8日 | 14日 | 15日 | 21日 | 22日 | 28日 | 29日 | 
    
【開設時間】(両施設で開館時間が異なりますのでご注意ください)
・「パルモ」開設時間 9時30分~16時まで
・「ここにこ」開設時間 9時30分~21時まで(下記注記をご覧ください)ただし、14時から30分間消毒作業のため利用できません
    ※新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言を受けて、「ここにこ」のコワーキングスペース利用時間は、1月21日より午後8時までとなりますので、ご注意ください。(令和3年1月14日更新)
                                    ※開設日、時間等に変更がある場合、随時ホームページ上で公表します。
 
○両施設での飲食について
 ・「パルモ」 コワーキングスペース内に飲料(お茶等)は持ち込んでかまいません。(食事はご遠慮ください)
  ※パルモ内には飲食スペース、また近隣にも飲食店はありません。
 ・「ここにこ」コワーキングスペース内での飲食可。(下記注記をご覧ください)ただし、14時以降のお食事はご遠慮ください。
    ※新型コロナウイルス感染症対策としてスペース内でのお食事は一律禁止とさせていただきます。(令和3年1月14日更新)
 
○コワーキングスペース利用のための会員登録
 ・利用日初日にコワーキングスペース利用のための利用規約に同意のうえ会員登録をさせていただきます。本人確認ができる公的書類(免許証など)をご準備ください。
 ・最初に会員登録をしていただければ、次からは会員証の提示のみでご利用できます。利用開始時及び終了時に受け付けに会員証をご提示ください。
 ・下記より「会員登録申請書」をダウンロードし、記入のうえ、当日、受付までお持ちください。また併せて「利用規約」、「ご利用の注意事項」にもお目通し願います。
 
  会員登録申請書(WORD)( 13KB ) ※必要に応じてWORD、PDFどちらかをご利用ください。
  会員登録申請書(PDF)( 31KB )   
  豊橋市コワーキングスペース利用規約(PDF)( 97KB ) ※内容をご確認ください。 
    ご利用の注意事項(PDF)( 175KB ) ※内容をご確認ください。
 
○駐車場について
 ・「パルモ」はライフポート駐車場をご利用ください。ご利用は無料です。
 ・「ここにこ」は専用駐車場はありません。施設周辺の有料駐車場をご利用ください。
 
○その他
 ・コロナ禍の中ですので、体調がすぐれない場合のご利用はご遠慮ください。
 ・マスクの着用や手指の消毒にご協力ください。
 ・両施設ともWi-Fi完備です。(ただし、「パルモ」については1日あたりの通信量に制限がありますので、大容量通信はご遠慮ください)
 ・「ここにこ」には充電設備がありません。PC等ご利用の際は、十分な充電またはモバイルバッテリーの準備をお願いします。(「パルモ」には充電設備があります)
 ・プリンター、コピー機などの備品はありません。また持ち込みもご遠慮ください。
 ・お仕事のご利用であればどなたでもご利用できます。(満18歳以上の社会人で学生を除く)
 ・会員登録いただけば、「パルモ」、「ここにこ」どちらもご利用できます。
 ・コワーキングスペースは共有のものです。利用者同士で配慮しながらご利用をお願いします。
 ・託児サービスは「パルモ」のみで実施となりますので、お間違えの無いようご注意ください。
 
託児の申し込み
「パルモ」でコワーキングスペースをご利用の場合、託児サービスもご利用できます。
※コワーキングスペースご利用者のためのサービスであり、託児のみのご利用はできません。
 
○託児対象年齢
・原則6か月以上から未就学児童
 
○託児団体
 ・特定非営利活動法人 Kid&Mama NPOねこのて
  団体URL https://npo-nekonote.webnode.jp/
  ※外部サイトに移動します。
 
○託児料金
 ・託児のご利用は無料です。ただし、託児実施団体であるNPOへの託児協力金(託児に必要な消耗品費等への協力金)としてお子さんお1人あたり1回100円のご負担をお願いします。
 
○ご利用方法
 ・ご利用は30分単位を基本として、最大3時間までお預かりします。(必ずご利用時間をお守りください)
 ・ご利用予定日の3営業日前までに、                                  未来創生戦略室(0532-51-2181)までご連絡のうえご予約ください。ご連絡は、平日の午前9時から午後5時15分までにお願いします。(ご予約状況によっては、ご希望に添えないこともあります)
 ・ご利用をキャンセルされる場合も3営業日前までにご連絡をお願いします。
 ・パンツまたはオムツ(2枚以上)、おしりふき、着替え(最低1組)、ビニール袋、お茶、哺乳瓶、マグマグ、ミルク、お湯などをご準備ください。
 ・下記託児に関する「連絡カード」をダウンロードしご記入のうえ、当日、託児受付にお持ちください。また、併せて「託児に関するお願い」に必ずお目通しいただきますようお願いいたします。
  「連絡カード」(PDF)( 34KB ) ※必要に応じてPDF、EXCELのどちからをご利用ください。
  「連絡カード」(EXCEL)( 12KB ) 
  「託児に関するお願い」(PDF)( 141KB ) ※内容をご確認ください。
 
《よりよい託児のために》
 ・保護者の方には、当日のお子さんの着替え・おむつ・ミルク等、必要なものを袋などにまとめてご持参いただきます。(すべてに記名をお願いします)
 ・お子さんにとって託児はいつもと違う世界です。時間、心と身体には余裕を持たせて来てください。(「すぐに戻ってくるよ」など、実際と違うことは伝えないでください)
 ・「連絡カード」に必要事項を記入していただきます。また、必要なこと(授乳時刻や注意しなければならないことなど)は受付で係員にお伝え願います。
 ・自分だけのおもちゃ・おやつを持ってこないでください。アレルギーなどの理由がある方は、担当者に申し出てください。(おもちゃは託児室に準備があります)
 ・お子さんは保護者の方が迎えに来るのを待っています。終了後は速やかにお子さんを迎えに来てください。帰りの時間は必ずお守りください。