背景色 文字
本文へ移動
メニューへ移動
豊橋自然歩道

大雨により、崖崩れなどが発生しています。

自然歩道への立ち入りは個人の判断となりますが、装備及び知識・経験が充分でない方の入山はお控えください

送電設備撤去工事に伴う豊橋自然歩道利用者さまへのお知らせ

中部電力パワーグリッド株式会社より豊橋自然歩道付近での工事のお知らせがありました。

工事に関するお問い合わせにつきましては、中部電力パワーグリッド株式会社あてご連絡をお願いいたします。

※工事による自然歩道の通行止めはありません。

 

6/2(月曜日)の大雨による影響で、当初予定の一部が変更になりました。

 

送電設備撤去工事に伴う豊橋自然遊歩道利用者さまへのお知らせ資料(砂利道復旧).pdf( 1258KB ) 

豊橋自然歩道のボランティア募集の結果と今後の利用について

豊橋自然歩道のパトロールを行うボランティア団体を募集したところ、10団体186人から申し込みがありました。

そのため、利用停止を予定していた路線は、ボランティア団体のお力をお借りすることにより定期的なパトロールが可能となりましたので、一部民有地を含む区間を除き12月1日(木曜日)以降も引き続きご利用できるようになりました。


令和5年4月版豊橋自然歩道ガイドブック

ガイドブック表 

表面

ガイドブック裏  

裏面

 自転車の乗り入れはご遠慮ください

豊橋自然歩道をみなさんが、安全・安心にできるよう 、自転車等での乗り入れはご遠慮ください。

 豊橋自然歩道 イメージ
 豊橋自然歩道は、豊橋市東部の弓張山地一帯に整備された自然に親しむための遊歩道で、北の中山峠から南の松明峠までの弓張山地の尾根道を本線として、石巻や赤岩、岩崎などのふもとの集落からの登坂路を支線として道標や階段等を豊橋市が整備しています。
 自然歩道周辺は、石巻山や葦毛湿原をはじめとした自然に恵まれた地域であり、近くは浜名湖や豊橋市街、遠くには富士山や三河湾を望める手軽なハイキングコースとして親しまれています。日常の喧騒を離れ木々のトンネルをくぐり抜けると、ふるさとの町並みを眼下に望む素晴らしい眺望が開けます。 

 

利用のルール

1.豊橋自然歩道は石巻山多米県立公園内や私有地を通っています。自生する植物や動物は採取してはいけません。また、他から持ち込むことも禁止です。
2.火災防止のため、エリア内は禁煙しましょう。
3.豊橋は530運動発祥の地です。自分のごみは必ず持ち帰りましょう。
4.整備されている道以外には進入してはいけません。また、新しいコースも作成してはいけません。
5.葦毛湿原を含め、エリア内をペットを連れての散策はご遠慮ください。
6.他の利用者の迷惑にならないよう、自転車等での乗り入れもご遠慮ください。
7.夜間の入山は大変危険です。日が暮れるまでに下山するよう心がけましょう。

8.豊橋自然歩道は低山ですが、万一の事故に備え、入山計画書を作成し警察署へ届出をすることで、捜索・球場活動での早期対応ができます。

 

交通案内

【公共交通機関】
 豊橋駅または二川駅からバスもしくは市内電車を利用してアクセスができます。
 目的の場所により異なりますので、自然歩道ガイドブックをご参照ください。
【自家用車の場合】
 石巻山駐車場、多米峠無料駐車場、葦毛湿原駐車場等に停めることができます。