背景色 文字
本文へ移動
メニューへ移動
国民年金制度について

国民年金制度

国民年金は、日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての方が加入して、社会全体で支え合う公的な制度

です。老後の生活をはじめ、事故などで障害を負ったときや一家の働き手が亡くなったときなど不測の事態

ためにも要です。職業などによって手続きや保険料の納め方は異なりますが、誰もが国民年金の加入者です。 

  • 動画によるご案内

   ・20歳になったら国民年金「国民年金制度の内容やメリット編」(YouTube厚生労働省チャンネル)

 ・国民年金ってホントに必要なの!講座(YouTube厚生労働省チャンネル)

国民年金の被保険者

 ・国民年金は、職業や保険料の納め方によって次の3つの種類に分類されています。

 種別 第1号被保険者  第2号被保険者  第3号被保険者 
 加入する制度  国民年金 国民年金と厚生年金  国民年金 
 対象者

日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の自営業者・農林漁業者・学生・無職の方

勤務先で厚生年金や共済年金に加入している方 

第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者の方 

 届出方法  市役所 勤務先  配偶者の勤務先 

 保険料の納付方法

各自で納付

勤務先を通じて納付

(給料天引き)

自己負担なし

(第2号被保険者の

  加入制度が負担

任意加入の被保険者

 ・次のいずれかに該当する方は、本人の申出により任意加入することができます。

 1.日本国内に住所のある60歳以上65歳未満の方で老齢基礎年金の受給資格期間(10年)が足りない方や

       年金額を満額に近づけたい方

 2.満65歳の時点において老齢基礎年金の受給資格期間(10年)が不足しているが70歳までの間に受給権

       確保できる(昭和40年4月1日以前に生まれた方のみ)

 3.日本人で海外に居住している20歳以上65歳未満の方