保健師・管理栄養士・歯科衛生士等による面接相談、電話相談、家庭訪問
相談内容 |
相談職種 |
支援方法 |
病気や療養生活のことで困っている |
保健師等 |
難病は、長期の療養が必要となることがあり、患者さんやご家族は経済的な問題、介護の問題、精神的にも負担がかかることがあります。保健師は患者さんやご家族から日常生活上および療養生活上の困りごとの相談に応じ、不安の解消や個々に合った適切な療養生活が送れるように支援をしています。一人で悩まずお気軽にご相談ください。
|
食事や栄養のことで困っている |
管理栄養士 |
摂食・嚥下困難や食事制限等により食べる機能が低下したり、食べる楽しみがなくなるなど食事に関する問題が生じると栄養状態が悪くなり、免疫力や気力の低下につながることがあります。かかりつけの医療機関にご相談するか、保健所の管理栄養士へご相談ください。
|
お口のケアや歯科医へのかかり方について相談したい |
歯科衛生士 |
お口のケアは歯周病やむし歯、誤嚥性肺炎を予防し、全身の健康につながる重要なカギです。快適な療養生活を送っていただくためにも、早めにかかりつけ歯科医で定期歯科検診やお口のケアを受けましょう。かかりつけ歯科医のない方は、訪問診療が可能な歯科医院やスロープのある歯科医院など困ったときの相談先を見つけておきましょう。歯磨きの仕方やお口のケア方法などについては、保健所の歯科衛生士もご相談に応じています。
|
難病の方のための就労相談
難病を抱えながら就職活動をする際に「就職に関して相談する先が分からない」、働いている中で「難病の症状のため身体的に働くことがむずかしい」「病気についての職場の理解を得にくい」など、就労に関するお悩みはございませんか?
保健所にて就労に関する個別相談が受けられます。(定員各3名、予約制)
令和5年度は 終了しました
相談員 |
開催日 ・場所 |
ハローワーク豊橋 専門援助部門 担当者 |
8月8日 (火)13:00~16:00
場所:保健所保健センター1階 相談室
|
愛知障害者職業センター豊橋支所 担当者 |
8月22日(火)13:00~16:00
場所:保健所保健センター1階 相談室
|
難病患者・家族のつどい(予約制)
医師による講話や座談会等を通じて、病気や食事、日常生活についての知識を深めたり参加者同士の交流をします。
区分 |
講師 |
対象者 |
開催日・場所 |
神経系難病患者・家族のつどい(あゆみの会)
|
理学療法士、保健師等 |
パーキンソン病や脊髄小脳変性症などの神経系難病患者及び家族の方 |
令和5年5月26日(金)
令和5年9月22日(金)
令和5年12月15日(金)
いずれも10時~11時半
場所:保健所保健センター 講堂等
|
神経系難病患者・家族のつどい(医療講演会)※1
|
脳神経内科医等
|
神経系難病患者及び家族の方 |
令和5年10月27日(金)
医療相談と同時開催予定※1
場所:保健所保健センター 講堂
|
ALS患者・家族のつどい
|
保健師等 |
ALS患者及び家族の方・支援者の方
|
令和5年11月24日(金)
10時~11時半
場所:保健所保健センター 講堂等
|
就労に関する難病患者・家族のつどい※2
|
就労支援機関の相談員等 |
難病患者及び家族の方・支援者 |
令和5年12月予定
|
※1 講演会への参加希望の方は 9月8日(金)から受け付け開始
下記の電子フォームへアクセスし、必要事項の入力してください。もしくは健康増進課(39-9140)までお電話でお申し込み下さい。 電子フォームはこちらから。
※2 開催日、方法、予約開始時期等は11月頃に掲載予定です。
難病医療相談(予約制)
難病の専門医師による医療相談をお受けします。
<主な医療相談内容>
1病気の正しい理解
2治療の方法
3日常生活の注意事項
4薬の副作用
5検査の方法
6予後・将来の見通し
7最新の研究情報
8専門の病院 など
区分 |
担当医師 |
対象者 |
開催日 |
神経系難病
医療相談
※1
(定員4名)
|
脳神経内科医等 |
神経系難病患者及び家族の方 |
令和5年10月27日(金)
(予約制・申込み順)
|
※1 相談を希望の方は、10月2日(月)10時 以降に健康増進課(39-9140)までお問い合わせください。
問合先
健康部 保健所 健康増進課 所在地/〒441-8539 豊橋市中野町字中原100番地
電話番号/0532-39-9140 FAX番号/0532-38-0770
E-mail/kenkouzoushin@city.toyohashi.lg.jp