豊橋市保健所では、市民のこころの健康の保持増進や、精神障害を持つ方の社会復帰、社会参加の促進を図るため、以下の精神保健事業を行っています。
|
事業名 |
相談日時 |
開催数(年) |
対象者及び内容 |
専門医の相談 |
精神保健福祉相談
|
第2水曜日ほか午後1時30分~午後3時30分
|
6回
【予約制】
|
こころの病気などで悩んでいる方や家族の方を対象に、精神科医師が相談に応じます。 |
思春期精神保健相談
|
A:第4水曜日
午後1時30分~午後3時30分
B:第4木曜日
午前9時30分~午前11時30分
|
A:8回
【予約制】
B:3回
【予約制】
|
登校しぶり、摂食障害等思春期特有のこころの問題について思春期の方や家族の方を対象に、児童精神科医師が相談に応じます。
|
保健師等の相談 |
保健師等による相談 |
月~金曜
(土日祝日・年末年始を除く)
午前8時30分~午後5時15分
|
随時 |
こころの病気に関する悩みごと、家庭での療養生活、社会制度の利用に関わることなど、保健師等が電話・面接・訪問相談に応じます。 |
こころの健康相談 |
第1・3木曜日ほか
午後1時~午後4時
|
24回
【予約制】 |
様々な要因で気分が沈んだり、眠れない、死について考えるなど、こころの不調で悩んでいる方に公認心理師が相談に応じます。 |
教室や講演会 |
おたまじゃくしの会(ひきこもりの子どもを持つ家族のつどい)
チラシ(pdf/902KB )
|
第2木曜日ほか
午後1時30分
~午後3時
|
12回 |
ひきこもりのお子さんをもつご家族の方を対象に、お互いの悩みを共有したり、情報交換を行っています。
※事前に保健師等との面談が必要です。
|
講演会 |
くらしに笑顔の宅配便
チラシ.pdf( 539KB )
|
令和6年1月27日(土) |
1回
予約制
|
市民が自殺の現状やゲートキーパーに関する理解を深め、誰もがひとりで悩まない地域づくりを目的とした講演会を開催します。
【申込方法】
あいち電子システムはこちら
FAX(チラシの裏面をご利用ください)
インスタグラムはこちら
電話受付 0532-39-9145
(平日 8時30分から17時15分まで)
|
場所:豊橋市保健所・保健センター
※各事業の詳細は健康増進課までお問合せください。
問合先
健康部 保健所 健康増進課
所在地/〒441-8539 豊橋市中野町字中原100番地
電話番号/0532-39-9145/FAX番号 0532-38-0770
E-mail/kenkouzoushin@city.toyohashi.lg.jp