本文へ移動
メニューへ移動
予防課
予防課

春の火災予防運動実施中!

2021年3月1日

令和3年春季火災予防運動が、3月1日~7日まで行われています。

この時期は空気が乾燥し、風も強い日が多く、火災の発生しやすい時期です。

今一度、火の元には十分注意しましょう!

令和3年春季火災予防運動ポスター

令和3年春の火災予防運動の取り組み

豊橋市消防本部では、消防訓練、サイレンの吹鳴、古くなった消火器の回収、こどもの声を活用した火災予防広報など、様々な活動を通し、火災予防を呼びかけています。

令和3年春の火災予防運動の取り組み(豊橋市消防本部).pdf

全国的に大きな火災が発生しています。

  • 複数棟に延焼する火災が発生

2月21日兵庫県神戸市、2月25日静岡県浜松市、2月26日名古屋市で発生した火災は、いずれも延焼拡大し複数棟が焼損しており、神戸市、浜松市の火災では死者も出ています。

  • 大規模な山火事が相次いで発生

2月21日発生 栃木県足利市 山林106ヘクタール、寺院1棟焼損

2月23日発生 東京都青梅市 山林8.5ヘクタール、寺院1棟、住宅2棟焼損

2月25日発生 群馬県桐生市 山林20ヘクタール焼損

※いずれも、3月1日現在の情報

 山火事を起こさないために、次のことを守りましょう!

・風の強い日は、たき火、火入れをしない

・枯れ草等のある火災が起こりやすい場所では、たき火をしない

・たき火等火の使用中はその場を離れず、使用後は完全に消火する

・たばこのポイ捨てはしない

・火遊びはしない

住宅防火 いのちを守る 7つのポイント


-3つの習慣・4つの対策-
【3つの習慣】
1.寝たばこは、絶対やめる。
2.ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
3.ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
【4つの対策】
1.逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
2.寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。
3.火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。
4.お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。

はじめは、小さな火でも、風の強い日などは一気に燃え広がり、取り返しのつかない状況になります。

今一度、火の元には十分注意しましょう。

カテゴリ一覧

担当事務

街頭消火器、防火管理者講習会、り災証明、煙火の消費許可、消防用設備等の工事計画届・設置指導・検査、危険物製造所等の許認可・査察指導、液化石油ガス設備工事等の届出

Copyright (C) TOYOHASHI CITY. All Rights Reserved.