背景色 文字
本文へ移動
メニューへ移動
家庭用エネルギー設備等導入補助金

【令和5年度】家庭用のエネルギー設備等の設置費を補助します

 太陽光発電設備や、燃料電池、リチウムイオン蓄電池など家庭用のエネルギー設備等の設置費を補助します。

 ご案内(PDF197KB)

 

【お知らせ】

 大型連休に伴う対応について

 ◎大型連休により、通常より「審査」や「受理決定の通知」に日にちを要します。

    対象期間:令和5年4月20日(木)~令和5年5月7日(日)に受付した書類

     〇郵送の場合・・・到着日

     〇メールの場合・・・受信日(受信日が土日祝及び時間外の場合は、翌平日が受付)

     ・4月20日(木)~24日(月)に事前申込みされた場合、5月8日(火)以降に受理決定の通知を

     発送予定

     ・5月3日(水)~5月7日(日)に事前申込みされた場合、5月8日(火)が受付日

   ※事前申込みは工事着工の14日前までに提出いただき、受理決定後に工事着工可能となります。

    書類に不備があると受付ができませんので、ご注意ください。

   ※工事着工に余裕をもって、事前申込書等の提出をお願いいたします。

 

   

【ご確認ください】

 〇既築住宅への太陽光発電設備(単体)補助は、建物登記から1年以上経過していることが条件となります。

 〇太陽光発電設備を導入される方は、交付申請時に「連系のお知らせ」(全量自家消費を除く)が必要となりますので、

  再エネ特措法に基づく認定申請の期限にご注意ください。

 

【補助対象設備一覧表を更新しています】

 補助対象設備一覧表(こちら)をご確認ください。

 

【ZEH(こどもエコ住まい支援事業を含む)の注意点】

  <事前申込み時に必要な添付書類>

      ・国ZEH補助金の交付決定通知書の写し

   又は事前申込書の提出期限までに国ZEH補助金の交付決定通知書が提出できない場合は、理由書(様式第22)。

   ただし、国の交付決定通知書が到達した場合、速やかに提出すること。

   なお、交付決定通知書の写しなどにZEH以上の性能であることが分かる記載がない場合、BELS評価書の写しなど

   (第三者機関の発行する証明書(ZEHマークが表示されたものの写し)の書類を添付すること。

  ・ZEHを構成する設備の設置場所がわかる建築図面(平面図及び立面図)の写し

  ・理由書(様式第22)を提出する案件で、BELS評価書の写しなどの提出が必要な場合は、

   交付決定通知書の写しに併せて、BELS評価書の写しなどを提出してください。

 

  <交付申請時に必要な添付書類>

  ・国ZEH補助金の交付額確定通知書の写し(補助金交付申請書の提出期限までに国から※未到達の

   場合は、既に国から通知されている交付決定通知書の写しを提出することにより審査を受けることができる。

   国から交付額確定通知書が到達した後、速やかに交付額確定通知書の写しを提出すること。)

  ・ZEHを構成する設備の設置状況がわかるカラー写真

  未到達とは、国に完了の報告を行い、審査が始まっているものの、当該通知書が手元に届いていないものを指す。

 

【令和5年4月1日改正】

 令和5年4月1日より家庭用エネルギー設備等導入補助制度について、下記のとおり変更になります。

  ◎提出書類の一部変更

   ・領収書等の支払いを示す書類の写しに変更しました。

   ・一体的導入における「HEMS」について、「ECHONET Lite」規格を標準インター

    フェイスとして搭載していることがわかる書類を必須としました。

  ◎補助対象の一部変更

   ・太陽光発電設備(単体)、一体的導入における全量自家消費を補助対象としました。

    (交付申請時にメーカー発行の保証書と逆潮流を防止する機器を確認します)

    

 

 【注意事項】

   ・太陽光発電設備(既築住宅のみ)の事前申込時に提出する住宅全景のカラー写真は、既築であることが

  わかる写真を添付してください。(新築時の写真での受け付けはできません)

   ・事前申込時は工事の着手に余裕をもって申請してください。

 ・添付書類等、申請書類は不備のないようご提出ください。

 (公的機関の証明書など、申請書類が揃っていない際はご返却する場合もありますので予めご了承ください。)

 ・工事完了後の手続きにつきましても、提出期限に余裕をもって申請してください。

 ・受付日は申請書類が整った時点の日付となります。

 ・様式が変更となっております。令和4年度以前の様式では受付ができませんので、ご注意ください。

 
補助対象設備と金額等については以下のとおりです。
ただし、設備ごとに補助の要件があるため、必ず交付要綱を確認して下さい。

 

対象設備一覧表

 

                              令和5年4月1日現在

対象設備

補助率

金額

一体的導入(太陽光・HEMS・蓄電池)               

一律

一件12万円

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス 

一律

一件16万円

太陽光発電設備

(既築住宅のみ)

1/20

1kWあたり
1万2千円

(上限4万8千円)

燃料電池

一律

一件4万円

リチウムイオン蓄電池 

1/20

1kWhあたり
1万円
(上限7万円)
太陽光パワコン更新

1/5

上限5万円

太陽熱利用設備
 自然循環型
 強制循環型

一律

 

一件2万円
一件3万円

地中熱利用設備                          

1/10

  上限10万円

        (備考)

         ・予算の範囲内で事前申込を先着順に受け付けます。なお、補助金交付の決定は、

         交付申請書をご提出いただいた後になります。

         ・年度末は申請取下げで残件数が増減しますので、直接お問い合わせください。

 

  • 注意事項
    ・令和5年度の様式で申請してください。(令和4年度以前の様式では申請できません。)
  •  ・必要書類が整っていない場合は、受付ができません。
       ・工事着手予定日の14日以上前に「事前申込書」(様式第1)を提出してください。
      
    ・工事完了後の申請書の提出期限は工事完了後2か月以内または令和6年3月29日のいずれか早いほうとなります。(要綱第8条5項に該当する場合は、工事完了後2か月以内)
  • 補助金の交付は、工事完了後に「補助金交付申請書」をご提出いただき、本市が交付決定した時点で確定します。
  • 「豊橋市税を滞納してないこと」が補助要件となっております。
  • 太陽光発電システムを既築住宅に設置する場合、連系先の住宅が存在することを示す、公的機関が発行する証明書を提出して下さい。
  •  例:評価証明書(2か月以内のもの)、登記事項証明か月以内のもの)など
       
    評価証明の申請書や発行受付についてはこちらをご覧ください。(固定資産の証明のページ)
       登記事項証明書は法務局にて発行しています。

申請手続きの方法

補助対象

次に掲げる条件をすべて満たす者(個人)とします。

  1. 次のいずれかに該当するもの
    ア 自ら居住し、又は居住予定である市内の住宅に補助対象設備を設置しようとする者
    イ 自ら居住するため、建売住宅供給者等から市内の補助対象設備付き建売住宅を購入しようとする者
  2. 工事完了後の実績報告申請時に対象設備を設置した住宅の所在地に住民基本台帳の登録がある者
  3. 豊橋市税を滞納していない者 
  4. とよはしエコファミリーに登録されている、又は申請までにとよはしエコファミリーの登録手続を行う世帯に属する者
    (エコファミリーの登録は、補助金の交付申請と同時でかまいません。)
  5. 過去に同一設備で同様の補助金交付を受けた場合は、補助金交付を受けることができません。(補助対象設備ごとに1世帯につき1基)
事前申込時
提出書類

提出書類のチェックリストも同時に提出して下さい

事前申込書(様式第1)
設置予定設備報告書(様式第2または第3または第4)
工事請負契約書の写し(設備付き建売住宅を購入する場合は、売買契約書の写し)
※新築の場合は、本体工事の契約書の写しも添付すること。設備の設置が契約書で分からない場合見積書の添付。
自己の所有しない住宅等に補助対象設備を設置する場合には、所有者の承諾書

 

ZEHの申込みの際は上記に加えて

国ZEH補助金の交付決定通知書の写し又は事前申込書の提出期限までに国ZEH補助金の交付決定通知書が提出できない場合は、理由書(様式第22)。ただし、国の交付決定通知書が到達した場合、速やかに提出すること。なお、交付決定通知書の写しなどにZEH以上の性能であることが分かる記載がない場合、BELS評価書の写しなど(第三者機関の発行する証明書(ZEHマークが表示されたもの))の書類を添付すること。

ZEHを構成する設備の設置場所がわかる建築図面(平面図及び立面図)の写し

 

太陽光発電設備を設置の際は上記に加えて、

JET又はその他の認証機関に登録済みの製品であることのわかる書類

 

既築住宅への太陽光発電設備の設置の際は上記に加えて、
補助対象設備の設置予定住宅全景のカラー写真

連系先の住宅が存在することを示す、公的機関が発行する証明書
 例:評価証明書(2か月以内のもの)、登記事項証明書
(2か月以内のもの)など

 (一体的導入による設置を除く)

 

一体的導入でHEMS設置の際は上記に加えて、
 「ECHONET Lite」規格の標準インターフェイスとして搭載していることがわかる書類

 

リチウムイオン蓄電池を単体で設置の際は上記に加えて、
SIIに登録済みの製品であることのわかる書類

 

太陽光パワコンの更新の際は上記に加えて、

既存の太陽光パワコンのカラー写真

連携先の住宅が存在することを示す、公的機関が発行する証明書

設置後10年経過したことを証明する書類

JET又はその他の認証機関に登録済みの製品であることのわかる書類

 

地中熱利用設備の申込みの際は上記に加えて

当該設備のカタログ等
           

受付場所

■ゼロカーボンシティ推進課(市役所 西館5階)
・8時30分から17時15分まで(土、日、祝日及び年末年始を除く)

郵送による申請 ■可
メールによる申請

■可  申請用メールアドレス zeroco2shinsei@city.toyohashi.lg.jp

※公的な証明書の提出は、改ざん防止のため持参又は郵送で原本の提出が必要です。

ダウンロード ※excelシートをダウンロードした際に、様式が複数ページに分割され1ページに入っていない場合があります。
解決方法として、「保護されたビュー:このファイルはインターネット上の場所から取得されており、安全でない可能性があります。」等のメッセージが表示される場合がありますが、「編集を有効にする」というボタンをクリックして編集してください。
事前の申込み手続き
(工事着手予定日の14日以上前)

事前申込書(様式第1)

設置予定設備報告書(様式第2~4)

様式

pdf( 412KB )

 

 

書き方見本

pdf( 524KB )

excel( 104KB )     

理由書(ZEH関係)(様式第22)

※事前申込書の提出時に国ZEH補助金の交付決定通知書の写しを提出できない場合に必要

様式

pdf( 404KB )

 

書き方見本

pdf( 474KB )

word( 18KB )
承諾書(自己所有の建物でない場合のみ)

 pdf( 34KB )

word( 15KB )
事前申込みの変更の手続き
(事前申込み後に補助金交付予定額の増減又は事業を中止する場合)

事前申込変更申出書(様式第5) 
 (変更が分かる書類も添付)

 

遅延理由報告書(様式第6)

 pdf( 116KB )

 

 pdf( 76KB )

excel( 25KB )

 

word( 23KB )

工事完了後の手続き
(すべての事業完了後2か月以内又は令和6年3月29日のいずれか早い日まで)

提出書類のチェックリストも同時に提出して下さい。

すべての設備に共通で必要となるもの
領収書等の支払いを示す書類の写し
補助金交付申請書(様式第7)
補助対象経費等確認書(様式第8~10)
設置状態写真貼付用台紙(様式第12~16)
 (設備ごとに台紙が異なるため注意してください)

家庭用エネルギー設備導入補助金交付請求書(様式第20)
とよはしエコファミリー宣言書

振込先の口座番号・支店名・口座名義がわかるものの写し(通帳の写し等)


上記に加え設備ごとに必要となるもの

工事完了報告書(様式第17)

保証書の写し(太陽光・ZEH以外)

 

ZEH

国ZEH補助金の交付額確定通知書の写し

ZEHを構成する設備の設置状況がわかるカラー写真


太陽光発電設備

余剰売電の場合、電力会社からの「発電設備の連系に関するお知らせの写し

全量自家消費の場合、メーカー発行の保証書の写し及び逆潮流を防止する装置の設置状況がわかるカラー写真

太陽電池モジュールの配置図
設置した全太陽光モジュールの製造番号票を貼付した台紙(様式第11)

 

様式

pdf( 614KB )

 

 

 

書き方見本

 

pdf(755KB)

excel( 148KB )

処分承認申請書
(補助金の交付を受けた方で、使用の期間内に補助対象設備を処分する場合は、処分をする前に処分承認申請書を提出してください)

処分承認申請書(様式第21)

 

様式

pdf( 101KB )

 

書き方見本

pdf(155KB)

word( 25KB )


申請時に、補助金交付申請書の記載間違いや添付書類の不備が見受けられます。
書類が整っていない場合は、受付できませんので、ご了承ください。
書き方、添付書類で不明な点がありましたら、担当までお問い合わせください。

申請書のダウンロードについては、ご利用上の注意事項をお読み下さい。

 

補助金に関するお問い合わせ  電話番号/0532-51-2419


 

お問合わせ先

環境部ゼロカーボンシティ推進課 資源循環エネルギーグループ

所在地/〒440-8501 愛知県豊橋市今橋町1番地(豊橋市役所西館5階)

電話番号/0532-51-2419  申請用E-mail/zeroco2shinsei@city.toyohashi.lg.jp