平成21年7月から、安全基準を満たした自転車に限り、幼児2人同乗(3人乗り)走行が可能となりました。
豊橋市では子育て家庭の支援をするために、三人乗り自転車の貸出しを行います。
※イメージのため実際の車種と異なる場合があります
【お知らせ】
(1)令和2年11月1日から、愛知県道路交通法施行細則の改正により、三人乗り自転車の後乗せシートに乗車可能なお子さんの年齢が変更されました。
変更前:6歳まで⇒変更後:小学校就学前まで
※ただし、一部自転車は、メーカーの安全基準により6歳の幼児はご利用いただけません。
詳しくは、豊橋市三人乗り自転車貸出事業実施要綱の一部改正について(PDF形式/301KB)をご覧ください。
(2)令和3年1月1日から貸出申込書等への押印が不要となりました。
貸出期間
貸出決定日~令和3年3月31日(最長の場合)
募集期間
令和3年2月26日(金曜日)まで
現在貸出し可能な自転車があります。数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。申し込み順に順次貸出しを行います。
申込みが出来る方
申込日において、次の要件をすべて満たす方
- 市内に住所があり、居住している満16歳以上の方
- 満1歳以上4歳未満及び満2歳以上で小学校就学の始期に達するまでのお子さんを2人以上養育している方
- 自転車の適正な駐輪場所を確保できる方
- 幼児用のヘルメットをご用意できる方
貸出自転車
※新品ではないため、傷・汚れ等があります。また、バッテリーの充電容量が少なく1回の充電で走行できる時間が短い自転車もあります。安全性に問題はありませんが、ご了承のうえ、お申込みください。
メーカーの安全基準について
- 安全のために前と後ろのシートに乗せるお子さんの年齢を定めています。
前乗せシート・・・1歳から4歳未満(身長100cm、体重15kg以下のお子さんに限ります。)
後乗せシート・・・2歳から小学校就学前まで(身長115cm、体重22kg以下のお子さんに限ります。)
- ※貸出し車種によっては6歳のお子さんは乗車できません。
貸出料金
電動アシスト付き自転車 月額 1,000円
※貸出料金は、自転車を受渡すまでに一括で納付していただきます。
※貸出決定通知日の属する月の料金はかかりません。
(ただし、貸出決定月の次の月以降も連続して貸出を受ける場合に限ります。)
※貸出開始以降でも、事情により貸出期間の変更を希望される場合、 差額は返金いたします。
貸出条件
- 貸出時に実施する交通安全講習(ビデオ視聴)を受講いただく必要があります。
会場 豊橋市役所東館2階 保育課
- 同乗する幼児はヘルメットを着用してください。(ヘルメットはお子さまに合った物を各自でご用意ください。)
- 貸出中の事故などで発生した損害にかかる賠償は、利用者の責任となります。
- 「豊橋市三人乗り自転車貸出事業実施要綱」をよくお読みのうえ、規定する事項を遵守してください。
応募方法
申込書は、持参又は郵送です。以下の書類をご提出ください。
提出書類
- 三人乗り自転車貸出申込書
- 交通安全講習会参加申込書
※申込者本人が窓口に来られない場合は、委任状を提出していただきます。
その際は、申込者及び受任者の本人確認できる書類(免許証等の写し)を提出していただきます。
提出先
- 持参の場合:豊橋市役所 東館2階 保育課へ提出
- 郵送の場合:〒440-8501(住所不要)保育課 宛て
※申込みは、同一世帯につき1人に限らせていただきます。
申込書の配布場所
豊橋市役所(東館2階保育課)、市内保育所、認定こども園、幼稚園、こども未来館、交通児童館、じょうほうひろば
▼以下でダウンロードできます。
ご利用までの流れ
- 申込み
豊橋市三人乗り自転車貸出事業実施要綱(PDF形式/132KB )をよくお読みのうえ、貸出申込書に必要事項を添えて、豊橋市役所保育課へ提出してください。(郵送可)
- 利用承認
自転車の準備ができましたら貸出承認通知書を送付します。
- 利用料金の支払方法
貸出承認を受けた方へ振込用紙を送付します。金融機関の窓口にてお支払の手続きをお願いします。
- 交通安全講習会
貸出承認を受けた方は、交通安全講習会(ビデオ視聴)を受講していただきます。
- 自転車の受渡し
受渡し場所:豊橋市役所
※通園している保育所・認定こども園・幼稚園で受渡しを希望される場合は、申込者から各園に承諾をとってください。承諾されない場合は、市役所での受渡しとなります。
その他
- 利用の詳細につきましては豊橋市三人乗り自転車貸出事業実施要綱(PDF/形式132KB)を必ずご確認ください。
- ヘルメットにつきましては、お子さまに合った物を各自でご用意ください。
- 破損・パンクなどの維持的な修理費用及び盗難時の損害のすべては、利用者の方の負担になります。
- 財団法人日本交通管理技術協会が運営するTSマーク付帯保険により次の損害補償及び賠償責任補償制度を受けられます。ただし、下記補償限度額を超える損害については、利用者の方の負担となります。
(1)損害賠償 入院15日以上 (一律) 10万円
死亡・重度後遺障害 (一律) 100万円
(2)賠償責任補償 最高限度額 1億円
お問合わせ先
〒440-8501 豊橋市今橋町1番地
豊橋市役所 保育課
電話番号 0532-51-2315
FAX番号 0532-56-5133
電子メールアドレス:hoiku@city.toyohashi.lg.jp