背景色 文字
本文へ移動
メニューへ移動
認定こども園・保育園・幼稚園の入園手続など

 

令和6年度入園について

 認定こども園(保育部分)と保育園の入園は、保育の必要性に応じて市が調整をし入園先が決まります。

 

〈目次〉

令和6年度 認定こども園・保育園入園のご案内について
園情報と入園基準について
入園の手続き(1号認定):認定こども園の教育部分と新制度幼稚園(ゆめの子幼稚園)
入園の手続き(2・3号認定):認定こども園の保育部分と保育園
入園の申込みに必要なもの
入園の保留について
広域入所について
保護者向けQ&A(令和5年8月24日更新)

令和6年度 認定こども園・保育園入園のご案内について

令和6年度入所希望の保護者の皆さまへ

9月21日から令和6年4月入所(保育認定)の受付がスタートします。
申請書類の受付期間は9月21日(木)~9月29日(金)です。
第1希望園もしくは市役所保育課(平日のみ)にて、この期間内の申請は全て受付けをさせていただきます。
申込期間外での受付けはできかねますので、予めご了承ください。

*申込の重複(第1希望園と保育課の両方への申込み)をしないようにお気を付けください
*土曜日または日曜日に第1希望園へ持参される場合は事前に園へご確認ください

*市役所での受付は8:30~17:15です

 

令和6年度入園説明会でご案内した内容について

 令和5年6月23日(金曜日)~6月29日(木曜日)の期間に開催しました令和6年度 認定こども園・保育園の入園説明会でご案内した内容を動画にて説明いたします。

この動画は「令和6年度 認定こども園・保育園入園のご案内」のパンフレットに沿って説明しております。

パンフレットはこのホームページ内で掲載しておりますのでご覧ください。

※動画は項目ごとに選ぶことができ、その項目から説明が始まります。項目の横に括弧書きでパンフレットの該当ページを記載しておりますのでご参照ください。

 

令和6年度 認定こども園・保育園入園のご案内(PDF) 

 

1.はじめに (パンフレット 表紙~)

 

2.幼稚園・保育園・認定こども園について (2ページ~)

 

3.入園の手続きについて(一次申込) (2ページ~)

 

4.入園の手続きについて(二次申込) (3ページ~)

 

5.選考について (3ページ~)

 

6.教育・保育給付認定について (5ページ~)

 

7.保育の必要な事由と認定期間について (5ページ~)

 

8.保育必要量に応じた区分について (5ページ~)

 

9.入園申し込みに必要なもの (6ページ~)

 

10.保育料について (7ページ~)

 

11.保育料と副食費の軽減について (8ページ~)

 

12.問い合わせについて (パンフレット 裏面)

 

園情報と入園基準について

令和6年度認定こども園・保育園・幼稚園一覧(予定)

令和6年度幼稚園一覧.pdf( 282KB )

令和6年度認定こども園・保育園一覧.pdf( 178KB )

※一覧は現在の予定ですので、変更となる場合もあります。

各園の受入可能月齢一覧.pdf( 81KB )

0歳児の受入可能月齢はこちらでご確認ください。

※令和5年度の内容ですので、事前に各園にご確認ください。

 

教育・保育給付認定区分

 認定区分 対象となる子ども  利用できる施設 
 1号認定
(教育標準時間認定)
 満3歳以上の未就学児
(2号認定を除く)
 認定こども園、幼稚園※
 2号認定
(満3歳以上・保育認定)
 満3歳以上で保育を必要とする子ども  認定こども園、保育園
 3号認定
(満3歳未満・保育認定)
 満3歳未満で保育を必要とする子ども  認定こども園、保育園

※幼稚園については別に認定が必要となる場合があります。 詳細については「無償化に伴う各種手続きについて」をご覧ください。

 

保育の必要性の認定

 教育・保育給付認定区分のうち、2・3号認定を受けようとする方(認定こども園、保育園を利用する方)は、次の条件を全て満たす場合に教育・保育給付認定を受けることができます。  

 1.豊橋市に住民票がある  

   2.保護者のいずれの方も次の事由に該当し、家庭で保育することができないと認められる

 事由 条件 認定期間
 就労 自宅外で仕事をしている場合、または自宅内で児童と離れて日常の家事以外の仕事をしている
【基準時間】毎月64時間以上労働をしていること
小学校就学前日まで
 妊娠・出産 母親が妊娠中、または出産前後である
(産前8週間から産後8週間の期間)
出産予定日の前2か月、産後8週間経過後の月末まで
 疾病、障害 保護者が病気、けが、または心身に障害がある 

医師の作成した診断書等に記載されている期間

 病人の介護・看護 長期にわたる疾病、または心身に障害のある同居の家族を常時介護・看護している
 災害復旧 火災、風水害、震災などの復旧にあたっている 左の状態が継続すると見込まれる期間
 就学 学校教育法に基づく学校等で就学している 在学証明書等に記載されている期間
 求職活動 就労する意志があり求職活動(起業の準備を含む)を継続的に行っている(最長3か月間) 90日(3か月間)
 育児休業

育児休業取得時に、既に保育園などを利用しており、継続して保育が必要な場合(原則下の子が1歳になる前日まで)

※両親が同時に育児休業の認定を取得している場合は2号認定及び3号認定を受けることはできません。なお、「妊娠・出産」と「育児休業」の認定は同時に取得することができます。

育児休業期間(原則1年)※
※勤務先で育児・介護休業法に基づく育休を取得している方は育休延長の手続きをすれば延長可。
 ※この表の事由以外の事由等については、保育課へお問い合わせください。

保育の必要量に応じた区分

 

 2・3号認定を受ける方は、保育の必要量に応じて「保育標準時間(主にフルタイムの就労などを想定した11時間以内の利用)」と保育短時間(主にパートタイムの就労などを想定した8時間以内の利用)」に区分されます。
 認定区分 就労時間   利用時間
 保育標準時間  月120時間以上  おおむね11時間以内
 保育短時間  月64時間以上120時間未満  おおむね8時間以内

 ※保育標準時間のご利用にあたっては、園の保育士の配置状況によるところがありますので、園見学の際などにご確認ください。

入園の手続き(1号認定):認定こども園の教育部分と新制度幼稚園(ゆめの子幼稚園)

 認定こども園の教育部分や幼稚園の申し込みについては、各園にお尋ねください。

認定こども園(教育部分)・新制度幼稚園(ゆめの子幼稚園)用書類

子どものための教育・保育給付認定申請書(1号認定).pdf( 545KB )

【記入例】子どものための教育・保育給付認定申請書(1号認定).pdf( 462KB )

※認定申請書とは別に、各園で独自の様式等の提出が必要になる場合があります。

入園の手続き(2・3号認定):認定こども園の保育部分と保育園(教育認定から保育認定への変更も含む)

 4月から新たに認定こども園の保育部分や保育園へ入園する場合の手続きはこちらをご確認ください。

 ※認定こども園の教育部分や幼稚園の申し込みについては、各園にお問い合わせください。

 すでに認定こども園で教育認定を受けている児童が保育認定へ変更されたい場合も新規で手続きをしていただく必要があり、選考の対象となります。

 

2・3号認定 新年度4月入所申し込み
2・3号認定 年度途中入所申し込み

 

入園の前に・・・

 

まずは保育園等を探しましょう

  • 保育園、認定こども園、幼稚園には小中学校のような「校区」はありません。豊橋市内のどの施設にも通うことができます。
  • 家や職場から近い、通勤経路にある…など、保護者の都合に合わせて選ぶことができます。
  • 保育時間等の保育内容は、各園について紹介している「とよはしの認定こども園・保育園・幼稚園ガイドブック」を参考にしていただくか、各園にお問合わせください。 
  • 私立保育園は社会福祉法人、公立保育園は豊橋市が運営しています。
  • 私立認定こども園は社会福祉法人・学校法人、公立認定こども園は豊橋市が運営しています。
  • 幼稚園は学校法人が運営しています。
 

保育園等を見学しましょう

  • 大事なお子さんを預ける施設です。直接保育園等に出向いて見学してみましょう。(事前に各園にご連絡ください)

 

2・3号認定 新年度4月入所申し込み

一次申込(4月1日入園)

手続きの流れ  時期 場所  備考 
申込書類の配布 令和5年8月1日(火曜日) 保育課のホームページ
又は
市内の認定こども園・保育園
申込に必要な書類をホームページ又は各園で入手してください。
様式のダウンロードはこちら

申込書提出

(一次申込)

令和5年9月21日(木曜日)~9月29日(金曜日)
※この期間以外は受付できません

第1希望園
又は
保育課(平日のみ)

※持参が難しい場合は、事前に保育課へご相談ください。

申込の重複(第1希望園と保育課の両方への申込み)はしないでください。
土曜日等に第1希望園に持参される場合は事前に園へご確認ください。
園による面談(※) 申込書提出以降 第1希望園

お子さんの健康状態やご家族の様子等の聞き取りを行います。

(※)面談を実施するかどうかは園によります。

審査・選考 令和5年10月以降 保育課 提出書類により、審査・選考を行い、入園の内定を行います。
内定通知 令和5年12月末頃 (保育課から郵送) 内定者へ、内定通知を郵送します。
結果通知 令和6年3月 (保育課から郵送) 一次申込の結果の確定をお知らせする結果通知を郵送します。

※時期については、申込み等の状況により変更する可能性がありますので、ご了承ください。

 

選考について ※保育所または認定こども園の保育部分(2・3号認定)を利用する場合のみ対象です。

 選考は「保育所入所基準指数表」に基づいてご家庭の状況に応じて保育の必要性を点数化し、点数の高い人から順に、第1希望~第5希望の園のうちから空きのある園へ入園の内定を行います。選考はクラス年齢ごと行われます。

区分  選考方法
パターンA 施設の種別(保育所、認定こども園)に関わらず全体で選考 
パターンB  認定こども園は第1希望の園ごとに先に選考し、その後、先の選考で内定されなかった世帯と保育所を第1希望としている全世帯で再度選考

※令和6年度入園(年度途中入園含む)についてはパターンBで行います。

保育所入所基準指数表.pdf( 196KB )

※各世帯の指数についてのお問い合わせに対しては、結果が出るまではお答えできません。

選考方法イメージ(パターンB).pdf( 444KB )

 

【 一次申込で内定が出なかった方へ】

 選考の結果、一次申込で内定園が決まらなかった方には、内定通知と同時期に、「内定園が決まらなかった旨の通知」を郵送します。その場合、特に手続きをしていただかなければ、二次申込にて選考の対象となります。希望園を変更して二次申込の選考を受ける場合は、同封する「希望施設変更届」をご提出ください。二次選考を希望されない方は、同封する「教育・保育給付認定申請/保育施設等利用申込取下げ届出書」をご提出ください。

 ※一次申込の段階では、内定園が決まらなかった場合の「入所保留通知」の発行はありません。

 

二次申込(4月1日入園)

 令和6年2月1日(木曜日)~2月7日(水曜日)まで、4月1日入園の二次申込を受け付けします。事情があって一次申込に間に合わなかった方が対象です。また、一次申込にて内定園が決まらなかった方は、二次申込に申し込まれた方と一緒に、二次申込にて選考対象となります。

 申込書及び提出先は、一次申込と同様です。申込書提出後、一次申込と同様に、保育課で入所の審査・選考を行います。内定者へは、2月末頃に内定通知を郵送する予定です。

 

結果通知

 一次、二次申込の結果の確定をお知らせする結果通知を3月に郵送する予定です。

 また、二次申込を経て、最終的に入園先が決まらなかった方への「入所保留通知」も同時期に郵送する予定です。

 

取下げ

 教育・保育給付認定申請または保育施設等利用申込(内定含む)を取下げる場合は、「教育・保育給付認定申請/保育施設等利用申込取下届出書」を豊橋市役所保育課へ持参してください。

 なお、取下げた場合、「入所保留通知書」の発行はありませんのでご承知おきください。

 

2・3号認定 年度途中入所申し込み

  令和6年5月以降の入園についても、入所月に応じた申込期間中に申込書を提出していただきます。
 ※入園は、原則として各月の初日からです。

 

手続きの流れ  時期  場所  備考 
申込書類の配布 令和5年8月1日(火曜日)以降

保育課のホームページ

又は

市内の認定こども園・保育園

申込に必要な書類をホームページ又は各園で入手してください。
様式のダウンロードはこちら
募集人数

随時公開します 

保育課のホームページ
 
申込書提出 (入所月に対して)前々月末の前5営業日目~最終営業日 第1希望園
又は
保育課(平日のみ)

申込の重複(第1希望園と保育課の両方への申込み)はしないでください。
土日に第1希望園に持参される場合は事前に園へご確認ください。

入所月ごとの受付期間はこちら

園による面談(※) 申込書提出以降 第1希望園 お子さんの健康状態やご家族の様子等の聞き取りを行います。
(※)面談を実施するかどうかは園によります。 
審査・選考 随時 保育課 提出書類により、審査・選考を行い、入園の内定を行います。
 内定通知 (入所月に対して)前月中旬 (保育課から郵送)

内定者へ、内定通知を郵送します。

※最終的な入園の決定通知は別途郵送します。

※選考の結果、入園先が決まらなかった方へ、入所保留通知を発行します。

入園の申込みに必要なもの

 入園申込みに必要な書類については、こちら.pdf( 149KB )をご確認ください。

 ※指定の様式以外は受付できませんのでご注意ください。

   ※印刷は、A4サイズでお願いします。複数ページある様式については、両面印刷(長辺とじ)でお願いします。

 

入所申込書類ダウンロード

〈認定こども園(教育部分)・幼稚園の利用を希望する方〉

子どものための教育・保育給付認定申請書(1号認定).pdf( 545KB )

【記入例】子どものための教育・保育給付認定申請書(1号認定).pdf( 462KB )

※保育課では受付できませんので、各園にご提出ください。

〈認定こども園(保育部分)・保育園の利用を希望する方〉

子どものための教育・保育給付認定申請書(2・3号認定).pdf( 377KB ) 

【記入例】子どものための教育・保育給付認定申請書(2・3号).pdf( 498KB )

保育施設等の利用申込書.pdf( 134KB )

【記入例】保育施設等の利用申込書.pdf( 243KB )

保育施設等利用申込チェックリスト.pdf( 211KB )

(別紙)きょうだい同時申込についての意向の確認.pdf( 177KB )

家庭で保育できないことの証明書等

   就労証明書(PDF( 187KB )/Excel( 181KB )

 【記載例】就労証明書.pdf( 245KB )

 【記載要領】就労証明書.pdf( 201KB )

※就労証明書は、保護者記載欄以外、全て勤務先で作成・証明の上、ご提出ください。

診断書.pdf( 100KB )

求職活動申立書.pdf( 61KB )

【様式・記入例】育児休業状況届.pdf( 155KB )

【様式・記入例】申立書.pdf( 174KB )

該当する方が提出する書類

【様式・記入例】多子世帯届.pdf( 252KB )

【様式・記入例】施設等在籍状況申立書.pdf( 107KB )

【様式・記入例】施設等在籍証明書.pdf( 115KB )

【様式・記入例】副食費に関する補助を受けるための申請書及び委任状.pdf( 229KB )

特別支援保育として申込む方が必要な書類

児童状況調査票.pdf( 123KB ) 

入園の保留について

【保留】

<新年度4月入園>
(1)一次申込にて内定園が決まらなかった場合、内定が出なかった旨の通知を郵送します。

 ・希望施設を変更して二次申込をされたい方
 →通知に同封の「希望施設変更届」を二次申込の受付期間内に希望変更後の第1希望園又は保育課にご提出ください。
  
 ・二次申込は希望せず、申込の取下げを希望される方
 →通知に同封の「教育・保育給付認定申請/保育施設等利用申込取下届出書」を保育課へ持参してください。

(2)二次申込を経て、最終的に入園先が決まらなかった場合のみ、「入所保留通知書」の発行があります。

<年度途中入所>
内定園が決まらなかった場合、入所保留通知書を発行します。

 

【「入所保留通知書」発行後の取扱いについて】
保留となった翌月以降も、取下げの手続きをしない限り、認定期間に応じて最長年度末まで毎月選考対象となります。

(例) (1)入園希望月:「4月」 認定事由:「就労」   認定期間:「卒園まで」 

          → 5月から年度末まで選考対象となります
     (2)入園希望月:「6月」 認定事由:「求職活動」 認定期間:「3か月間」 

          → 7月・8月の選考対象となります 
    *(2)のケースで9月以降も入園をご希望の場合は、必要書類を揃えて再度の申込みが必要です

 

広域入所について

広域入所とは、下記のように各自治体の所管を超えて保育所や認定こども園を利用することです。

利用にあたって、保育所と認定こども園の保育部分については、自治体間での協議を行い、その利用の可否を決定することとなります。

 

【受託(豊橋市外在住で豊橋市内の保育所等に入園を希望)する場合】

・住民票のある自治体にご相談ください。

  《保育所と認定こども園の保育部分について》

 令和6年4月に広域入所での入園をご希望される方は、令和6年2月7日(水曜日)までに居住地の自治体からの協議書の提出が必要となります。豊橋市に住民票のある児童の選考が全て終了した後に入所の可否について判断をさせていただきます。なお、他の自治体(居住地を含む)との併願はできません。入所の可否につきましては結果が出次第、居住地の自治体を通してお知らせします。

 また、広域入所の期間は最長1年間となり、毎年度入所の協議を行います。前年度まで広域入所していた場合でも翌年度必ずしも継続して入所できるとは限りません。

 

【委託(豊橋市外の保育所等の入園を希望)する場合】

・ご相談、受付の窓口は豊橋市役所保育課(0532-51-2309)です。お問い合わせください。

令和6年4月入園説明会の開催終了のお知らせ

令和6年4月入園説明会は、全4回全ての日程を終了いたしました。当日は、多くの保護者様にお越しいただき、熱心に耳を傾けていただき、本当にありがとうございました。説明会の内容でご不明な点等ございましたら、随時、保育課の窓口や電話でご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

 なお、一部の日程において、予想を超える多くの保護者様にお越しいただき、会場の定員や駐車スペースの関係から、立見の方や、駐車場に駐められず、お帰りいただいた方がいらっしゃいましたこと、深くお詫び申し上げます。次年度の開催方法等検討してまいりますので、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

 

 ※入園説明会の説明内容を動画で掲載いたしました(動画はこちら

 

 令和6年4月から子どもを市内の認定こども園・保育園に入園させたい方を対象に、説明会を開催します。

日時 場所 内容 事前申込
(1)

6月23日(金曜日)

午前10時~

豊橋市民文化会館

リハーサル室

(向山大池町)

入園の基準

申込方法

保育料の算定方法

など

不要
(2)

6月26日(月曜日)

午前12時30分~

アイプラザ豊橋

小ホール

(草間町字東山)

(3)

6月27日(火曜日)

午前10時~

公会堂

大ホール

(八町通2丁目)

(4)

6月29日(木曜日)

午後1時~

ライフポート豊橋

中ホール

(神野ふ頭町)

 ※4回とも同じ内容です。託児はありません。

   ※駐車場に限りがありますので、できる限り公共交通機関をご利用になるか、乗り合わせの上お越しください。

  • その他 入園説明会への参加がなくても、認定こども園・保育園の入園手続きは可能です。

        必要に応じて、保育課へご相談ください。保育コンシェルジュもおりますので、お気軽に

        ご相談ください。 

 

問合先

 

〒440-8501 豊橋市今橋町1番地
豊橋市役所 保育課
電話番号 0532-51-2322/FAX番号 0532-56-5133
電子メールアドレス: hoiku@city.toyohashi.lg.jp