認定こども園・保育園・幼稚園の令和4年4月入園について
市内の認定こども園・保育園・幼稚園では、令和4年4月入園の申し込みを以下の日程で受け付けします。
- 願書・入所申込書配布 9月1日(水曜日)から
- 申し込み受付 10月1日(金曜日)から
- 申し込み期限 10月8日(金曜日)まで(幼稚園を除く)
- 配布・申し込み場所 市内の各認定こども園・保育園・幼稚園
入園説明会の中止について
令和4年度4月入園希望者向け説明会については、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため中止します。
入園の基準、申込方法、保育料の算定方法などについては下記の案内をご覧ください。ご不明な点などございましたら保育課におたずねください。
※各認定こども園等で入園説明会を開催している場合もございます。日程などは各園にお問合せください。
令和4年度入園のご案内
令和4年度入園のご案内.pdf( 1806KB )
令和4年度認定こども園・保育園・幼稚園一覧(予定)
令和4年度認定こども園・保育園一覧.pdf( 116KB )
令和4年度幼稚園一覧.pdf( 63KB )
※一覧は現在の予定ですので、変更となる場合もあります。
認定こども園・保育園・幼稚園の入園基準と手続
教育・保育給付認定区分
認定区分 |
対象となる子ども |
利用できる施設 |
1号認定
(教育標準時間認定) |
満3歳以上の未就学児
(2号認定を除く) |
認定こども園、幼稚園※ |
2号認定
(満3歳以上・保育認定) |
満3歳以上で保育を必要とする子ども |
認定こども園、保育園 |
3号認定
(満3歳未満・保育認定) |
満3歳未満で保育を必要とする子ども |
認定こども園、保育園 |
※幼稚園については別に認定が必要となる場合があります。
詳細については「無償化に伴う各種手続きについて」をご覧ください。
教育・保育給付認定区分のうち、2・3号認定を受けようとする方(認定こども園、保育園を利用する方)は、次の条件を全て満たす場合に教育・保育給付認定を受けることができます。
1.豊橋市に住民票がある
2.保護者のいずれの方も次の事由に該当し、家庭で保育することができないと認められる
事由 |
条件 |
必要な証明書類 |
就労 |
自宅外で仕事をしている場合、または自宅内で児童と離れて日常の家事以外の仕事をしている
【基準時間】毎月64時間以上労働をしていること |
勤務先の証明 |
妊娠・出産 |
母親が妊娠中、または出産前後である
(産前8週間から産後8週間の期間) |
母子健康手帳の写し |
疾病、障害 |
保護者が病気、けが、または心身に障害がある |
医師の診断書
身体障害者手帳、療育手帳の写し |
病人の介護・看護 |
長期にわたる疾病、または心身に障害のある同居の家族を常時介護・看護している |
災害復旧 |
火災、風水害、震災などの復旧にあたっている |
り災証明書 |
就学 |
学校教育法に基づく学校等で就学している |
在学証明書、学生証の写し |
求職活動 |
就労する意志があり求職活動(起業の準備を含む)を継続的に行っている(最長3か月間) |
求職活動申立書 |
育児休業 |
育児休業取得時に、既に保育園などを利用しており、継続して保育が必要な場合(原則1年)
|
育児休業状況届 |
※この表の事由以外の事由等については、保育課へお問い合わせください。
保育の必要量に応じた区分
2・3号認定を受ける方は、保育の必要量に応じて「保育標準時間(主にフルタイムの就労などを想定した11時間以内の利用)」と保育短時間(主にパートタイムの就労などを想定した8時間以内の利用)」に区分されます。
認定区分 |
就労時間 |
利用時間 |
保育標準時間 |
月120時間以上 |
おおむね11時間以内 |
保育短時間 |
月64時間以上120時間未満 |
おおむね8時間以内 |
入園の手続き
4月1日新規入園
4月から新たに認定こども園、保育園、幼稚園へ入園する場合の手続きはこちらをご確認ください。
空き状況の詳細については、各園にお問い合わせください。
認定こども園・保育園・幼稚園の入園手続きの流れ(PDF形式/196kb)
- 9月に申請書など必要な書類は各施設にて配布をしますので、第1希望の保育園等で受け取ってください。複数の保育園等で書類を受け取ることはできません。
- 10月より、書類の提出を受付けます。必要書類を揃えたうえで、第1希望の保育園等に提出してください。
- 入園希望者が定員を大きく上回った場合は、2月上旬から中旬にかけて抽選により入園を決定します。求職活動等の保育の必要性の低い方は抽選の対象とならずに、4月からの入園ができない場合があります。
- 3月上旬に各保育園等を通じて、教育・保育給付認定決定通知書等が交付され、入園が正式に決定します。
※手続きの詳細については、各保育園等又は保育課にお問合せください。
年度途中に入園をする場合
- 入園を希望する保育園等に空き状況を確認してください
保育園等にお子さんのお名前、生年月日、いつから預けたいのかなどを話し、受入れが可能であるか確認してください。
- 受入可能との返事があったら「教育・保育給付認定申請書」などを保育園等へ提出してください
必要な書類は各園にも用意してあります。必ず園の指示にそって提出してください。
原則として、入園する月の前月20日(休業日のときはその前日)が申込期限です。
入園の前に・・・
まずは保育園等を探しましょう
-
保育園、認定こども園、幼稚園には小中学校のような「校区」はありません。豊橋市内のどの施設にも通うことができます。
-
家や職場から近い、通勤経路にある…など、保護者の都合に合わせて選ぶことができます。
-
-
私立保育園は社会福祉法人、公立保育園は豊橋市が運営しています。
-
私立認定こども園は社会福祉法人・学校法人、公立認定こども園は豊橋市が運営しています。
-
幼稚園は学校法人が運営しています。
保育園等を見学しましょう
- 大事なお子さんを預ける施設です。直接保育園等に出向いて見学してみましょう。(事前に各園にご連絡ください)