背景色 文字
本文へ移動
メニューへ移動
認定こども園・保育園・幼稚園の入園基準と手続

令和6年4月入園説明会を開催します

 令和6年4月から子どもを市内の認定こども園・保育園に入園させたい方を対象に、説明会を開催します。

   日時 場所  内容  事前申込 
 (1)

 6月23日(金曜日)

  午前10時~

豊橋市民文化会館

リハーサル室

(向山大池町)

入園の基準

申込方法

保育料の算定方法

など

不要 
 (2)

 6月26日(月曜日)

 午前12時30分~

アイプラザ豊橋

小ホール

(草間町字東山)

 (3)

 6月27日(火曜日)

 午前10時~

公会堂

大ホール

(八町通2丁目)

 (4)

 6月29日(木曜日)

 午後1時~

ライフポート豊橋

中ホール

(神野ふ頭町)

 ※4回とも同じ内容です。託児はありません。

  • その他 入園説明会への参加がなくても、認定こども園・保育園の入園手続きは可能です。

        必要に応じて、保育課へご相談ください。保育コンシェルジュもおりますので、お気軽に

        ご相談ください。

 

 ※注意 以下のページの情報は、令和5年4月入園の内容です。

     令和6年4月入園にかかる情報は、後日掲載予定です。

 

認定こども園・保育園・幼稚園の令和5年4月入園について

 市内の認定こども園・保育園・幼稚園では、令和5年4月入園の申し込みを以下の日程で受け付けします。

  • 願書・入所申込書配布  9月1日(木曜日)から
  • 申し込み受付     10月3日(月曜日)から
  • 申し込み期限     10月11日(火曜日)まで(幼稚園を除く)
  • 配布・申し込み場所  市内の各認定こども園・保育園・幼稚園
 

令和5年度入園のご案内

令和5年度入園のご案内.pdf( 1825KB )

令和5年度認定こども園・保育園・幼稚園一覧(予定)

令和5年度幼稚園一覧.pdf( 69KB )

令和5年度認定こども園・保育園一覧.pdf( 121KB )

 

※一覧は現在の予定ですので、変更となる場合もあります。

認定こども園・保育園・幼稚園の入園基準と手続

教育・保育給付認定区分
 認定区分 対象となる子ども  利用できる施設 
 1号認定
(教育標準時間認定)
 満3歳以上の未就学児
(2号認定を除く)
 認定こども園、幼稚園※
 2号認定
(満3歳以上・保育認定)
 満3歳以上で保育を必要とする子ども  認定こども園、保育園
 3号認定
(満3歳未満・保育認定)
 満3歳未満で保育を必要とする子ども  認定こども園、保育園

※幼稚園については別に認定が必要となる場合があります。 詳細については「無償化に伴う各種手続きについて」をご覧ください。

保育の必要性の認定

 

 教育・保育給付認定区分のうち、2・3号認定を受けようとする方(認定こども園、保育園を利用する方)は、次の条件を全て満たす場合に教育・保育給付認定を受けることができます。  1.豊橋市に住民票がある  2.保護者のいずれの方も次の事由に該当し、家庭で保育することができないと認められる
 事由 条件 必要な証明書類 
 就労 自宅外で仕事をしている場合、または自宅内で児童と離れて日常の家事以外の仕事をしている
【基準時間】毎月64時間以上労働をしていること
 勤務先の証明等
 妊娠・出産 母親が妊娠中、または出産前後である
(産前8週間から産後8週間の期間)
 母子健康手帳の写し
 疾病、障害 保護者が病気、けが、または心身に障害がある 

 医師の診断書及び
身体障害者手帳、療育

手帳の写し(所持している場合)

 病人の介護・看護 長期にわたる疾病、または心身に障害のある同居の家族を常時介護・看護している
 災害復旧 火災、風水害、震災などの復旧にあたっている  り災証明書
 就学 学校教育法に基づく学校等で就学している  在学証明書、学生証の写し等
 求職活動 就労する意志があり求職活動(起業の準備を含む)を継続的に行っている(最長3か月間)  求職活動申立書
 育児休業

育児休業取得時に、既に保育園などを利用しており、継続して保育が必要な場合(原則下の子が1歳になる前日まで)

※両親ともに育児休業を取得している場合は2号認定及び3号認定を受けることはできません。

 育児休業状況届及び育児休業期間の分かる書類
 ※この表の事由以外の事由等については、保育課へお問い合わせください。

保育の必要量に応じた区分

 

 2・3号認定を受ける方は、保育の必要量に応じて「保育標準時間(主にフルタイムの就労などを想定した11時間以内の利用)」と保育短時間(主にパートタイムの就労などを想定した8時間以内の利用)」に区分されます。
 認定区分 就労時間   利用時間
 保育標準時間  月120時間以上  おおむね11時間以内
 保育短時間  月64時間以上120時間未満  おおむね8時間以内

入園の手続き

4月1日新規入園

 4月から新たに認定こども園、保育園、幼稚園へ入園する場合の手続きはこちらをご確認ください。
  空き状況の詳細については、各園にお問い合わせください。
  認定こども園・保育園・幼稚園の入園手続きの流れ(PDF形式/196kb)

  • 9月に申請書など必要な書類は各施設にて配布をしますので、第1希望の保育園等で受け取ってください。複数の保育園等で書類を受け取ることはできません。
  • 10月より、書類の提出を受付けます。必要書類を揃えたうえで、第1希望の保育園等に提出してください。
  • 保育の必要性が高い方から順に入園が決まりますが、入園希望者が定員を大きく上回った場合は、2月上旬から中旬にかけて抽選により入園を決定することがあります。その場合、求職活動等の保育の必要性の低い方は抽選の対象とならずに、4月からの入園ができない場合があります。
  • 3月上旬に各保育園等を通じて、教育・保育給付認定決定通知書等が交付され、入園が正式に決定します。

  ※手続きの詳細については、各保育園等又は保育課にお問合せください。

年度途中に入園をする場合
  • 入園を希望する保育園等に空き状況を確認してください
    保育園等にお子さんのお名前、生年月日、いつから預けたいのかなどを話し、受入れが可能であるか確認してください。
  • 受入可能との返事があったら「教育・保育給付認定申請書」などを保育園等へ提出してください
    必要な書類は各園にも用意してあります。必ず園の指示にそって提出してください。
    原則として、入園する月の前月20日(休業日のときはその前日)が申込期限です。

    入園の前に・・・

     

    まずは保育園等を探しましょう

    • 保育園、認定こども園、幼稚園には小中学校のような「校区」はありません。豊橋市内のどの施設にも通うことができます。
    • 家や職場から近い、通勤経路にある…など、保護者の都合に合わせて選ぶことができます。
    • 保育時間等の保育内容は、各園について紹介している「とよはしの認定こども園・保育園・幼稚園ガイドブック」を参考にしていただくか、各園にお問合わせください。 
    • 私立保育園は社会福祉法人、公立保育園は豊橋市が運営しています。
    • 私立認定こども園は社会福祉法人・学校法人、公立認定こども園は豊橋市が運営しています。
    • 幼稚園は学校法人が運営しています。
     

    保育園等を見学しましょう

    • 大事なお子さんを預ける施設です。直接保育園等に出向いて見学してみましょう。(事前に各園にご連絡ください)

     

    問合先

     
    〒440-8501 豊橋市今橋町1番地
    豊橋市役所 保育課
    電話番号 0532-51-2322/FAX番号 0532-56-5133
    電子メールアドレス: hoiku@city.toyohashi.lg.jp