一次申込(4月1日入園)
手続きの流れ |
時期 |
場所 |
備考 |
申込書類の配布 |
令和5年8月1日(火曜日) |
保育課のホームページ
又は
市内の認定こども園・保育園 |
申込に必要な書類をホームページ又は各園で入手してください。
様式のダウンロードはこちら |
申込書提出
(一次申込)
|
令和5年9月21日(木曜日)~9月29日(金曜日)
※この期間以外は受付できません |
第1希望園
又は
保育課(平日のみ)
※持参が難しい場合は、事前に保育課へご相談ください。
|
申込の重複(第1希望園と保育課の両方への申込み)はしないでください。
土曜日等に第1希望園に持参される場合は事前に園へご確認ください。 |
園による面談(※) |
申込書提出以降 |
第1希望園 |
お子さんの健康状態やご家族の様子等の聞き取りを行います。
(※)面談を実施するかどうかは園によります。
|
審査・選考 |
令和5年10月以降 |
保育課 |
提出書類により、審査・選考を行い、入園の内定を行います。 |
内定通知 |
令和5年12月末頃 |
(保育課から郵送) |
内定者へ、内定通知を郵送します。 |
結果通知 |
令和6年3月 |
(保育課から郵送) |
一次申込の結果の確定をお知らせする結果通知を郵送します。 |
※時期については、申込み等の状況により変更する可能性がありますので、ご了承ください。
選考について ※保育所または認定こども園の保育部分(2・3号認定)を利用する場合のみ対象です。
選考は「保育所入所基準指数表」に基づいてご家庭の状況に応じて保育の必要性を点数化し、点数の高い人から順に、第1希望~第5希望の園のうちから空きのある園へ入園の内定を行います。選考はクラス年齢ごと行われます。
区分 |
選考方法 |
パターンA |
施設の種別(保育所、認定こども園)に関わらず全体で選考 |
パターンB |
認定こども園は第1希望の園ごとに先に選考し、その後、先の選考で内定されなかった世帯と保育所を第1希望としている全世帯で再度選考 |
※令和6年度入園(年度途中入園含む)についてはパターンBで行います。
保育所入所基準指数表.pdf( 196KB )
※各世帯の指数についてのお問い合わせに対しては、結果が出るまではお答えできません。
選考方法イメージ(パターンB).pdf( 444KB )
【 一次申込で内定が出なかった方へ】
選考の結果、一次申込で内定園が決まらなかった方には、内定通知と同時期に、「内定園が決まらなかった旨の通知」を郵送します。その場合、特に手続きをしていただかなければ、二次申込にて選考の対象となります。希望園を変更して二次申込の選考を受ける場合は、同封する「希望施設変更届」をご提出ください。二次選考を希望されない方は、同封する「教育・保育給付認定申請/保育施設等利用申込取下げ届出書」をご提出ください。
※一次申込の段階では、内定園が決まらなかった場合の「入所保留通知」の発行はありません。
二次申込(4月1日入園)
令和6年2月1日(木曜日)~2月7日(水曜日)まで、4月1日入園の二次申込を受け付けします。事情があって一次申込に間に合わなかった方が対象です。また、一次申込にて内定園が決まらなかった方は、二次申込に申し込まれた方と一緒に、二次申込にて選考対象となります。
申込書及び提出先は、一次申込と同様です。申込書提出後、一次申込と同様に、保育課で入所の審査・選考を行います。内定者へは、2月末頃に内定通知を郵送する予定です。
結果通知
一次、二次申込の結果の確定をお知らせする結果通知を3月に郵送する予定です。
また、二次申込を経て、最終的に入園先が決まらなかった方への「入所保留通知」も同時期に郵送する予定です。
取下げ
教育・保育給付認定申請または保育施設等利用申込(内定含む)を取下げる場合は、「教育・保育給付認定申請/保育施設等利用申込取下届出書」を豊橋市役所保育課へ持参してください。
なお、取下げた場合、「入所保留通知書」の発行はありませんのでご承知おきください。