令和4年度 豊橋市保育料徴収額表
令和4年度の保育料は下表のとおりです。
階層区分 |
世帯区分
|
利用者負担額
(月額・円)給食費込
|
利用者負担額(月額・円) |
3歳未満児
(0~2歳児クラス)
|
3歳以上児
(3~5歳児クラス)
|
満3歳以上児
|
保育認定 2,3号認定
|
保育認定 2認定
|
教育認定 1号認定
|
標準時間
|
短時間
|
保育料
|
副食費
|
保育料
|
副食費
|
1 |
生活保護世帯
|
ー
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2 |
市町村民税
所得割非課税世帯
|
ー
|
0
|
0
|
3 |
市
町
村
民
税
所
得
割
課
税
世
帯
|
48,600円未満
|
ひとり親世帯等 |
4,950
|
4,500
|
その他の世帯 |
10,900
|
10,000
|
4-1
|
48,600円以上
57,700円未満
|
ひとり親世帯等 |
4,950
|
4,500
|
その他の世帯 |
15,700
|
14,800
|
4-2 |
57,700円以上
73,000円未満
|
ひとり親世帯等 |
4,950 |
4,500 |
【ひとり親世帯等】…0
【その他の世帯】
・第1子 …実費
・18歳未満
第2子 …助成あり
・18歳未満
第3子以降 …0
・同時在園第3子以降
…0
|
その他の世帯 |
15,700
(7,850) |
14,800
(7,400) |
5-1 |
73,000円以上
77,101円未満
|
ひとり親世帯等 |
4,950
|
4,500
|
その他の世帯 |
22,200
(11,100)
|
20,900
(10,450)
|
5-2 |
77,101円以上
116,000円未満 |
ー |
22,200
(11,100) |
20,900
(10,450) |
・第1子 …実費
・18歳未満
第2子 …助成あり
・18歳未満
第3子以降 …0
・同時在園第3子以降
…0
|
・第1子 …実費
・18歳未満
第2子 …助成あり
・18歳未満
第3子以降 …0
・同時在園第3子以降
…0
|
6 |
116,000円以上
163,000円未満
|
ー
|
30,300
(15,150)
|
28,600
(14,300)
|
7 |
163,000円以上
209,000円未満
|
ー
|
39,000
(19,500)
|
36,900
(18,450)
|
8 |
209,000円以上
340,000円未満
|
ー
|
48,000
(24,000)
|
45,600
(22,800)
|
9 |
340,000円以上
397,000円未満
|
ー
|
53,000
(26,500)
|
50,400
(25,200)
|
10 |
397,000円以上
|
ー
|
58,000
(29,000)
|
55,200
(27,600)
|
1.階層区分認定は、父母のみの税額によりますが、父母が市町村民税を課税されていないときは、同一世帯の
祖父母の税額による場合があります。(教育認定は、父母の課税の有無に関わらず、児童を扶養している者の
税額を合算します。)
2.この表の年齢区分は、クラス年齢によるものとします。(年度途中は年齢区分の変更を行いません。)
※3歳未満児:平成31年4月2日以降に生まれた児童
※3歳以上児:平成28年4月2日~平成31年4月1日に生まれた児童
3.同一世帯から他の保育園、認定こども園、幼稚園等を利用している児童を含め、2人以上入園の場合、
2人目は( )内の額、3人目以降は無料となります。
4.市町村民税所得割課税額57,700円未満(4階層の一部まで)の世帯は、カウントする子の年齢に関係なく、
世帯の2人目以降は無料となります。
ただし、カウントする子は保護者と生計が同一の場合に限ります。
5.18歳未満の児童が2人以上いる世帯の2人目は( )内の額、3人目以降は無料となります。
ただし、令和4年9月以降については、18歳未満の児童が2人以上いる世帯の2人目以降は無料になります。
6.次の世帯(ひとり親世帯等)について、市町村民税所得割課税額77,101円未満(5階層の一部まで)の世帯の
1人目の徴収額は、各階層の「ひとり親世帯等」の額、2人目以降は無料となります。
○児童扶養手当、愛知県遺児手当、豊橋市母子父子福祉手当の支給対象世帯
○母子父子家庭等医療費助成の対象世帯
○身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方がいる世帯
7.上記3~6に該当する世帯については、各々の児童に最も有利となる取扱いによる徴収額とします。
8.この表の市町村民税所得割課税額は、令和4年4月から8月分までは令和3年度分、9月分以降は令和4年度分を
適用します。(配当控除、外国税額控除、寄付金控除、住宅借入金等特別控除等を行う前の税額を
使います。)
また、非婚のひとり親家庭に対し、申請に基づき寡婦(夫)控除をみなし適用します。
9.副食費 国の免除と市の助成について
副食費は実費を施設が徴収しますが、以下に該当する場合は助成の対象となります。実費は施設により異なります。
(国の免除)
(1)保育認定における市町村民税所得割課税額57,700円未満(4階層の一部まで)の世帯、
教育認定における市町村民税所得割課税額77,101円未満(5階層の一部まで)の世帯は、
副食費が無料となります。
(2)「ひとり親世帯等」について、保育認定における市町村民税所得割課税額77,101円未満
(5階層の一部まで)の世帯は、副食費が無料となります。
(3)同時在園児3人目以降は副食費が無料となります。(教育認定は、小学校1~3年生まで
の兄弟がいる場合、その児童もカウントします。)
(市の助成)
上記国の免除に該当しない、18歳未満の児童が2人以上いる世帯の2人目の副食費は4,500円を上限に助成があ
り、3人目以降は無料となります。(申請が必要となります。)
令和3(2021)年度 豊橋市保育料徴収額表(参考)
令和3年度の保育料はこちらをご確認ください。
令和3年度 保育料徴収額表.pdf( 53KB )
令和2(2020)年度 豊橋市保育料徴収額表(参考)
令和2年度の保育料はこちらをご確認ください。
令和2年度 保育料徴収額表.pdf( 89KB )
平成31(2019)年度 10月-3月 豊橋市保育料徴収額表(参考)
平成31年度10月-3月の保育料はこちらをご確認ください。
平成31年度 10月-3月 保育料徴収額表.pdf( 89KB )
平成31(2019)年度 4月-9月 豊橋市保育料徴収額表(参考)
平成31年度4月-9月の保育料はこちらをご確認ください。
平成31年度 4月-9月 保育料徴収額表.pdf( 109KB )
お問い合わせ先
こども未来部 保育課
電話番号/0532-51-2322 E-mail/ hoiku@city.toyohashi.lg.jp