本文へ移動
メニューへ移動
豊橋女性団体連絡会
豊橋女性団体連絡会

豊橋女性団体連絡会 所属団体

豊橋女性団体連絡会は昭和54年に発足しました(発足当時は豊橋婦人団体連絡会)。
女性団体連絡会は、女性の多様な活動が広がる中で、互いに切磋琢磨し、その持てる力を社会に向けて発揮していくことを目指してスタートしました。「女性の社会参画、地位向上」「女性の意識向上」「社会への貢献」は女性にとっても、また社会の活力にとってもきわめて重要な要素です。こうした課題に対し、「協働と共生」で取り組んでいくことが女性団体の活動の視点となっています。

所属団体 活動内容
わっぱの会 わっぱの会は、子どもたちに絵本の読み聞かせをしています。地域に「読み聞かせの場」を芽吹かせながら、子育てや生涯学習の支援の一端を担っていきたいと考えています。現在、交通児童館や市民館、ミナクルなどで定期的に「おはなし会」を開いています。
とよはし未来を拓く会 女性の地域活動を中心に、未来を担う青少年の健全育成と生命尊厳など、メンバーの意識向上を図る学習に取り組んでいます。あわせて豊橋市主催の出前講座などを活用し、豊橋市民としての勉強をしています。また、善意銀行の活動や献血推進活動のボランティアもしています。
豊橋おやこ劇場協議会

おやこ劇場は、生の舞台芸術に触れる体験を通して、子どもたちの豊かな感性を育むことを大切にしている子育ての会です。子どもも大人も、仲間といっしょに生の舞台をみてあそびをひろげたり、感じたことを語り合ったり、気持ちを出し合ったりすることで「自分は自分のままでいいんだ」という感覚が生まれます。心動く体験をたくさん重ねて、「子どもが子どもらしく育ってほしい」そんなおもいで、地域で活動を続けています。
Instagram アカウント @toyohashinakaoyako@toyohashihigashioyako

東三にじの会

東三にじの会は、男女共同参画の理念を通じて、地域社会の発展を目指す団体です。私たちは、愛知県男女共同参画人材育成セミナーの修了生で構成され、性別に関わらず誰もが活躍できる社会の実現を目指しています。地域住民が互いに尊重し合い、共に成長てきる環境を作るために、ワークショップや講演会、交流イベントなどを企画・実施しています。
一人ひとりの力が地域全体の未来を形作ると信じて、行動を続けていきます。

新日本婦人の会豊橋支部

新日本婦人の会は、1962年10月19日、平塚らいてうや、いわさきちひろなど32人のよびかけで創立され63年を迎えます。くらし、子育て、ジェンダー平等、平和など女性の願いで行動する国連NGOです。
「だれ一人とりのこさない」SDGsに連帯、気候危機への対策、プラごみ削減、産直運動、街づくりなど幅広く活動。楽しいサークル活動もしています。
コンビニから一度は消えた成人誌が復活していると聞き、2023年12月、全国で緊急調査。2024年1月、ネット番組で新婦人の取り組みが紹介されました。2024年4月、改めて「公共空間のコンビニに『成人向け雑誌』は置かないで」と要請・対話を広げました。離婚後の共同親権に対してもDVによる女性や子どもへの支配が強まる懸念から反対をしています。
女性の貧困や女性蔑視発言に抗議の声をあげ、命を守る立場から、大軍拡・大増税NO!改憲NO!核兵器禁止条約に参加を!学校給食無償化を!と運動をひろげています。また、選択的夫婦別姓制度を導入することを求める請願署名や税金はくらしの拡充に、戦争準備の軍拡は中止して、憲法、平和、いのち、くらしを守る政治への転換を求める署名にも取り組んでいます。

とよはし女性フォーラム
とよはし女性フォーラムは、平成8年に女性人材育成事業として、生涯学習部青少年女性課(現・市民協働推進課)の呼びかけに集い研修を経た者で、1期生~5期生で構成する女性グループです。毎月の定例会(学習・研修)、時事にあった活動をし、幅広いジャンルの自己啓発に努めています。
JA豊橋女性部会(休会)
JA豊橋女性部会は、豊橋市在住の女性が会員になることができます。地域の子供たちへの食育・花育への取り組み、地域の野菜・果物を使った加工品作り、料理教室等で地産地消による食の安全安心を伝えています。社会貢献活動として「人」「人」とが支えあえる地域づくりを目指して活動しています。
NPOとよはしCAP

すべての子どもが安心して、自信を持って、自由な気持ちで行動選択ができる社会を目指しています。子どもの権利が保障され、子どもが自分を大切にして、問題を解決する方法を一緒に考えるCAPプログラムを届けています。市や他団体と連携して、講座や勉強会も開催しています。

ハッピーグループ
歌を歌うことで、また演奏することで、自己実現を支援し、グループでの行動を通して音楽情報・コミュニケーションなど出会い、ふれあいを目的としています。活動は、各種イベントへの参加、勉強会、老人ホームへの慰問などを行っています。
NPOまんま

「子育てが楽しくなるまちづくり」を目的に、法人化21年目の活動展開中。
〇先輩ママの家庭訪問子育て支援「ホームスタート」(16年目を迎えました。)
愛知県ホームスタート推進協議会は、2021年の設立以来、NPOまんまが代表を務めています。
〇まんまリズム普及活動
1.まんまリズムdeあそぼ(毎週金曜日)
2.リズム講座(年1回)
3.はだしdeまんま(毎月第1・第3月曜日)
〇ひろば事業
1.「集まれ!ママとツインズたち」(毎月第4月曜日)
2.「ありがたや」(毎週木曜日)
〇NPOまんま ホームページ⇒https://npo-manma.org

豊橋商工会議所女性会

女性経営者側の立場から、女性の立場からみた経営上の諸問題、各種勉強会、講演会、懇親会、研究会、施設見学会などの事業を通して商工業の向上と振興を図り、兼ねて社会福祉の増進に寄与する為の活動をしています。
https://www.toyohashi-cci.or.jp/koryu/woman.php

農村輝きネット・東三河

農業の発展・活性化のために、女性が生きがいをもって活躍できる場の設定を目指して、安全な食料の供給や自然を守り安らぎを与える農業の大切さを伝えています。

ラ・ポール
女性と子どもへの暴力防止啓発の会です。被害者も加害者も傍観者もない社会を目指し、暴力防止啓発活動をしています。
Copyright (C) TOYOHASHI CITY. All Rights Reserved.