令和5年度 高齢者用肺炎球菌予防接種
とき
令和5年7月1日(土曜日)から令和6年3月31日(日曜日)
ところ
市内の実施医療機関
対象
対象となる方は年度ごとに異なります。接種の機会を逃さないようにしましょう。
- 接種日時点で豊橋市に住民登録があり、次の(1)・(2)いずれかに該当する方。
ただし、公費・自費を問わず過去に一度でも肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)を接種したことのある方は対象となりません。
(1) |
今年度65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方
※対象年齢表を参照してください
|
(2) |
接種日に満60歳以上65歳未満の方で身体障害者手帳1級(心臓・腎臓・呼吸器・または免疫の機能障害に限る)をお持ちの方 |
※過去に肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)を接種したことのある方で、2回目以降の接種を希望する場合は全額自己負担での接種になります。(直接医療機関にお問い合わせください)
※5年後には対象となりません。
※機会を逃すと全額自己負担での接種となります。その場合の費用は医療機関ごとに異なりますので、医療機関にお問い合わせください。
【※令和5年度 対象年齢表】
65歳になる方
|
昭和33年4月2日生~昭和34年4月1日生
|
70歳になる方
|
昭和28年4月2日生~昭和29年4月1日生
|
75歳になる方
|
昭和23年4月2日生~昭和24年4月1日生
|
80歳になる方
|
昭和18年4月2日生~昭和19年4月1日生
|
85歳になる方
|
昭和13年4月2日生~昭和14年4月1日生
|
90歳になる方
|
昭和 8年4月2日生~昭和 9年4月1日生
|
95歳になる方
|
昭和 3年4月2日生~昭和 4年4月1日生
|
100歳になる方
|
大正12年4月2日生~大正13年4月1日生
|
接種回数と費用
※ただし、生活保護 世帯の方・令和5年度の市県民税非課税 世帯の方は無料です。(世帯は令和5年1月1日時点の構成で判断します)
※自己負担額の有無は令和5年度の 世帯の課税状況に基づいています。
※課税状況に変更があった場合は接種前に必ず保健所健康政策課までご連絡ください。(接種後の払い戻しはできません)
その他
- 今年度70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方には、お知らせはがきをお届けします。予診票の発行には、電話または保健所健康政策課窓口でのお申込みが必要です。
※お知らせはがきでは接種できません。
※過去に全額自己負担で接種している方にもはがきをお届けしていますが、接種歴のある方は助成対象となりませんので
ご了承ください。
受け方
実施医療機関に事前に予約の上、接種してください。
※各医療機関にあるワクチンの在庫状況や予約状況は、市では把握しておりません。
持ち物
※予診票を持たずに接種した場合は、接種費用が全額自己負担になります。(接種後の再発行はできません)
※予診票を紛失した場合は、再発行しますので、接種前に保健所健康政策課までご連絡ください。
※豊橋市に転入された対象の方は、予診票を発行しますので接種前に保健所健康政策課までご連絡ください。
市内の実施医療機関で接種できない場合:「市内の実施医療機関以外で接種を希望する方」をご覧ください。
健康被害救済制度
予防接種によって引き起こされる重い副反応により、健康被害が生じ、予防接種によるものと認定された場合には、予防接種法に基づく給付を受けることができます。