背景色 文字
本文へ移動
メニューへ移動
新型コロナワクチン1・2回目接種(12歳から)

 令和5年度も、すべての方が自己負担なしで新型コロナワクチンを接種できます。

対象者

  • 12歳以上の方
  ※12歳になる誕生日の前日から接種することができます。
     (例)3月20日が12歳になる誕生日の場合、3月19日から接種できます

接種費用

  • 無料

ワクチンの種類 

使用するワクチン

1~2回目の

接種間隔

接種年齢

ファイザー社ワクチン

3週間

12歳以上

モデルナ社ワクチン

4週間

武田社ワクチン(ノババックス)

3週間

 各ワクチンの説明書については、こちらをご確認ください。

  • 1回目と2回目の接種では、原則として同一のワクチンを接種する必要がありますが、下記(※1~3)の要件を満たす場合に限り、異なるワクチンを接種することは可能です。

  (※1)1回目のワクチン接種後に重篤な副反応が生じたこと等により、医師が医学的見地から、2回目に同一のワクチンを接種することが困難であると判断した場合

  (※2)国内のワクチン流通の減少や接種を受ける方の転居等により、1回目と2回目で同一のワクチンを接種することが困難な場合

  (※3)10代及び20代の男性で、1回目にモデルナ社のワクチンを接種したものの、2回目の接種でファイザー社のワクチンへの変更を希望する場合(ファイザー社及びモデルナ社のワクチン接種後に、稀に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されており、特に10代及び20代の男性では、ファイザー社よりもモデルナ社のワクチンの方が、その報告頻度が高い傾向がみられています。)10代及び20代男性における交互接種について、詳細はこちらをご確認ください。

  • ヤンセンファーマ社のワクチンにおける初回接種の回数は1回です。海外で1回接種が完了している場合、日本では2回目接種が完了しているものとみなし、海外で2回接種が完了している場合、日本では3回目接種が完了しているものとみなします。

ワクチン接種の流れ

1.案内が届く

 接種のご案内が届いた方は、受取次第、ワクチン接種ができます。

封筒

矢印

2.予約してワクチンを受ける

 接種を希望される方は、必ず下記のいずれかの方法で予約してください。

(A). 豊橋市WEB予約サイト・新型コロナワクチンコールセンターで予約

 豊橋市WEB予約サイトの操作手順は、こちらをご覧ください。

(B). 医療機関へ直接電話で予約

(C). 医療機関独自の予約システムで予約

 


当日の持ち物

  • 接種券が印字された予診票(接種券一体型予診票)
  • 予防接種済証(臨時接種)※転入された方は、前の市町村で取得した予防接種済証もしくは接種履歴がわかるもの
    ※予診票は記入を済ませてからお持ちください。記入内容は医師に伝える大切な情報ですので、責任をもって記入してください。
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
    ※本人確認書類は、「住所・氏名・生年月日」が確認できるものになります。

委任状

 必要な方は、下記からダウンロードしてください。

簡易の予診票・接種記録書

 必要な医療機関は、下記からダウンロードしてください。

接種に関する注意事項

  • 速やかに肩を出せる服装でお越しください。
  • 明らかな発熱(37.5℃以上)がある場合や体調が悪い場合などは接種を控え、予約した医療機関にご連絡ください。
  • 12~15歳の方は保護者の同意に基づき、予診票に保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。
  • 接種日の前後2週間以内に、他の予防接種(インフルエンザワクチンを除く)を接種していないか必ず確認してください。※インフルエンザワクチンに関しては同日接種も可

お問合わせ先

 

 豊橋市新型コロナワクチンコールセンター

 電話番号:0570-09-5670 毎日(12月29日~1月3日を除く)8時30分~17時15分

 豊橋市保健所 感染症対策室 所在地:〒441-8539 豊橋市中野町中原100番地