背景色 文字
本文へ移動
メニューへ移動
新型コロナワクチン乳幼児接種(6か月~4歳)

 

 令和5年度も、自己負担なしで新型コロナワクチンを接種できます。

 

 生後6か月~4歳用のワクチンがオミクロン株流行下でも有効であるとの最新情報を踏まえ、お子様にワクチンを受けていただくよう、ご本人と保護者の方に努めていただくことになりました。これは接種にご協力いただきたいという趣旨によるものであり、接種を強制するものではありません。

 接種にあたっては、かかりつけ医への相談や厚生労働省の新型コロナワクチンQ&Aなどを参考に接種についてご判断ください。

  

対象者

  • 生後6か月~4歳の方

 ※6か月の前日から接種することができます。

 (例)3月20日で6か月を迎える場合、3月19日から接種できます。

 

 ※乳幼児用のワクチンを未接種のまま5歳の誕生日を迎えたお子様は、小児用のワクチンを接種します。乳幼児用の接種券一体型予診票を、そのまま小児用の接種券一体型予診票として使用することができます。使用するのは、1・2回目のみで、3回目の接種券一体型予診票については、必ず、破棄をしてください。

 

接種間隔

  • 1回目接種後、通常3週間の間隔を空けて、2回目を接種します。その後、2回目接種後、通常8週間の間隔を空けて、3回目を接種します。 

接種費用

  • 無料

ワクチンの種類

  • ファイザー社(6か月~4歳用)

 ※5~11歳と12歳以上用のワクチンとは異なります

 ワクチンの説明書については、こちらをご確認ください。

接種券の発送スケジュール

接種券発送対象者 接種券発送日

生後6か月~4歳の方

(平成29年11月30日生まれ~令和4年5月30日生まれ)

令和4年11月18日(金曜日)

令和4年12月1日以降、新たに6か月になる方

12月以降、毎月初旬に発送

 ※発送スケジュールは変更する場合があります。

 ※接種券は郵便局により順次発送されますが、発送日からお手元に届くまで数日かかることがあります。

ワクチン接種の流れ

1.案内が届く

 接種のご案内が届いた方は、受取次第、ワクチン接種ができます。  

 

乳幼児接種の封筒

矢印

2.予約してワクチンを受ける

 接種を希望される方は、必ず下記のいずれかの方法で予約してください。

(A). 豊橋市WEB予約サイト・新型コロナワクチンコールセンターで予約

 豊橋市WEB予約サイトの操作手順は、こちらをご覧ください。

(B). 医療機関へ直接電話で予約

(C). 医療機関独自の予約システムで予約

当日の持ち物

  • 接種券が印字された予診票(接種券一体型予診票)
  • 母子健康手帳(未就学児は母子健康手帳への記載が必要です)

 ※母子健康手帳の再発行については、こちらをご確認ください。

  • 本人確認書類(子ども医療費受給者証、健康保険証など) 

 ※本人確認書類は、「住所・氏名・生年月日」が確認できるものになります。

簡易の予診票・委任状

 必要な方や医療機関は、下記からダウンロードしてください。

接種に関する注意事項

  • 速やかに肩を出せる服装でお越しください。
  • 明らかな発熱(37.5℃以上)がある場合や体調が悪い場合などは接種を控え、予約した医療機関にご連絡ください。
  • 接種日の前後2週間以内に、他の予防接種(インフルエンザワクチンを除く)を接種していないか必ず確認してください。※インフルエンザワクチンに関しては同日接種も可

お問合わせ先

 

 豊橋市新型コロナワクチンコールセンター

 電話番号:0570-09-5670 毎日(12月29日~1月3日を除く)8時30分~17時15分

 豊橋市保健所 感染症対策室 所在地:〒441-8539 豊橋市中野町字中原100番地